
魚群探知機で世界シェアNo.1

魚群探知機ってありますよね。岩波書店の『広辞苑』を読むと、
<超音波の反射から、魚の存否・種類・密度、海底の地形などを知る装置>(『広辞苑』より引用)
と書かれています。漁船に乗った経験のない人でも、魚群探知機を見つめる漁師の姿をテレビなどで見た経験はあるのではないでしょうか。
そこで質問ですが、魚群探知機のトップメーカーはどこだと思いますか? 魚群探知機が何かをなんとなく知っていても、そのトップメーカーがどこだか答えられる人は、ほとんどいないのではないかと思います。
今回は、この魚群探知機を世界で最初(1948年)に実用化し、業務用の魚群探知機の世界シェアでトップを誇る「古野電気」を紹介します。
「魚群探知機」でイワシの大群を突き止める

(C) Karolis Kavolelis / Shutterstock.com
古野電気(旧・古野電気商会)はもともと、長崎県の島原半島(南島原市)で創業した企業で、漁船の電気工事を請け負っていたのだとか。
創業者の古野清孝さんは戦中から戦後にかけて、魚群探知機のアイデアを思いつき、実地試験を繰り返して開発にこぎつけます。
戦後の1948年(昭和23年)、改良型の魚群探知機を乗せた漁船でイワシの大群を突き止め、その後の悪戦苦闘を経て、漁獲高が最低の漁船に記録的な大量を1949年(昭和24年)にもたらし、一躍その名を地元の浜に知らしめます。
1955年(昭和年)には古野電気を設立、1960年(昭和35年)には欧米11カ国の視察を行い、1964年(昭和39年)には長崎県から兵庫県の西宮市に本社を移します。その間に、魚群探知機だけでなく、漁業用の小型無線機や漁船向け小型レーダーの開発を通じて存在感を高めていきました。
続けて、ソナー・レーダー・気象観測システム・地盤変位計測システム・ETC(自動料金収受システム)・無線LAN(機内情報通信網)・魚群探知機の技術を応用した骨密度測定機など、事業の領域を拡大しながら販売拠点を海外にも増やしました。その数は80カ国以上に達します。
世界的な総合船舶電子機器メーカーとなった「FURUNO」は、商船向けの市場で世界シェア15%、漁業向けの市場で世界シェア49%を誇るとされています(2019年の情報)。世界トップのものすごい会社なのですね。
戦艦大和の発見にも生かされた

(C) JuliusKielaitis / Shutterstock.com
これだけのインパクトを世界で残しながら、古野電気(またはFURUNO)の名前は、日本では一般的に広まっていないようです。
地元・兵庫県西宮市のプロバスケットボールチームのオフィシャルメインパートナーになるなど、地域密着で地元への貢献も繰り返してはいながら、扱う製品の多くが陸上で生活する人たちの暮らしと直結しているように見えないからでしょうか。
古野電気の事業内容が地元の人にも理解されていないことに、古野電気は問題意識を感じているのだとか。そこで、近年さまざまな広告キャンペーンを仕掛け、企業のリブランディングに励んでいるようです。
幅広い事業を細かく見ていけば、安全で楽しい旅や、旅先での歴史体験と無縁ではなさそうな分野でも活躍しています。
例えば、魚群探知機の技術は、沖縄戦に向かって出撃する途中で沈んだ戦艦・大和の発見にも生かされたと『日本の技術は世界一』(新潮社)や古野電気の公式サイトにも書かれています。
関西のみならず、関東の人も、あらためて古野電気の世界的な活躍に目を向けてみると、旅先での何気ない瞬間の見え方がちょっとだけ深くなるかもしれませんね。

(C) Imfoto / Shutterstock.com
[参考]
※ 「インチキ」覆した魚群探知機 古野電気、世界初の心意気 – 日本経済新聞社
※ 「まさか、そうとは」 地元愛あふれるグローバル企業が放った広告 心にしみる意外な真意 – ラジオ関西トピックス ラジトピ
※ 2019年2月期 第3四半期 決算説明資料 – 古野電気株式会社
※ 毎日新聞経済部『日本の技術は世界一』(新潮社)
※ フルノの歩み
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
エコツーリズムの発祥の地といわれる「コスタリカ」ってどんな国?
Jun 4th, 2023 | あやみ
スペイン語で、『富める海岸』を意味する国「コスタリカ」。世界で唯一の非武装永世中立国だったり、国土の約4分の1が国立公園だったり、ユニークな特徴があります。今回は、そんなコスタリカの基本情報はもちろん、観光地や世界遺産、人気のスポーツもご紹介します。
全長4,260km!北海道から沖縄の距離よりも長いアメリカの歩道「トレイ
Jun 3rd, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、トレイル(長距離自然歩道)に関する世界一を紹介します。
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。
【6月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?紫陽花がきれいな梅雨の月
Jun 1st, 2023 | まる
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は6月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【実は日本が世界一】標高5,640m!最も高いところにある天文台は東大の
May 31st, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本の天文台が誇る世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】1923年から今も現役!最古のコンクリート電柱は函館
May 30th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、電柱に関する日本一を紹介します。
【世界の変な祭り】路上に並べた赤ちゃんを飛び越える!400年以上の歴史あ
May 28th, 2023 | 坂本正敬
世界にはさまざまな祭りがあります。宗教や季節に関係するものなど、その発祥もいろいろ。有名なものから知る人ぞ知るものまで、地域らしさを感じられるイベントであり、旅行の目的ともなりますよね。そんな世界の祭りの中からユニークな祭り、まちおこしのために奇抜な企画を立ち上げられた新興の祭りではなく、100年以上の歴史がある「変な祭り」を紹介します。。今回は、スペインの『エルコラチョ』です。
500年も雨が降らない!世界で最も乾燥したチリの砂漠【旅に関する面白いギ
May 27th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅の目的地にもなってくれる砂漠のギネス世界記録を紹介します。
【世界三大夕日】インドネシアのバリ・フィリピンのマニラ湾・もう1つは日本
May 26th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界で最も美しい夕日を見られる場所はどこか、そんな世界三大夕日スポットを紹介します。
【日本の不思議スポット4】かつて顔の赤いカッパが目撃されていた!?「カッ
May 24th, 2023 | あやみ
化け物、変化(へんげ)と呼ばれている「妖怪」。日本各地には、さまざまな妖怪伝説が残っています。なかでも有名なのが水界に住むとされる「カッパ」ではないでしょうか。柳田国男の著書『遠野物語』にも登場し、いまや岩手県遠野市の公式キャラクターとしても活躍中(!?)です。今回は、かつてカッパがよく目撃されていたといわれる「カッパ淵」をクローズアップします。