
京都 楊谷寺
明月院ブルーのあじさい寺
鎌倉 明月院

「あじさい寺」として知られる、鎌倉の明月院。別世界へ誘うように、参道脇に咲くあじさいは「明月院ブルー」と言われ、雨露を含んで佇む姿はしっとりとした風情があります。
青もみじのリフレクション
京都 瑠璃光院

瑠璃色に輝く浄土の世界をあらわした「瑠璃の庭」は、春は輝く緑に、秋は錦秋の紅葉に染まります。雨に洗われた青もみじは、書院の写経机でのリフレクションも一際鮮やか。
雨に濡れても、きりりと背筋を伸ばして
滋賀県 カキツバタ(平池)

平池と呼ばれる小さな湿地に咲く、1万本ものカキツバタの花。雨に濡れた山々の緑と、濃い紫色の鮮やかなコントラスト。雨に濡れても、きりりと背筋を伸ばすカキツバタの潔さに憧れます。
水神の総本宮
京都 貴船神社

京都の奥座敷にある貴船神社は、全国二千社を数える水神の総本宮。水の神様なので、水を使う職業(酒、醤油、染織、消防士)、料理人、水商売の人達に厚く信仰されています。水は万物の生命源であり、燃え盛る火を鎮められるのも水。神社の名前の「貴船」を「きぶね」でなく「きふね」と発音するのは、清らかな水がいつまでも濁らないようにとの願いが込められているからだそうです。
清らかな水でしか咲かない水中花
滋賀県 梅花藻(地蔵川)

滋賀県米原市にある醒井(さめがい)地区の地蔵川には、例年5月中旬から8月下旬頃まで、可憐な水中花「梅花藻(ばいかも)」が花開きます。地蔵川は、2008年6月に環境省の「平成の名水百選」に選ばれた「居醒の清水(いさめのしみず)」から湧き出ており、年間を通じて14度程度で、涼しい清流でないと生息できない梅花藻に適しているのです。
緑響く風景
長野県 御射鹿池

写真提供:茅野市
絶景マニア・写真愛好家に知られる長野県の御射鹿池(みしゃかいけ)。近代日本画の巨匠・東山魁夷氏の有名な作品「緑響く」のモチーフにもなっています。水鏡となった風景は、神秘的な美しさを見せてくれます。雨が降ると、くっきりとした水面の映りこみは期待できませんが、雨で磨かれた緑がぼんやりと映り込む水面はまた幻想的です。
あじさい電車
神奈川県 箱根登山鉄道

紫陽花(あじさい)が咲く時期の箱根登山電車は、「あじさい電車」の愛称で親しまれています。箱根の山を登りつつ、線路沿いに咲き誇る紫陽花を眺める、梅雨時ならではの小さな旅。各駅の標高差により、開花時期が異なるため、7月下旬頃まで楽しむことができます。
国内屈指の透明度を持つ水が育てるわさび
長野県 大王わさび農場

信州安曇野にある、北アルプスの湧水で育つわさびの農場。国内屈指の透明度を持つ水が流れるわさび農場は、北アルプスが一望でき、ウォーキングコースも整備。清流と爽やかな空気に清められ、信州らしさを満喫。天気が変わりやすく、筆者が訪れた時はいつも雨でしたが、何度訪れても満足できる大好きな場所。わさびは抗菌作用があるせいか、気分もスッキリ。敷地内には、1990年公開の黒澤明監督の映画「夢」の舞台になった、モネの絵画のような「蓼川水車小屋」もあります。入場無料。

蓼川水車小屋
梅雨の雨は、大地を潤す「恵みの雨」。花咲かせ、水田を潤わせて秋の実りをもたらします。日本が名水に富み、緑にあふれるのも梅雨のおかげ。光り輝く夏がうれしいのは、梅雨時期を経過後にやってくるからだと思いませんか。
■参照
2021年梅雨の見通し 梅雨明けも早い予想 東海以西は雨量多く ウェザーニュース 2021年5月21日
[Photos by Shutterstock.com]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【2023開花速報】鎌倉の「あじさい」名所おすすめ10選!明月院・長谷寺
May 27th, 2023 | あやみ
街歩きが楽しい鎌倉には「紫陽花(あじさい)」の名所が多いことでも知られていますよね。鎌倉のあじさいは例年6月上旬から中旬に見ごろを迎え、ブルー、ムラサキ、ホワイト、ピンクなど、やさしい色で神社仏閣などに彩りを添えます。そこで今回は、2023年に楽しみたい鎌倉のあじさいの名所・人気スポットを10カ所厳選してご紹介します。
【2023年5月27日更新:現地の開花状況を編集部が調査・追記しました】
【世界三大夕日】インドネシアのバリ・フィリピンのマニラ湾・もう1つは日本
May 26th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界で最も美しい夕日を見られる場所はどこか、そんな世界三大夕日スポットを紹介します。
みくりが池の絶景やライチョウに出合えるかも?「雪の大谷フェスティバル2n
May 25th, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」にて、2023年5月22日(月)~6月25日(日)の期間、「雪の大谷フェスティバル2nd STAGE」が開催中です。雪の大谷フェスティバルは、世界有数の豪雪地帯、標高2,450mの立山室堂「大谷」付近を除雪してできる巨大な雪壁の間を歩く「雪の大谷ウォーク」を中心とする、富山を代表するイベント。北アルプスで最も美しい火山湖といわれる「みくりが池」の、雪解け時期にしか見られない風景など、この時期ならではの魅力を満喫できますよ。
【みなとみらい】超穴場!無料夜景スポット「オークウッドスイーツ横浜」展望
May 25th, 2023 | ちあん
神奈川県が誇る港町、横浜・みなとみらい。昼間の雰囲気も素敵だけれど、夜の夜景は、もはや説明がいらないほど美しいと有名です。横浜ランドマークタワーの展望台「スカイガーデン」やホテルの客室、「大さん橋 国際客船ターミナル」など、夜景を見られるスポットもたくさんありますよね。そんな中、知る人ぞ知る展望スポットが、サービスアパートメント(ホテル)「オークウッドスイーツ横浜」の展望フロア! 本記事では、展望フロアへのアクセス方法や利用時間などを詳しく紹介します。
【ドイツ】ドレスデンからエルベ川をクルーズ!アートも楽しめるワイナリーを
May 21st, 2023 | minacono
“エルベ川の真珠”と称される、ドイツの東部の「ドレスデン」。古くはザクセン王国の都が築かれた美しい街です。今回はドレスデンからエルベ川を下るクルーズ旅をご紹介。目的地のピルニッツ城近くでは、素敵なコンセプトのワイナリーを訪れました。ドレスデンでの新しい旅のアイデアにご注目を!
【10%オフキャンペーン実施中】満天の星空を楽しめる千葉県「いすみグラン
May 18th, 2023 | TABIZINE編集部
千葉県いすみ市は南、東が海であり、明かりが少なく、空が暗いことから満天の星を他の地域より鮮明に見ることができます。そんないすみ市に位置する「いすみグランピングリゾート&スパソラス」は、北欧のオーロラ観察が出来る宿泊施設をモデルにしたグランピング施設。2023年5月10日から7月14日まで、総額から10%オフになる【日~金曜限定】新年度応援キャンペーンを、2プラン限定で実施中です。
【トルコ】世界遺産「カッパドキア」で壮大な気球体験!絶景を飛べるかどうか
May 17th, 2023 | 石黒アツシ
「熱気球」といえばここ!というほど世界中の熱気球ファンを沸かせるのが、トルコの世界遺産「カッパドキア」。太陽が昇り始めるころ、広大なカッパドキアの奇岩群の大地の上には、無数のバルーンが浮かぶのです。その熱気球に乗るツアーの様子を、現地ルポで紹介します。
【オーストラリア・ケアンズの人気スポット3選】コアラを抱っこ・熱気球から
May 15th, 2023 | TABIZINE編集部
[tabizine_related ids="478099"]
2023年ケアンズエリアへの日本人観光客はコロナ禍前の4〜5割まで回復
オーストラリア統計局(A ... more
【ランキング】「新緑カフェ」TOP10!絶景・開放感・癒やされるスポット
May 15th, 2023 | TABIZINE編集部
新緑の眩しい季節、おでかけにもぴったりの時期ですよね。こんなときに行きたい、「深呼吸したくなる新緑カフェ」のランキングを旅行情報誌『じゃらん』が発表しました。心地よく爽やかに過ごせる全国の新緑カフェのトップ10を紹介します。
【映える絶景】ハートに見えるスポットランキング!2位は北海道「豊似湖」1
May 14th, 2023 | TABIZINE編集部
全国各地には、島や湖、岩、石畳など角度や見方によって「ハートに見えるスポット」がたくさんありますよね。そんな「ハートに見えるスポットランキング」のトップ5をみんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」 が発表しました。写真映えするのはもちろん、大切な人と一緒に行けば一生の思い出に残ること間違いなしのスポットを紹介します。