
鬼死骸(岩手県一関市)

鬼死骸村の絵図 (C) 一関市博物館
最初は岩手県南部、現在は一関市になっている土地の地名です。一関にはかつて、1875年(明治8年)まで、「鬼死骸村」と呼ばれる集落がありました。
一関市博物館によると、鬼死骸村にはかつて400人ほどが暮らしていたといいます。村の真ん中には現存する鹿島神社が当時からあり、村の由来となった鬼石(こちらも現存)が、田んぼに置かれていたそうです。
この石は、坂上田村麻呂が群を率いて、へき地に暮らす蝦夷(えぞ)のリーダー、大武(おおたけ)丸を倒し、その死骸を埋めた場所に置かれた石だとか。渡来人や蝦夷を恐れ、「鬼」と呼んだかつての人々の意識がわかりやすく理解できる史跡ですよね。
「鬼」の死骸が眠る場所として、鬼死骸という名前が村に付けられました。現在でも近在の神社や電柱、踏切などに地名が残っています。
青鬼(長野県白馬村)

青鬼集落
次は長野県北部、国際的なリゾート地である白馬村の北東部に「青鬼(あおに)」集落があります。文化庁の重要伝統建造物群保存地区(いわゆる重伝建)にも指定される雪深い山間の集落で、50枚ある棚田の美しさも観光客の目を楽しませてくれます。
この青鬼集落の由来は、標高1,356mの岩戸山にある洞くつに、青鬼が住んでいるという伝説から名付けられたといわれています。その鬼は、山をひとつ越えた戸隠からやってきたそう。鬼のいなくなった戸隠の村は、鬼無里村と呼ばれています。
壮大な大自然に囲まれた白馬や戸隠のエリアは、現代人の感覚で言っても、何か神々しい雰囲気がある場所です。迷信を確かに否定するだけの科学的な知識が庶民になかった近世くらいまでは、本気で鬼の存在が信じられていたのだと思います。
滅鬼(富山県富山市)

Photo by 柴佳安
『鬼滅の刃』が大ヒットして、にわかに「聖地」として注目を浴びた土地が富山県にあります。富山県富山市の郊外にある「滅鬼」ですね。もともと合併前は八尾町という自治体に属していて、明治時代までは滅鬼村と呼ばれていたと『角川日本地名大辞典』(角川書店)に書かれています。
今でこそ田園風景が広がる場所ですが、江戸時代までは密林が広がっていて、そこに暮らす鬼を勇猛な男が倒したという土地みたいです。そのため、まさにアニメや漫画とほぼ同じような地名ができあがったのですね。
ただ、作品タイトル用につくられた和製漢語(和文構造)である「鬼滅」と違って、正式な地名を考える際には、漢語の正しい語順が採用されたのだと思います。
読み下し文的に(あるいは中国語風に)考えると、正しくは動詞+目的語なので、「滅(レ点)スル鬼ヲ」という語順になります。そのため地名としては「滅鬼」が選ばれたのかもしれませんね。
一方で漫画の場合は、「滅鬼(めっき)の刃」にすると、響きが「メッキの刃」みたいで、すごくチープです。「刃」込みでタイトルを考えたとき、作者の(あるいは編集者の)鋭いセンスが、和文構造を選ばせたのだと思います。
餓鬼ケ森(愛媛県久万高原町)

餓鬼ケ森の近くにそびえる石鎚山
最後は四国の「軽井沢」と言われる高原リゾート地、久万高原町にある「餓鬼ケ森」です。この辺りは西日本最高峰の石鎚山などが連なる四国山地の一角で、四国カルスト、面河渓など、有名な観光地が集積しています。
この久万高原町には餓鬼ケ森といわれる森があるそう。餓鬼とは、現世において悪行を積み重ねた結果、死んだ後に鬼になってしまった人たちをいいます。飢えた鬼がうろつく森とは、なんだか『鬼滅の刃』にも出てきそうな世界観ですよね。
『愛媛県百科大辞典』(愛媛新聞社)によれば、現地は広大な杉の植林地が広がっているらしく、頂上にピラミッド型の巨岩があるとの話。その巨岩を含めて、現地は信仰の対象にもなっているのだとか。「鬼殺隊」と鬼の戦闘シーンで絵になりそうなロケーションです。
新型コロナウイルス感染症の影響が収まり、再び自由に旅行が楽しめる時代になったら、現地は修験道にもなっているそうですので、文字通りの「聖地巡礼」のまねごとで、訪れてみてもいいかもしれませんね。
以上、鬼が付く地名をまとめましたが、まだまだ全国には鬼が付く地名はたくさんあります。近所に鬼が付く場所があれば、その由来を調べてみてはどうでしょうか。自分の暮らす場所の意外な歴史に、触れられるかもしれませんよ。
[参考]
※ 伝説調査ファイル№6 「鬼死骸(村)伝説」 – いちのせき市民活動センター
※ 鬼死骸村絵図 – 一関市博物館
※ 青鬼の棚田について – 長野県
※ 花様方言 Vol.191 <和風の語順> – PPW
※ ようこそ、久万高原町へ – 久万高原町
※ 愛媛県百科大辞典 – 愛媛新聞社
[Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【世界で最も平和な国ランキング】日本は何位?15年連続で首位を守り続けて
Jan 21st, 2023 | あやみ
オーストラリアのシドニーに本社がある国際シンクタンク「経済平和研究所(IEP)」が毎年、「世界平和度指数(GPI)」を発表しています。16回目となる2022年版では、日本が10位にランクイン! とはいえ、世界情勢が著しく変化した2021〜2022年。ロシアのウクライナ侵攻により、世界各国の平和指数にどのような変化があったのでしょうか?
【日本三大うどん】香川「讃岐」・秋田「稲庭」、もうひとつは?
Jan 20th, 2023 | あやみ
寒いシーズンは、温かいうどんが恋しくなりますね。また、気温が上昇し、暖かくなると冷たいうどんを食べてクールダウンしたくなるものです。そんなうどんは、日本のソウルフードのひとつ。トッピング次第でアレンジ無限大なのも魅力です。さて、「日本三大うどん」といわれているのは、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、あともうひとつは何でしょうか?
「早急」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 19th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「早急」という言葉について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1個1.849kg!最も重いリンゴのギネス記録は青森
Jan 18th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、リンゴに関する世界一を紹介します。以前、世界で最も食べられているリンゴの品種として「ふじ」を紹介しましたが、世界一のポイントはそれだけじゃないようですね。
【台湾入国ルポ2023年1月編】羽田からANAで台北松山空港へ!コロナ前
Jan 17th, 2023 | Yui Imai
台湾は2022年10月13日より隔離なしでの観光目的の渡航が可能になっています。台湾で暮らす筆者は年末年始を日本で過ごし、2023年1月中旬に羽田空港からANAで台北松山空港へ移動したのですが、台湾滞在時は自主防疫が必要だったりと、コロナ前とは少し異なる点もあります。この記事では日本出国から飛行機内での様子、台湾入国までの一連の流れを紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】「ドイツ」が親日である政治的・外交的背景
Jan 16th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。