
鬼死骸(岩手県一関市)

鬼死骸村の絵図 (C) 一関市博物館
最初は岩手県南部、現在は一関市になっている土地の地名です。一関にはかつて、1875年(明治8年)まで、「鬼死骸村」と呼ばれる集落がありました。
一関市博物館によると、鬼死骸村にはかつて400人ほどが暮らしていたといいます。村の真ん中には現存する鹿島神社が当時からあり、村の由来となった鬼石(こちらも現存)が、田んぼに置かれていたそうです。
この石は、坂上田村麻呂が群を率いて、へき地に暮らす蝦夷(えぞ)のリーダー、大武(おおたけ)丸を倒し、その死骸を埋めた場所に置かれた石だとか。渡来人や蝦夷を恐れ、「鬼」と呼んだかつての人々の意識がわかりやすく理解できる史跡ですよね。
「鬼」の死骸が眠る場所として、鬼死骸という名前が村に付けられました。現在でも近在の神社や電柱、踏切などに地名が残っています。
青鬼(長野県白馬村)

青鬼集落
次は長野県北部、国際的なリゾート地である白馬村の北東部に「青鬼(あおに)」集落があります。文化庁の重要伝統建造物群保存地区(いわゆる重伝建)にも指定される雪深い山間の集落で、50枚ある棚田の美しさも観光客の目を楽しませてくれます。
この青鬼集落の由来は、標高1,356mの岩戸山にある洞くつに、青鬼が住んでいるという伝説から名付けられたといわれています。その鬼は、山をひとつ越えた戸隠からやってきたそう。鬼のいなくなった戸隠の村は、鬼無里村と呼ばれています。
壮大な大自然に囲まれた白馬や戸隠のエリアは、現代人の感覚で言っても、何か神々しい雰囲気がある場所です。迷信を確かに否定するだけの科学的な知識が庶民になかった近世くらいまでは、本気で鬼の存在が信じられていたのだと思います。
滅鬼(富山県富山市)

Photo by 柴佳安
『鬼滅の刃』が大ヒットして、にわかに「聖地」として注目を浴びた土地が富山県にあります。富山県富山市の郊外にある「滅鬼」ですね。もともと合併前は八尾町という自治体に属していて、明治時代までは滅鬼村と呼ばれていたと『角川日本地名大辞典』(角川書店)に書かれています。
今でこそ田園風景が広がる場所ですが、江戸時代までは密林が広がっていて、そこに暮らす鬼を勇猛な男が倒したという土地みたいです。そのため、まさにアニメや漫画とほぼ同じような地名ができあがったのですね。
ただ、作品タイトル用につくられた和製漢語(和文構造)である「鬼滅」と違って、正式な地名を考える際には、漢語の正しい語順が採用されたのだと思います。
読み下し文的に(あるいは中国語風に)考えると、正しくは動詞+目的語なので、「滅(レ点)スル鬼ヲ」という語順になります。そのため地名としては「滅鬼」が選ばれたのかもしれませんね。
一方で漫画の場合は、「滅鬼(めっき)の刃」にすると、響きが「メッキの刃」みたいで、すごくチープです。「刃」込みでタイトルを考えたとき、作者の(あるいは編集者の)鋭いセンスが、和文構造を選ばせたのだと思います。
餓鬼ケ森(愛媛県久万高原町)

餓鬼ケ森の近くにそびえる石鎚山
最後は四国の「軽井沢」と言われる高原リゾート地、久万高原町にある「餓鬼ケ森」です。この辺りは西日本最高峰の石鎚山などが連なる四国山地の一角で、四国カルスト、面河渓など、有名な観光地が集積しています。
この久万高原町には餓鬼ケ森といわれる森があるそう。餓鬼とは、現世において悪行を積み重ねた結果、死んだ後に鬼になってしまった人たちをいいます。飢えた鬼がうろつく森とは、なんだか『鬼滅の刃』にも出てきそうな世界観ですよね。
『愛媛県百科大辞典』(愛媛新聞社)によれば、現地は広大な杉の植林地が広がっているらしく、頂上にピラミッド型の巨岩があるとの話。その巨岩を含めて、現地は信仰の対象にもなっているのだとか。「鬼殺隊」と鬼の戦闘シーンで絵になりそうなロケーションです。
新型コロナウイルス感染症の影響が収まり、再び自由に旅行が楽しめる時代になったら、現地は修験道にもなっているそうですので、文字通りの「聖地巡礼」のまねごとで、訪れてみてもいいかもしれませんね。
以上、鬼が付く地名をまとめましたが、まだまだ全国には鬼が付く地名はたくさんあります。近所に鬼が付く場所があれば、その由来を調べてみてはどうでしょうか。自分の暮らす場所の意外な歴史に、触れられるかもしれませんよ。
[参考]
※ 伝説調査ファイル№6 「鬼死骸(村)伝説」 – いちのせき市民活動センター
※ 鬼死骸村絵図 – 一関市博物館
※ 青鬼の棚田について – 長野県
※ 花様方言 Vol.191 <和風の語順> – PPW
※ ようこそ、久万高原町へ – 久万高原町
※ 愛媛県百科大辞典 – 愛媛新聞社
[Photos by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】東京23区以上!?北海道大学が誇る驚愕の広さの秘密は
May 17th, 2022 | 坂本正敬
ちょっと意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。日本でもっとも広い大学は想像を絶する規模だった、そんな話を今回は紹介します。
散策前におさえたい!金沢「兼六園」の深き歴史と見どころとは?
May 16th, 2022 | Nao
水戸偕楽園や岡山後楽園と並ぶ日本三名園の一つに数えられ、金沢を代表する観光名所「兼六園」。加賀百万石の文化を今に伝える庭園は、歴史を知ることでその情景もより心に響く場所ともいえます。今回は実際に兼六園を訪れた筆者が“ここは散策前におさえておくべき!”と感じた、トリビアや見どころをご紹介しましょう。
【地図記号クイズ】実はあの江ノ電もそうだった!?「路面の〇〇」
May 16th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】世界が認める公園も!創業137年の私鉄「南海電気鉄道」
May 15th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の民営鉄道「南海電気鉄道」を紹介します。
知らないと損をする英会話術126 注意したい!意外な使い方もある「Cal
May 15th, 2022 | フレッチャー愛
Callには「電話する、呼ぶ」以外にもいろいろな意味があります。物事を決めたり、連絡ごとをする際など、重要な場面で使われる意外なCallの使い方もあるので、知らないと困った誤解をしてしまうかもしれませんよ。
【地図記号クイズ】リゾートな旅先に多いかも!?「〇〇科樹林」
May 12th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】5駅2.7kmの最短ローカル線!和歌山が誇る「紀州鉄
May 11th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は「日本一短い」といわれる鉄道の路線について紹介します。