
Morumotto / Shutterstock.com
性器の形をした象徴的な造形物

Morumotto / Shutterstock.com
男性器や女性器を祈りの対象とした祭りが全国には数多く見られます。例えば、福井県の「八朔祭り」、三重県の「ごんぼ祭り」、新潟県の「ほだれ祭」、愛知県の「豊年祭」、神奈川県の「かなまら祭」、徳島県の「姫神祭」など、さまざまですね。
性器や性器の形をした象徴的な造形物をみこしに担いだりして、多産や五穀豊穣などを願う祭りです。
欧米人旅行者が写真を撮っては、「日本はエキセントリックでミステリアスな国だ」と語る際の「証拠写真」のようにも扱われていますが、このような奇祭はどうして全国各地にあるのでしょうか。
農業文化が育った土地では当たり前!?

Morumotto / Shutterstock.com
そもそも、性器を象徴的に(あるいはリアルに)再現した造形物を崇拝する人の振る舞いを、性器崇拝・生殖器崇拝と呼ぶそうです。
<生殖器(性器)に対する崇拝で、生殖器のもつ神秘的な力、とくに生殖器により象徴される生産力、豊穣(ほうじょう)力に対する信仰>(小学館『日本大百科全書』より引用)
日本だけの独自の文化ではなく、一定の農業文化が育った土地では当たり前に見られる信仰の姿なのだとか。
例えば、インド、ネパールなどのヒンドゥー教が盛んな土地でも性器崇拝が盛んで、チベット、中国など、仏教系の性崇拝物が日本にやってきたルート上でも見られると言います。
エジプト、ギリシアなどの古代文明でも見られ、アフリカでも見られるみたいですね。
日本の場合は、仏教系の性器崇拝に加え、神道系の流れもあるらしく、いずれにせよ五穀豊穣(ほうじょう)の儀礼は世界各地で性と密接に関係してきたと知られています。
田んぼでの性行為が疑似的な豊年祭りへ

ManuelML / Shutterstock.com
ではどうして人は、性と豊かな実りを結び付けて考えてきたのでしょうか。例えば、日本の神道系の性器崇拝の場合、稲の実りを祈って農夫婦が田で性行為し、田の神を刺激した習慣がかつてあったといいます。
現代人にとってはびっくりな話ではありますが、疑似的な形としてそれが次第に豊年祭りにとって代わります。最終的には、祭に用いられる生殖器や類似物がご神体になった流れがあるみたいですね。

Joshua Hawley / Shutterstock.com
ヒトの精子が発見されたのは1677年(延宝5年)です。受精卵の由来が明らかにされた時期は1876年(明治9年)。
それまで人類は、どうして子どもが生まれるのか、科学的には説明できなかったみたいです。しかし、性行為で不可欠の生殖器が生命の誕生に関係する器官だと人間は直感し、神聖視する感覚を同時に持ったのだとか。
その神聖視と、土壌・農作業が密接に絡み合い、田んぼでの行為、疑似的な豊年祭り、生殖器のご神体へと移り変わって、現代に受け継がれているのですね。
以上、全国で見られる生殖器崇拝の奇祭について紹介しました。
生殖器をあがめる奇祭=エキセントリックな祭りと面白がるだけでなく、その背後につながる人間の農耕の歴史に思いをはせると、見え方が深まってくるはずです。
皆さんの暮らす街の近くにもこの手の奇祭が残っていないか、調べてみると面白いかもしれませんよ。
[参考]
※ ブリタニカ国際大百科事典
※ 『日本大百科全書』(小学館)
※ 生命科学からみた生殖器崇拝 – 法政大学学術機関リポジトリ
※ 『世界大百科事典』(平凡社)
※ エチエチ過ぎる!全国の性の奇祭13選【会社で見ちゃダメ!】 – オマツリ ジャパン

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】WBC優勝だけじゃない!日本人野球選手のギネス世界記
Mar 22nd, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、ちょっとイレギュラーですが現在開催中のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に絡めた野球に関する世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】高さ226m!瀬戸内海の島にある塔は東京都庁くらい高
Mar 21st, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、広島県の離島にある日本一高い塔を紹介します。
2023年3月21日は縁起のいい最強開運日!すると良いこと・やってはいけ
Mar 20th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月21日(火・祝)は「一粒万倍日」「天赦日」「寅の日」といった開運日が重なる超ラッキーデー。まさに最強開運日ともいえるすごい日なのです。運気をしっかりつかむためには、この日に「やってはいけないこと」にも注意を払いたいものです。縁起のいい日にすると良いこと・避けるべきこととは一体どのようなことなのでしょうか?