
日本一短い国内線

(C) Bulltus_casso / Shutterstock.com
新型コロナウイルス感染症の影響でなかなか海外に行けない日々が続いています。国内旅行も自粛のムードが続いていますよね。しばらく飛行機に乗っていない人も多いと思うのですが、今回はそんな時代だからこそ知りたい、意外な日本一を紹介します。
飛行機といえば、基本的に遠くへ移動する交通手段として思い浮かびますよね?しかし、陸路を結べないなど、さまざまな理由から短距離の空路も世の中には存在しています。
世界最大のデジタル航空情報会社OAGの発表する資料『busiest-routes-2020』には、世界で最も距離が短い国際線・国際線が掲載されています。今回紹介する日本一短い国内線は、世界で最も距離が短い国内線ランキングトップ10で堂々の世界7位に入っています。
距離の単位は海里(nautical miles)で、世界7位の短い国内線の距離は50海里。92,600m=92kmです。92kmといえば東京駅から小田原(神奈川県)より遠く、熱海(静岡県)よりは近い距離になります。
自動車、あるいは電車に乗って移動できるこの距離を結ぶ国内線は、沖縄の那覇空港から久米島空港を結ぶ便になります。この航路が世界7位に短いといわれるくらい短距離なのです。
久米島ってどこ?

久米島
そもそも久米島とは、どこでしょうか?地図を持っている人は引っ張り出して開いてみてください。沖縄本島の那覇から西の海上に慶良間(けらま)列島・渡名喜(となき)島があります。そのさらに西の海上です。
地図を開いた人は、久米島の地名が見えますよね。島の東側に仲里のにぎわいがあり、島の中央に具志川があります。具志川のさらに西、耕作地帯を抜けた先の海岸に久米島空港があります。
国境の島という印象を受けるように、『広辞苑』(岩波書店)を調べてみると、古くは中国との交易の中継基地だったとされています。
自治体の公式ホームページによれば人口は7,606人で世帯数は4,007。産物としては久米つむぎ(琉球つむぎ)があり、観光地としてはハテノ浜が有名です。
この久米島へ向かう那覇からの航路が、日本で最も短い国内線なのです。
意外にも25万人が利用する離島の空港

久米島のハテノ浜
「そんな離島の空港、どうしてつくったの?」と多くの人が思うかもしれません。
しかし久米島空港は意外に歴史が古く、1963年に米国民政府援助資金によって建設され、以後の改修を重ねながら使われ続けてきました。現在では2,000mの滑走路を持っています。
その話を聞いて、ピンとくる人もいるかもしれません。久米島空港は那覇空港だけでなく羽田空港(東京)との間でも定期航路を持っています。旅慣れた人は、久米島行きの便名を羽田空港で目にした記憶があるのではないでしょうか。
利用者数も意外に多く、令和元年(2019年)の旅客利用者数は25万7,311人。この数は沖縄地区の空港の中で那覇空港・新石垣空港・宮古空港に次ぐ規模。さらに他の地域と比べると、石川県の能登空港や和歌山県の南紀白浜空港よりも多いです。
経営的には必ずしも順風満帆とはいえないようですが、新型コロナウイルス感染症が終息し、再び自由に沖縄旅行を楽しめるようになったら、この日本一短い国内線航路の乗り継ぎを楽しんでみてはいかがですか?
ちなみに、世界で最も短い国内線の航路はナミビア(アフリカ南西部、ナミブ砂漠で有名)の首都ウィントフックにあるエロス空港からウィンドフック・ホセア・クタコ国際空港への便です。距離にして23海里。42,596m=42kmです。いわば東京駅から八王子駅くらいの距離で飛行機を飛ばしている国があるのです。
[参考]
※ busiest-routes-2020 – OAG
※ 久米島空港フライト情報 – 久米島空港
※ 年齢別人口 – 久米島町
※ 令和元年(平成31年)管内空港の利用概況集計表(速報値) – 大阪航空局管理課
※ 久米島空港 – 沖縄県
※ 平成28年度~平成37年度 - 短 ・ 中長期計画書 - – 久米島空港
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【世界で最も平和な国ランキング】日本は何位?15年連続で首位を守り続けて
Jan 21st, 2023 | あやみ
オーストラリアのシドニーに本社がある国際シンクタンク「経済平和研究所(IEP)」が毎年、「世界平和度指数(GPI)」を発表しています。16回目となる2022年版では、日本が10位にランクイン! とはいえ、世界情勢が著しく変化した2021〜2022年。ロシアのウクライナ侵攻により、世界各国の平和指数にどのような変化があったのでしょうか?
【日本三大うどん】香川「讃岐」・秋田「稲庭」、もうひとつは?
Jan 20th, 2023 | あやみ
寒いシーズンは、温かいうどんが恋しくなりますね。また、気温が上昇し、暖かくなると冷たいうどんを食べてクールダウンしたくなるものです。そんなうどんは、日本のソウルフードのひとつ。トッピング次第でアレンジ無限大なのも魅力です。さて、「日本三大うどん」といわれているのは、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、あともうひとつは何でしょうか?