
滋賀県 彦根城 桜
おしろいの香りに振り返る祇園の夜<京都市東山区>

夜の祇園を歩かなければ、本当の京都を見たことにはならないかもしれません。軒先に赤い提灯がともると、石畳が生き生きと光り、角からふと舞妓さんが現れる花街の華やかさ。東京の銀座とは違う大人の粋。祇園のバーが似合う大人になりたいと憧れるものです。
https://youtu.be/Y7Q62MbLDwQ
【京都市公式】「東アジア文化都市2017京都」プロモーション映像本編/CityOfKyoto
世界に誇るコテコテなワンダーランド<大阪市道頓堀>

(C) SIHASAKPRACHUM / Shutterstock.com
大阪の顔ともいえる繁華街「道頓堀」。インスタ映えのグリコのサインやくいだおれ太郎、巨大なカニ、タコ、餃子の巨大看板。世界広しといえども、これほど主張が強い夜景もないかもしれません。たこやきに串カツ、お好み焼き、餃子、きつねうどんの気軽に食べられる食も魅力。コテコテなワンダーランドに、ようおこし。
https://youtu.be/PvxH5lA3Ubc
道頓堀グリコサイン 特別映像 (85秒)/Glico Japan江崎グリコ 公式
港町のおしゃれな夜景といえば、六甲山夜景<兵庫県神戸市>

六甲山展望台 写真提供:一般財団法人神戸観光局
日本で一番おしゃれな夜景といえば、神戸六甲山の夜景かもしれませんね。異国情緒漂う洗練された夜景が、眩いほどきらめくさまは、ため息が出るほどロマンティック。日本夜景遺産認定。
https://youtu.be/mKeeGaStIyY
夜たび神戸~六甲山風景編/ 神戸観光局
優美な姿を水面に映す浮見堂<奈良市奈良公園>

春日大社より浅茅ヶ原園地の林を抜けると、奈良公園南側の鷺池に浮かぶ「浮見堂」。蓬莱橋に導かれた八角堂形式(六角形)のお堂が、ライトアップされて水面に映る優美な姿にウットリ。春の浮見堂を包み込むように咲く、夜桜も必見。夜間のライトアップは通年開催。
https://youtu.be/M8Juuwlo7Bo
ukimidoh/奈良県県土マネジメント部まちづくり推進局奈良公園室
燃え盛るたいまつが冬の夜を照らすお燈まつり<和歌山県新宮市>

写真提供:(公社)和歌山県観光連盟
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である神倉神社で、毎年2月6日に開催する和歌山県新宮市の「お燈まつり」。白装束に荒縄を締めた約2000人もの男性(上り子<のぼりこ>)が燃え盛るたいまつを掲げ、神倉山の山頂から538段の石段を駆け下ります。冬の寒さを吹き飛ばす、豪快で大迫力の祭り。2021年は「上り子」の参加を全面禁止、神社関係者のみで開催。
https://youtu.be/_IrUtt906NA
お燈まつり 和歌山県新宮市・神倉神社/SankeiUp
あなたの心にあかりを灯す日本の夜景。生涯忘れられない夜景に、きっと巡り合えるはずです。
※記事掲載の情報は、2021年2月現在のもので、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
【京都】秀吉が愛した世界遺産「醍醐寺」の桜を望めるフレンチカフェ「ル・ク
Mar 15th, 2021 | ロザンベール葉
1100年以上の歴史を持つ、真言宗醍醐派の総本山・醍醐寺。国宝や重要文化財の宝庫であり、世界遺産に登録されています。豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」の舞台としても有名です。平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの由緒ある桜を眺めながらくつろげる、フレンチカフェ「Le Clos Sous le cerisier(ル・クロ スゥ ル スリジェ)」をご紹介します。
【京都】だるまの「おみくじ」がかわいすぎる!七転八起の精神が息づく禅寺「
Mar 9th, 2021 | ロザンベール葉
JR京都駅で山陰本線に乗って4駅めの円町駅から徒歩5分、住宅街に佇む約300年の歴史のある禅寺「法輪寺」。通称「だるま寺」として親しまれています。一見、普通のお寺ですが、こちらの境内にはなんと8,000余りのだるまが祀られているのだそう。だるまさんたちに会いに出かけてみました。
【京都・嵐山】アートの余韻に浸りながら、渡月橋を望める絶景カフェ「パンと
Mar 1st, 2021 | ロザンベール葉
京都の嵐山、大堰川沿いに2019年10月に誕生した「福田美術館」。伊藤若冲、横山大観ら錚々たる日本画家の作品約1,500点を所蔵しています。展覧会を観覧した後は、併設されたカフェ「パンとエスプレッソと福田美術館」でくつろげるのも魅力です。大堰川にかかる渡月橋の景色を眺めながら、展覧会の余韻をゆったりと味わい、至福のひとときを過ごせます。桜の季節が待ち遠しいですね!
【心にあかりを灯す日本の夜景】関西エリアの夜景5選
Feb 26th, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。温かな人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒され、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、関西の夜景です。
開運招福、商売繁盛・・・新春に7つの社寺をめぐり福を招く!「都七福神めぐ
Jan 1st, 2021 | ロザンベール葉
「七福神めぐり」は全国各地にありますが、その発祥は室町時代の京都だといわれています。特に新春の1月中に七福神を祀る社寺をお参りすることは、「七難即滅、七福即極まりなし」といわれ、ご利益が大きいとされています。「都七福神めぐり」では、御朱印もいただけますよ。京都に点在する7つの社寺をめぐりながら、京都のお正月の雰囲気を楽しむのもいいものです。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(12)古墳の上でお弁当を食べる「作山古墳群」
Dec 23rd, 2020 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、京都府与謝郡の「作山(つくりやま)古墳群」です。
初公開も含む12箇所もの非公開文化財を特別公開!「京の冬の旅キャンペーン
Nov 29th, 2020 | 小梅
京都の冬の旅が楽しくなるキャンペーンがスタートします! 2021年1月1日(金・祝)〜3月21日(日)までの期間、JRグループ6社と連携したデスティネーションキャンペーンとして、「京都に見る日本の文化」をメインテーマに、「第55回 京の冬の旅」が開催されます。55回となる今回のテーマは、「京の名宝 美の遺産」。初公開3箇所を含む12箇所の非公開文化財が期間限定で特別公開されるなど、盛りだくさんの内容となっています。
【京都】名勝庭園の紅葉を眺めながらカフェを楽しめる!「無鄰菴」で至福のひ
Nov 26th, 2020 | ロザンベール葉
秋も深まり、紅葉シーズンの到来です。京都・東山の麓、南禅寺のほど近くに、明治・大正時代の政治家・山縣有朋の別荘「無鄰菴(むりんあん)」があります。その庭園は、昭和26年(1951年)に国の名勝に指定されました。東山を借景にした名勝庭園の紅葉は実に見事です。また、その景色を眺めながらカフェを楽しめるのが、こちらならではの魅力!往時に思いを馳せながら、秋の景色を堪能しに訪れてみませんか?
京都の秋の空の下、平安神宮前「平安蚤の市」にお宝を探しに出かけよう!
Nov 8th, 2020 | ロザンベール葉
秋、京都散策が気持ちの良い季節がやってきました。京都にはさまざまな市が立ちますが、昨年始まった、毎月10日前後に平安神宮前の岡崎公園で開催される「平安蚤の市」がにわかに注目を集めています。京都をはじめ全国各地から、和洋のアンティークを扱うお店が集います。よくよく目を凝らせばお宝発見!秋の空の下、京都の新しい蚤の市に出かけてみませんか?
京都の紅葉をしっとり楽しむ「柳谷観音 紅葉ウィーク」
Nov 7th, 2020 | minacono
SNS映えする「花手水」が話題となっている、京都の由緒あるお寺「柳谷観音 楊谷寺」で、紅葉イベントを実施中です。京都の紅葉を存分に楽しめるような、この期間のみの企画がいろいろと用意されていますよ。限定人数で公開されるライトアップも注目です。