
そもそも年賀状ってなに?

年賀状とは、新年を祝う挨拶状のこと。新年の喜びを伝えるとともに、相手を思いやる気持ちや感謝を伝え、自分の近況も知らせます。元日(1月1日)から3が日までには届くのが理想的。松の内(一般的に1月7日まで)以降は、寒中見舞いとなります。喪中のご家庭には、出さないこと。
年賀状っていつから始まった?

年賀状は、すでに11世紀中頃(平安時代後期)には存在しており、藤原明衡(平安時代の著名な儒学者)により年賀状の例文が書き残されています。年賀状が浸透し激増したのが明治時代中頃で、昭和24年のお年玉付き年賀はがきが発行されると、さらに盛んになりました。ちなみに、第一回お年玉付年賀はがきの特賞商品は、当時高級品だった「ミシン」だったそうです。
現在ではデジタル化やSNSの普及により、10年以上減少傾向。日本郵便によると、2022年用の年賀はがきの当初発行枚数は、前年比約6%減の約18億3,000万枚。過去最大の減少率になりました。
参照
年賀状の歴史と話題 – 郵便局
年賀状の受け付け開始…「お年玉付き」の当初発行枚数は6%減 読売新聞オンライン 2021年12月15日
アメリカで年賀状の習慣はあるの?
アメリカ在住の筆者に、「そういえば、アメリカで年賀状みたいな習慣はあるの?」と質問がありました。日本では馴染み深い習慣ですが、海外のアメリカではどうでしょうか。
アメリカではクリスマスカードが年賀状に当たる
アメリカでは、クリスマスカードが年賀状に該当すると思われます。挨拶は「メリークリスマス&ハッピーニューイヤー」と、クリスマスと新年がセットの挨拶です。横着ですね(笑)。
ただし、多民族国家のアメリカではキリスト教は「クリスマス」、ユダヤ教は「ハヌカ」など個人によって祝日が異なります。そのため、クリスマス時期のことを「ホリデー・シーズン」と呼び、「ハッピーホリデー」と挨拶します。
アメリカ人はどんなクリスマスカードを送る?

自分で所帯を持っている人は、家族写真を使うのが一般的。子どもや家族の様子を親戚・友人・知人に知らせたいのは日本と同じですね。余裕のある家庭は、クリスマス前にプロのフォトグラファーに写真を撮ってもらいます。もちろん自分たちで撮っても良いのです。

初めての赤ちゃんが生まれた年は、「ファースト・クリスマス(My First Christmas)」を祝います。この世に生まれた赤ちゃんにとって初めてのクリスマス、そして両親にとっては初めて人の親になるという素晴らしい経験がプレゼントされるのですね。
クリスマスカードは郵送するの?

アメリカ 家族写真のクリスマスカード(筆者の友人家族 お揃いのパジャマを着ている)
毎年フォトグラファーに家族写真を撮ってもらうような家庭は、郵送する場合が多いようです。クリスマスカードは、クリスマスと新年を祝うので、クリスマス前に届くのが理想的。
ただし、日本でも年賀状がデジタル化するのと同様に、クリスマスカードも郵送は激減しています。郵便受けにクリスマスカードが届く12月の風物詩は、消滅しつつあるのでしょうか。
多くはデジタルやSNSなどで、届くことが多いです。皆横着してますよね。
本当に大事な人には、スタンプや絵文字では伝えられない思いや感情があります。1年に一度くらい、手書きで新年の挨拶と会いたい気持ちを相手に伝えるのも良いかもしれませんよ。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【世界で最も平和な国ランキング】日本は何位?15年連続で首位を守り続けて
Jan 21st, 2023 | あやみ
オーストラリアのシドニーに本社がある国際シンクタンク「経済平和研究所(IEP)」が毎年、「世界平和度指数(GPI)」を発表しています。16回目となる2022年版では、日本が10位にランクイン! とはいえ、世界情勢が著しく変化した2021〜2022年。ロシアのウクライナ侵攻により、世界各国の平和指数にどのような変化があったのでしょうか?