
週に一度のチャンス!「YO KAN KA」のオンライン販売

2020年12月より喫茶「お茶と酒 たすき」の手土産ブランドとして販売を開始した「YO KAN KA」。発売当初から大好評で品薄の状態が続き、なかなか京都に足を運べない地域からの要望も多かったことから、週に一度だけ、毎週日曜日10時に数量限定でオンラインショップで販売することが決定しました!2021年2月14日(日)10時より販売をスタートします。
新感覚羊羹とは?「YO KAN KA」の特長
●フランス菓子をベースに持つパティシエが、独自の解釈で作り上げた羊羹。あえて羊羹作りの技法を踏襲していない、まさに新感覚の味わいです。
●保存食としての要素があった羊羹は、本来砂糖を多く使用します。「YO KAN KA」は、砂糖を極力控えることで瑞々しさを実現。鮮度を大切にしています。
●「YO KAN KA」は新たな食材の組み合わせにこだわったスイーツ。お茶にもお酒にも合うように仕上げているので、ドリンクとのペアリングが楽しめますよ。

こだわり食材の個性豊かな羊羹とおすすめペアリング
赤ワインと無花果のヨウカンカ

赤ワインとスパイスで無花果のコンポートを作り、そのコンポート液で練ったあんに無花果を閉じ込めました。絶妙な酸味と甘み、そして味の深さが楽しめる羊羹です。
【おすすめのペアリング:赤ワイン】
苺とミルクのヨウカンカ

国産あまおう苺のピュレと種を練りこんだあんに、練乳を加えた羊羹。種のプチプチとした食感のアクセントと酸味が心地よいバランスで、飽きのこない味わいです。
【おすすめのペアリング:紅茶】
ラム酒と70%チョコレートのヨウカンカ

芳醇なラムが上品に香る大人の味わいの羊羹。まるでテリーヌショコラのような滑らかな口溶けが広がったと思ったら、後半の食感は羊羹へと代わる不思議な体験を。
【おすすめのペアリング:ウィスキー】
ピスタチオとホワイトチョコレートのヨウカンカ

ピスタチオペーストに、白あん、ホワイトチョコレートを合わせることにより、甘く濃厚な味わいの羊羹に。クラッシュしたピスタチオのカリカリ食感がアクセント。
【おすすめのペアリング:コーヒー】
柚子と杏のヨウカンカ

白あんに合わせた、柚子の香りとアプリコットの酸味が、いつまでも爽やかな余韻として残る羊羹。砂糖はきび糖を使用しているので、柔らかい甘さが特長です。
【おすすめのペアリング:檸檬サワー・ハーブティー】
チーズとパンのヨウカンカ

白あんにコクのあるゴーダチーズを練りこみ、最後にクラッカーが入った羊羹。一般的に思い描く羊羹とは、かけ離れた食感が楽しめる一品。ぜひワインと一緒にどうぞ。
【おすすめのペアリング:赤ワイン】
※常温でもお召し上がりいただけますが、冷蔵庫で冷やしていただくとさらにおいしくお召し上がりいただけます。
※離水する可能性がありますが、品質には影響はありません。
[PR TIMES]

SACHIKO SHIMOMURA ライター
旅行ガイドブックの編集者を経て、洋楽&邦楽のライブレポやインタビューを中心に手がけるフリーライターに。再び旅情報のメディアに戻ってきました。趣味は、都道府県のアンテナショップ巡り。川崎生まれ川崎育ちのフロンターレサポ。
【京都】出し巻き玉子とあんバターのミニサンドが絶品!京都とNYをつなぐ「
Apr 20th, 2021 | ロザンベール葉
北野天満宮のほど近くに佇む「knot cafe(ノット・カフェ)」。元西陣織会社の建物を活かしたスタイリッシュな空間で、吟味した素材をセンス良く合わせたメニューを楽しめます。看板メニューは「出し巻き」と「あんバター」の小ぶりのサンドイッチ。ほかにも老舗和菓子店とのコラボスイーツやNY発ロースターカフェの豆によるコーヒーなど魅力的なメニューが満載です。実食ルポでご紹介します。
【京都】つい立ち寄りたくなるレトロカフェ。カレーライスがおいしい「喫茶チ
Apr 18th, 2021 | ロザンベール葉
近くに行くとつい立ち寄ってしまう「喫茶チロル」。創業50年余り、二条城のほど近くにたたずむむレトロな雰囲気の喫茶店です。こちらの名物はカレーライス。カツや玉子など好みの具をトッピングできます。懐かしい空間でいただくとより一層おいしく感じられ、知らないうちにクセになってしまう味わい。老若男女を問わず親しまれる喫茶店をご紹介します。
【京都】東山と桜を望めるホテルの絶景レストラン&バー!「さくらフェア」で
Apr 4th, 2021 | ロザンベール葉
2020年7月にオープンした「THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC」。100年の歴史ある元立誠小学校をリノベーションした唯一無二のホテルです。最上階にあるレストラン&バー「Anchor Kyoto」は、緑豊かな東山を一望できる大パノラマが壮観!眼下に鴨川や高瀬川の桜を望めるのも魅力です。2021年4月28日(水)まで「さくらフェア」を開催中。桜色のランチを堪能してきました。
糸ピンスなど最新韓国グルメが楽しめる「ソルカフェ」京都にオープン!
Apr 3rd, 2021 | 下村祥子
ナイフとフォークで食べる、わずか1ミリの細さの韓国かき氷「糸ピンス」が、京都で食べられます!最新韓国グルメが楽しめる韓国カフェ「ソルカフェ」が2021年4月3日(土) に京都市中京区にオープン。サクサクの「クロッフルサンド」やカラフルな「トゥンカロン」に、オリジナルドリンク「熊ソーダー」がゆったり落ち着いた空間で味わえますよ。
なめらかな口溶けがたまらない!ピュアなチョコレートのテリーヌは京都土産に
Mar 30th, 2021 | ロザンベール葉
二条城や京都御苑から歩いて10分ほど、堀川商店街にある「NEW STANDARD CHOCOLATE kyoto by 久遠」。日本のトップショコラティエ野口和男氏がプロデュースするチョコレート専門店です。その美しい断面となめらかな口溶けの「QUONテリーヌ」が人気を呼んでいます。京都ならではの「京テリーヌ・アソート」(お取り寄せ可能)や京都限定品は、お土産に最適!春色のチョコレートをセレクトしてみました。
おいしくてかわいい!専門店から春限定の「さくらプレミアムいちごサンド」
Mar 27th, 2021 | 下村祥子
“おいしくてかわいい”がコンセプトの京都烏丸のフルーツサンド専門店「ももの樹」から、春だけの限定商品「さくらプレミアムいちごサンド」が発売中です!ほんのりかわいいピンク色のサンドは、お花見スイーツとしても最適。4月20日(火)までの各日数量限定での販売です!
【京都】平安神宮や琵琶湖疏水のお花見がてら訪れたい!開放的なカフェ&レス
Mar 22nd, 2021 | ロザンベール葉
京都・岡崎地区の「京都岡崎 蔦屋書店」2階にあるカフェ&レストラン「京都モダンテラス」。モダニスム建築を生かしたスタイリッシュ空間で、ランチやカフェを楽しめます。界隈には平安神宮の神苑や琵琶湖疏水の桜並木などの名所があり、お花見がてら訪れるのに最適です。テラス席からは、岡崎公園に咲く枝垂れ桜や東山を一望できますよ。
【京都】鴨川沿いの桜を眺めながら、ライスバーガーを楽しめるカフェ「川間食
Mar 21st, 2021 | ロザンベール葉
鴨川と高瀬川の間にあるから「川間食堂」。五条通り近くまで来ると町中の喧騒から離れ、のんびりとした空気が流れます。こちらのカフェからは、春には桜や新緑、秋には紅葉と四季折々の鴨川の景色を望めるのが魅力。スタイリッシュな店内の窓側は、完全にオープンエアで開放感にあふれています。ライスバーガーやサンドイッチを片手に、お花見を楽しめますよ!
【京都】老舗「千本玉寿軒」の職人が目の前で作る!出来たての和菓子を味わえ
Mar 16th, 2021 | ロザンベール葉
北野天満宮にほど近い、西陣にある老舗和菓子店「千本玉寿軒」。2020年10月、その隣にお店の和菓子などを味わえる「茶寮 SENTAMA」がオープンしました。作りたてで熱々のわらび餅、パリパリ感を楽しめる最中、そしてカウンターでは生菓子を作る過程を見ることができ、出来立ての季節の生菓子とお茶をいただけます。お土産を購入がてら、京都の上質な和菓子を味わいに立ち寄ってみませんか?
【京都】秀吉が愛した世界遺産「醍醐寺」の桜を望めるフレンチカフェ「ル・ク
Mar 15th, 2021 | ロザンベール葉
1100年以上の歴史を持つ、真言宗醍醐派の総本山・醍醐寺。国宝や重要文化財の宝庫であり、世界遺産に登録されています。豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」の舞台としても有名です。平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの由緒ある桜を眺めながらくつろげる、フレンチカフェ「Le Clos Sous le cerisier(ル・クロ スゥ ル スリジェ)」をご紹介します。