
魚群探知機で世界シェアNo.1

魚群探知機ってありますよね。岩波書店の『広辞苑』を読むと、
<超音波の反射から、魚の存否・種類・密度、海底の地形などを知る装置>(『広辞苑』より引用)
と書かれています。漁船に乗った経験のない人でも、魚群探知機を見つめる漁師の姿をテレビなどで見た経験はあるのではないでしょうか。
そこで質問ですが、魚群探知機のトップメーカーはどこだと思いますか? 魚群探知機が何かをなんとなく知っていても、そのトップメーカーがどこだか答えられる人は、ほとんどいないのではないかと思います。
今回は、この魚群探知機を世界で最初(1948年)に実用化し、業務用の魚群探知機の世界シェアでトップを誇る「古野電気」を紹介します。
「魚群探知機」でイワシの大群を突き止める

(C) Karolis Kavolelis / Shutterstock.com
古野電気(旧・古野電気商会)はもともと、長崎県の島原半島(南島原市)で創業した企業で、漁船の電気工事を請け負っていたのだとか。
創業者の古野清孝さんは戦中から戦後にかけて、魚群探知機のアイデアを思いつき、実地試験を繰り返して開発にこぎつけます。
戦後の1948年(昭和23年)、改良型の魚群探知機を乗せた漁船でイワシの大群を突き止め、その後の悪戦苦闘を経て、漁獲高が最低の漁船に記録的な大量を1949年(昭和24年)にもたらし、一躍その名を地元の浜に知らしめます。
1955年(昭和年)には古野電気を設立、1960年(昭和35年)には欧米11カ国の視察を行い、1964年(昭和39年)には長崎県から兵庫県の西宮市に本社を移します。その間に、魚群探知機だけでなく、漁業用の小型無線機や漁船向け小型レーダーの開発を通じて存在感を高めていきました。
続けて、ソナー・レーダー・気象観測システム・地盤変位計測システム・ETC(自動料金収受システム)・無線LAN(機内情報通信網)・魚群探知機の技術を応用した骨密度測定機など、事業の領域を拡大しながら販売拠点を海外にも増やしました。その数は80カ国以上に達します。
世界的な総合船舶電子機器メーカーとなった「FURUNO」は、商船向けの市場で世界シェア15%、漁業向けの市場で世界シェア49%を誇るとされています(2019年の情報)。世界トップのものすごい会社なのですね。
戦艦大和の発見にも生かされた

(C) JuliusKielaitis / Shutterstock.com
これだけのインパクトを世界で残しながら、古野電気(またはFURUNO)の名前は、日本では一般的に広まっていないようです。
地元・兵庫県西宮市のプロバスケットボールチームのオフィシャルメインパートナーになるなど、地域密着で地元への貢献も繰り返してはいながら、扱う製品の多くが陸上で生活する人たちの暮らしと直結しているように見えないからでしょうか。
古野電気の事業内容が地元の人にも理解されていないことに、古野電気は問題意識を感じているのだとか。そこで、近年さまざまな広告キャンペーンを仕掛け、企業のリブランディングに励んでいるようです。
https://youtube.com/watch?v=m8kW3Z3KUIc
幅広い事業を細かく見ていけば、安全で楽しい旅や、旅先での歴史体験と無縁ではなさそうな分野でも活躍しています。
例えば、魚群探知機の技術は、沖縄戦に向かって出撃する途中で沈んだ戦艦・大和の発見にも生かされたと『日本の技術は世界一』(新潮社)や古野電気の公式サイトにも書かれています。
関西のみならず、関東の人も、あらためて古野電気の世界的な活躍に目を向けてみると、旅先での何気ない瞬間の見え方がちょっとだけ深くなるかもしれませんね。

(C) Imfoto / Shutterstock.com
[参考]
※ 「インチキ」覆した魚群探知機 古野電気、世界初の心意気 – 日本経済新聞社
※ 「まさか、そうとは」 地元愛あふれるグローバル企業が放った広告 心にしみる意外な真意 – ラジオ関西トピックス ラジトピ
※ 2019年2月期 第3四半期 決算説明資料 – 古野電気株式会社
※ 毎日新聞経済部『日本の技術は世界一』(新潮社)
※ フルノの歩み

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
知らないと損をする英会話術133 意外と気軽に使える「I’m proud
Jul 3rd, 2022 | フレッチャー愛
日本語に直訳すると、ちょっと大げさかもしれないと感じられる「I’m proud of you」(あなたを誇りに思います)という表現。実は、英語ネイティブは意外と気軽に使っているのです。使えるシチュエーションや、気を付けたいNGな使い方も解説します。
【お祭りトリビア連載9】なんか怖そうだけど「岸和田だんじり祭」ってどんな
Jul 2nd, 2022 | 坂本正敬
全国の祭りに関する素朴な疑問を取り上げてきたTABIZINEの祭り連載。今回は、全国的に知名度の高い岸和田だんじり祭の「だんじり」の意味について紹介します。
遭遇したら要注意!「海に潜む超危険生物15選」強烈な毒で死に至る場合も…
Jul 1st, 2022 | TABIZINE編集部
世の中には見た目とは裏腹に、人間にとって危険な生物がたくさんいることはご存じでしょうか。ここでは、そのなかから「海などの水辺に潜む危険生物」をまとめて紹介します。コロナ禍の影響もあって愛好者が増加している「釣り」はもちろん、「海水浴」でも出会う可能性が高い、15種の生物にクローズアップ。いずれも人間にとって危険な毒や鋭い歯・爪などを持った、注意したい生物ばかりですよ。
【地図記号クイズ】青色や確定申告って?あなたの税金を管理する「〇〇署」
Jun 30th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
今年はもう梅雨明け!?参考にしたい「灼熱の国の夏バテ対策」を一挙お届け
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
2022年6月27日、異例の早さで関東甲信越・東海・九州南部で「梅雨明けが宣言」されましたよね。異常気象ともいえる6月のこの暑さ……。こうなると、今までとは異なる暑さ・夏バテ対策を日本人も学んでいったほうがいいのではないでしょうか。今回は、日本よりももっと暑い灼熱の国々の人たちが普段から心掛けている暑さ・夏バテ対策を紹介します。
【実は日本が世界一】京都の企業が40%生産!スマホに不可欠なあの部品とは
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅先でも欠かせない「スマホ」に関する世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】貝塚や古墳に庭園や橋も!「〇跡・〇勝・〇〇記念物」
Jun 29th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【熱中症対策】新定番!?AOKI「クーラーベストⓇ」で猛暑に打ち勝つ!
Jun 28th, 2022 | mimoru
AOKIから暑い夏の熱中症対策となる「クーラーベストⓇ」販売! リチウムイオンバッテリーで稼働する空調ファンが腰部分に2か所内蔵されているので、外気を取り込み衣類内の熱を放出することができます。衣類内をムシムシせず快適に保つことができるなんて、これからの季節にうれしいですよね。レジャーはもちろん、今年の夏は日常生活でも導入したいかも。「着るだけ」で熱中症対策をしませんか。
関東は乳仕立て?地域で異なる「のれん」の常識とは【日本東西・文化対決】
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とで生活習慣や文化などが異なることもよく注目されますよね。日本各地を旅したとき、それぞれの地域で違う常識を知ることも、旅の楽しみのひとつではないでしょうか? 今回は、「お店の軒先に下がっているのれん」について研究してみました。
【日本一の○○連載】標高2,908mの「池」の運命は?噴火で変わった二ノ
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
TABIZINEでは今までに意外な日本一を紹介してきました。例えば、日本一高い場所にある橋や駅なども紹介しましたが、日本一高い場所にある「湖」といえばどこになるのでしょうか。