
炎(ほむら)

最初は「炎」です。「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が公開された始めたころ、筆者は知り合いの小学生と、映画の主題歌について会話を持ちました。その際に歌のタイトルを「ほのお」と言ったら、「ほむら、です」と突っ込まれました。その時点まで、「炎」の読みは「ほのお」であり、「ほむら」と読ませる訓読みがあると知りませんでした。
無知な筆者は造語かとも疑いましたが、各種の語源辞典を調べてみると、「炎」で「ほむら」と読ませる使い方が載っていました。漢字辞典『漢字源』(学研)で「炎」を調べると、「火+火」で盛んに燃えるさまを示す漢字だと紹介されています。
さらに別の語源辞典には、その「炎」が「群(むら)」になっているさまを、「炎(ほのお)の群(むら)」で「ほむら」と読むと書かれています。
炎はもともと盛んに燃えるさまを示す漢字なのですが、「ほむら」と読む場合は、さらに燃え盛る炎を意味するのですね。炎柱である煉獄杏寿郎が主要な役割を果たす映画の主題歌タイトルとして、ぴったりだと思いました。
鬼

鬼は昔から、日本人の暮らしに深く結びついてきた言葉です。例えば鬼の存在を信じた人たちが、鬼の暮らす場所に地名として鬼の名前を残しました。去年からは『鬼滅の刃』で再び、日本人に鬼の存在がぐっと近くなりましたね。
「おにの漢字を書いて」と言われたら、ほとんどの人が書けるのではないでしょうか?それくらいなじみの深い言葉ですし、漢字ではあると思うのですが、この言葉の語源を説明しろと言われたら、どうでしょうか?
まず、鬼の漢字をよく見てください。言われてみれば、大きな丸い頭をした生き物が、2本脚で左に向かって歩いている姿に見えてきませんか?
左に歩いていると解釈すれば、後ろ足の部分に「ム」という言葉も見えます。この「ム」は、足元が定かではない、漫画では人物の体がプルプルと震えている様子を描く役割を持つといいます。
つまり、鬼の見た目をそのまま漢字にした象形文字で、大きな丸い頭の亡霊が、足元のおぼつかない状態で歩いている様子を描いているのですね。
密

新型コロナウイルス感染症の影響で、日本漢字能力検定協会が発表する2020年の漢字は、「密」に決まりました。この「密」という漢字は、どのような成り立ちで生まれたのでしょうか?
まず、ウ冠(うかんむり)の部分は「家」を意味し、「必」の部分は真ん中で締め付けた棒を、周りからあて木でさらに固定する状態を意味するそう。ウ冠と併せて考えると、家の戸をすき間なくぎっちりと閉めた様子を描いているのですね。
一番下の「山」については、「深く閉ざされていて、人が容易に近付けない山」を意味するそうです。密教などで、修験者が山奥で修業するイメージは、この「山」からも来ているのですね。
「密」には「必」から生まれる密閉、密接、密集などの「ぴたりとくっつく」という意味があり、一方で「ウ」+「山」によって、山奥にある家の戸をぴたりと閉ざして外から見えない世界に隠れるといった意味もあるとわかります。
「3密」を避け、ステイホーム(山奥の家に閉じこもって隠れる)が求められた2020年にとって、まさにこれ以上ない漢字だったわけですね。
禍

「コロナ禍」という言葉が世に出たとき、「コロナ禍の『禍』は、なんて読むの?」といった話題を耳にしました。答えは「コロナか」で、今では多くの人が知る言葉になりました。
先ほどの日本漢字能力検定協会が発表する、2020年の「今年の漢字」第2位にも選ばれていました。
この「禍」、もともとは一体どういう由来の漢字なのでしょうか。注目は「禍」の「ネ」ではない右のほうです。
「渦」などにも見かける文字ですが、『漢字源』によれば、「冎」は上下に並ぶ2本の骨の関節部分を意味するそう。「冎」のうち、上の骨に見られる穴に、下の骨を差し込むイメージです。
一方で左側の「ネ」は「しめす偏」と言われるように、「示」=祭壇を意味します。両者を組み合わせると、「神(祭壇)のたたりにより、思いがけない落とし穴にはまり込む」という意味になるのですね。
今でこそ、新型コロナウイルス感染症の原因はわかっていますが、100年前に流行したスペイン風邪のころは、「くわばら(桑原)、くわばら(桑原)」とお札に書き玄関飾って風邪を予防するなど、人智を超えた存在を、まだ少なくない人間が信じていたといいます。
こじつけて見れば、新型コロナウイルス感染症も神のたたりを受けて、思いがけない落とし穴に世界全体がはまり込んだと言えなくもありません。「コロナ禍」とは、よく考えられた言葉なのですね。
以上、このところ人々の話題に上りやすい漢字をチョイスし、語源や由来を紹介しました。全て話題の漢字ですから、何かの会話でさりげなく知識を披露すると、「すごーい」と褒めてもらえるかもしれませんよ。
【参考】
※ 100年前のニュースに学ぶ。北陸3県の「スペイン風邪」365日。 – HOKUROKU
※ 2020 年「今年の漢字®」第1位は 「密」~ 「密(ミツ/ひそかに)」が表す 2020 年とは ~ – 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】WBC優勝だけじゃない!日本人野球選手のギネス世界記
Mar 22nd, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、ちょっとイレギュラーですが現在開催中のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に絡めた野球に関する世界一を紹介します。