
久高島とは?

「久高島」とは、沖縄本島東海上に浮かぶ周囲8kmの小さな島です。人口は220人ほどで、スーパーやコンビニ、娯楽施設はありません。この島の土地は神様からお借りしているものだと考えられていて、島の北部、集落のほかは、聖域とされています。
島では、年間を通して多数の行事を開催。1978年以降、行われていない12年に一度行われる祭祀「イザイホー」や、旧正月、八月マティー、琉球開闢・五穀発祥にまつわる祭祀など盛りだくさんです。
琉球王国の国王も巡礼を欠かさなかった場所
禁足地になった理由を知るには、その場所の歴史を知ることが大切です。琉球の神様が最初に創ったとされる久高島は、琉球王朝時代には、王国最高位の神官、聞得大君(きこえおおきみ)と一緒に、国王も巡礼を欠かさなかったほどの神聖な土地でした。
そのため島内には、琉球7大御嶽の「フボー御嶽」や「カベール岬」などの、御嶽や拝所などの祭祀場が点在しています。中でもフボー御嶽は琉球王府が国家として重視していた御嶽とされ、国指定文化財の名勝にも指定されています。
また、フボー御嶽は、以前は男子禁制でしたが、モラルのない行動をする人が多かったのもあり、残念ながら現在は、男女ともに何人たりとも立ち入り禁止になっています。
ただし、フボー御嶽の入り口から少し入った場所に拝める場所があります。その場所からも十分にフボー御嶽の神聖な空気を感じることができますよ。
久高島を訪れる際のルールやマナー6つ

琉球王朝の時代から聖地として大切にされてきた久高島。独自の文化と風習を後世に伝え続けていくためにも、今を生きる私たちがルールやマナーをしっかり守ことは重要です。
まずは「あいさつ」を
久高島では、大人から子どもまで、人に会ったら必ず笑顔であいさつしているそうです。島内で誰かに会ったら、ニッコリとあいさつして、気持ち良く過ごしましょう。
島に「おじゃまする」という気持ちで地域の決まりを守る
久米島には先祖から受け継いできた大切な文化と、それを支えてきた決まり事が多数あります。島の決まり事にふれ、その意味を考えることで、久高島の文化をより深く理解できそうですね。
立ち入り禁止の御嶽や拝所などには入らない
御嶽や拝所(うがんじゅ)は、これまで大切に護られてきた場所です。そのため、立ち入り禁止の場所には、絶対に入らないようにしましょう。
久高島の石・砂・樹木などの自然物を持ち出さない
久米島の動植物はもちろん、海浜の石や砂、サンゴのかけらなど、すべての自然物は、久高島の大切な財産です。絶対に持ち帰らないようにしましょう。
久高島のヤシガニを獲らない
ヤシガニは環境省により絶滅危惧種に指定されている、希少な生物です。久高島ではヤシガニを食べる文化はありませんが、島外からの捕獲者により、ヤシガニの数が減っているそうです。決して獲らないようにしましょう。
露出を控え、無断で畑や敷地内に入らない
無断で畑や敷地内に入ってはダメです。また、集落内を水着姿や上半身裸で歩かず、露出は控えましょう。海水浴の際には、上に羽織るものを用意するのを忘れずに。海水浴は、港のすぐ北にあるメーギ浜でのみ可能です。
ルールとマナーを忘れずに守って、久高島を満喫したいですね。
那覇から久高島へのアクセス

那覇バスターミナルから「安座真サンサンビーチ入口」まで約1時間、安座真港から徳仁港までフェリーで約25分(高速船の場合は約15分)です。高速船とフェリーは毎日6往復運航しているので、那覇から日帰りで訪れることも可能です。
また、久高島にはレンタルサイクルも。自転車でマミキヨが降臨したとされる北端にあるカベール岬や、種子が入った五穀の壺が流れ着いたという伝説から、琉球・沖縄の農業が始まった場所とされるイシキ浜など、久高島の美しい自然を漫喫できるスポットを巡るのもいいかもしれませんよね。

Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【日本の禁足地12選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【沖縄そば】現地で食べたおすすめ8選!ソーキ・ゆし豆腐・ジューシーも
Jul 27th, 2022 | 石黒アツシ
本土復帰50年の今年、沖縄がいろんな意味で熱いです! そんな沖縄のご当地グルメといえば、ゴーヤチャンプルー、ジーマーミ豆腐、海ぶどう、ちんすこう、それにステーキなどたくさんありますが、その代表格は「沖縄そば」。沖縄に星の数ほどある沖縄そば店の中から、ご当地グルメに目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、沖縄本島と久米島で食べ歩いて厳選したおすすめの8軒を紹介します。
【実は日本が世界一】最古の「釣り針」はカフェにもなる沖縄の洞窟で発見され
Jul 19th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅の目的にもなる釣りに関する世界一を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.7】誰も入ることができない神が宿る聖域~沖縄
Jun 27th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、沖縄県・久高島の「フボー御嶽」をご紹介。琉球開闢(かいびゃく)の祖「アマミキヨ神」が最初に創ったとされる久高島……。この場所が、なぜ禁足地になったのか、詳しく調べてみました。
琉球の歴史に名を残した王城~世界遺産「今帰仁城跡(なきじんじょうあと)」
Mar 12th, 2022 | Nao
沖縄本島の北部、本部半島に位置する今帰仁村(なきじんそん)。徐々に開発が進んでいるものの、手つかずの自然が随所に残る素朴なリゾート地として人気を呼びます。澄んだ海の美しさのみならず、悠久の歴史が息づく地としても知られ、見どころも充実。今回は村のシンボルにして世界遺産の「今帰仁城跡」をご紹介しましょう。
【実はこれが日本一】ミネラルウォーターが1番飲まれている都市はどこ?
Feb 1st, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一をさまざまな角度から紹介する連載。今回は、生活に欠かせない水の話、そのなかでもミネラルウォーター類(容器入り飲料水)の話を紹介します。
【実は日本が世界一】西表島が最小?100頭の「イリオモテヤマネコの秘密」
Nov 13th, 2021 | 山口彩
知られざる「実は日本が世界一」を紹介するトリビアシリーズ、今回は2021年7月に世界遺産に認定された西表島に注目。西表島は野生のネコ科動物が暮らす島として、世界で一番小さい島なんです。え、何だそんなこと?と思いますか? でも実はこれだけ小さい島にイリオモテヤマネコのような肉食獣が住んでいることが奇跡的なのだそう。国の特別天然記念物であり、絶滅危惧種にも分類されているイリオモテヤマネコ。特徴や生息数・生息地・食べ物など、生き抜くために進化したその秘密に迫ります。
【沖縄の難読地名】新城、勢理客、南ぬ浜・・・いくつ読めますか?
Apr 17th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は沖縄県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2020年開運】沖縄県のパワースポット3選!琉球王国最高の聖地、神が降
Dec 14th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は沖縄県です。
沖縄の離島で台風がきたらどうする!?予定変更時に役立つ豆知識
Aug 30th, 2019 | 阿嘉島の宿ハナムロ 大矢里衣子
ハワイがそうであるように沖縄の魅力は離島にあります。海を遊びつくすならベストシーズンは6月末から10月。しかし、この時期は台風シーズンでもあります。それでは、旅行中に台風が直撃したら、あなたはどうしますか? 今回は、旅の不安を軽減させるために、沖縄県在住のTABIZINEライターが解決方法をお届けします。旅の参考にどうぞ!