
【特集】世界に誇れる「1番」が日本にはたくさん!貴重な職人技や意外な絶景も
世界選手権大会では「50%以上」が愛用

(C) Amir Afiq / Shutterstock.com
卓球は見ますか? それとも、しますか? 温泉旅館に卓球台が設置されていることも多いように、日本人にも縁が深いスポーツだと思います。
さすがに、各地の公園に卓球台が置かれている中国での親しまれ方ほどではありませんが、日本のスポーツ競技人口でトップ10に入るほどの人気ですよね。
そんな卓球の分野で世界一を誇る日本の会社があります。卓球の競技に欠かせない道具、卓球ラケットとラケットのラバーをつくる会社の話です。
実はこの分野、東京に本拠地を構える「タマス」という会社が世界でトップシェアを獲得しているとご存じでしたか?
タマスは会社名。「バタフライ」のブランド名で出しているラケットとラバーは、世界選手権大会に出場する世界各国のトップ選手のうち、ほぼ毎回50%以上の人たちに愛用されています。
要するに、トップオブトップの選手たちにもっとも愛されているブランドがバタフライで、そのブランドの製品をつくっている会社が日本のタマスなのですね。
卓球用具で世界一を取りたい

2022年4月現在、世界ランキング第1位で、中国ナショナルチームの代表選手でもある樊振東(Fan Zhendong)さんもバタフライと契約したと、2021年(令和3年)11月1日に発表されました。
一般的な関心からすると、ちょっと縁遠いニュースかもしれませんが、卓球ファンであれば記憶に新しいのではないでしょうか。
もともとタマスは、戦後の1946年(昭和21年)に山口県柳井町(現・柳井市。屋代島を対岸に眺める瀬戸内海沿いの美しいまち)で生まれた「タマス運動具店」を起源に持ちます。卓球選手だった田舛彦介さんがお父さんと一緒に開業したそうです。
東京に出張所をつくった1949年(昭和24年)の全日本選手権を最後に、田舛彦介さんは現役を引退し、1950年(昭和25年)にお父さんと株式会社タマスを立ち上げました。初代社長にお父さんの田舛義一さん、専務に田舛彦介さんが就任したと同社の公式WEBサイトに書かれています。
田舛彦介さんは戦後の開業前に選手として卓球を再開しています。その当時は、日本製ラバーに満足できず、進駐軍を通じて外国製ラバーを手に入れたこともあったようです。
毎日新聞経済部による『増補版 日本の技術は世界一』(新潮文庫)によると、卓球選手の全盛期を戦争で逃した悔しさから、卓球用具で世界一を取りたいとの思いもあったとされています。さまざまな歴史的背景や思いを背負って開業へと踏み出していったのですね。
バタフライの快進撃

(C) Stefan Holm / Shutterstock.com
1952年(昭和27年)に東京へ拠点を移すと、1954年(昭和29年)には自社工場を立ち上げ、同年から「世界卓球アンケート」も開始します。
この世界卓球アンケートについては『増補版 日本の技術は世界一』にも書かれています。海外の選手にアンケートを航空郵便で送ったり、世界選手権大会に出場する各国の主力選手を訪ねたりして、自社の卓球用具を試してもらったのですね。そのフィードバックを競技用の特注ラケットづくりに落とし込み、バタフライ快進撃の基礎とします。
一方で同社は、トップ選手へのコミットだけでなく、卓球業界のすそ野の拡大にも利益を還元する形で取り組んできたそうです。
世界の卓球情報や技術指導に関する情報を日本の卓球愛好者に提供する『卓球レポート』を創刊したり、宿泊施設を備えた練習場「バタフライ卓球道場」を若い選手の育成のためにつくったり、卓球講習会を開いたりといった感じですね。
そう思うと、今度の連休に温泉旅行へ出かける人は、どのようなラケットが館内の卓球台に置かれているか、チェックしてみてはどうでしょうか。
もちろん、100円ショップで売られている安価な卓球ラケットとボールの可能性も大いにありますが、バタフライのブランド名や蝶のロゴマークが見られたら、宿の主人は卓球の愛好家である可能性が高いはずです。
何かの折に「バタフライのラケットまで用意しているのですね」と声をかければ、宿の主人と一気に距離が近付くかもしれません。
同じ卓球業界で言えば、日本の卓球用品メーカー「Nittaku(ニッタク)」のプラスチック製卓球ボールも日本製で唯一、国際卓球連盟に公認されていて、世界トップクラスのシェアを誇るようです。
ラケットがバタフライ、卓球ボールもニッタクだとしたら、宿の主人か、あるいは従業員の中に、筋金入りの卓球愛好家がかなりの確率で存在していると判断できそう。
タイミングを見て関係者に話しかけてみると宿泊の体験がもっと楽しくなりそうですね。
[参考]
※ 世界は信頼を選択する
※ タマスの歴史
※ 卓球のバタフライ 世界ランキング1位の樊振東選手と契約
※ 卓球で「公式ボールの製造国が有利」は本当か – 東洋経済オンライン
[All photos by Shutterstock.com]
【特集】世界に誇れる「1番」が日本にはたくさん!貴重な職人技や意外な絶景も

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】WBC優勝だけじゃない!日本人野球選手のギネス世界記
Mar 22nd, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、ちょっとイレギュラーですが現在開催中のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に絡めた野球に関する世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】高さ226m!瀬戸内海の島にある塔は東京都庁くらい高
Mar 21st, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、広島県の離島にある日本一高い塔を紹介します。