落差5m以上の滝が230も
夏場の旅行と言われたら、どこに行きたいですか? 海ですか? 山ですか? 川ですか? それとも涼しげな美術館・博物館といった感じでしょうか。
緑も豊かで涼しげな水辺の観光地としては、滝も挙げられますよね。滝といっても、日本にはいろいろな滝があって、「落差日本一の称名滝」(富山県)とか、関東の人にはおなじみの「華厳の滝」(栃木県)、「那智の滝」(和歌山県)なども有名です。
それこそ枚挙にいとまがないですが、日本の都道府県の中で滝がもっとも多い自治体はどこなのでしょうか? ヒントは東北。あくまでも落差が5m以上の滝という条件を設ければ、日本でもっとも滝が多い都道府県は山形県 だといわれています。
念のため山形の位置を説明すれば、東北の日本海側、新潟県の北に位置する自治体ですね。
そもそも落差5m以上の滝は、日本に2,488あるといわれています。その中でも、山形にある落差5m以上の滝は230 を数えます。およそ全国の1割の滝が山形に集中している計算です。
山形県も県の公式サイトで滝の数が日本一であると誇り、環境省の情報源を根拠に、公式サイトやポスターもつくっていますから、日本一と言っても間違いはなさそうですね。
姫路城の天守閣よりも高低差が大きい滝
玉簾(たますだれ)の滝
山形県には、どのような滝があるのでしょうか。
その筆頭は、TABIZINEのライター陣がパイ インターナショナルとタッグを組んで出版した『いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日』にも紹介されている、酒田市の「玉簾(すだれ)の滝」 が挙げられます。
その落差は63mです。山形県内で最大。63mといえば、姫路城の天守閣(46.35m)よりも高低差が大きく、メキシコのテオティワカン遺跡・太陽のピラミッド(65m)に匹敵します。
樹木が生い茂る歩道を400mほど歩いた先にある滝で、雪深い冬は凍り付き、ゴールデンウィークとお盆はライトアップもされるので、多くの人を楽しませてくれています。
そのほかにも、日本の滝百選に入る「白糸の滝」(戸沢村)、同じく日本の滝百選の段瀑「滑川大滝」(米沢市)なども有名です。いくつにも分かれた流れが、1つになって滝つぼに落ちる「七ツ滝」(鶴岡市)も日本の滝百選です。
それこそ滝めぐりだけでも十分な旅のプログラムが完成しますので、この夏、涼しくなりたいと思ったら山形へ向かい、滝めぐりをしてみてはいかがですか?
滑川大滝。滝壺より。image by Kitadake3193(Wikipedia より)
[参考]
※ 全国の約一割が集中! 「滝の県」山形県が、観光ウェブサイト内に特設コーナー「日本一の滝王国山形」を公開 – YAMAKEI ONLINE
※ 七ツ滝(鶴岡市田麦俣) – やまがたへの旅
※ 山形県の日本一 – 山形県
※ 自然環境保全基礎調査 – 生物多様性センター
※ 玉簾の滝 – 酒田市
※ 青、紫、白 「玉簾の滝」ライトアップ 酒田 – 山形新聞
[Photos by Shutterstock.com]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
【こんな不思議なイルミ、初めて!江の島「湘南の宝石」】神秘的な森と圧巻の
Dec 7th, 2023 | kanoa
インターナショナルイルミネーションアワード2023にて、イルミネーションイベント部⾨優秀ストーリー賞2位に輝いた「湘南の宝石」。関東三大イルミネーションや日本夜景遺産など数多くの夜景ブランドタイトルを獲得している、江の島を彩る光と色の祭典です。全国に多くのファンがいるという、湘南の夜景や自然と一体となった透明感あふれる宝石のようなイルミネーションを現地ルポ。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Dec 7th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
【神戸ルミナリエ】2024年1月開催!過去とどこが変わる?安く泊まって楽
Dec 2nd, 2023 | やまももわかめ丸
兵庫県神戸市の冬といえば、「神戸ルミナリエ 」が頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。厳かで美しいイルミネーション作品の数々は、毎年その姿を変えて楽しませてくれます。2019年以降はコロナ禍のため開催が見送られていましたが、今年2023年(2024年)は開催時期や展示方法などを大幅に変更して4年ぶりに再開予定です。2018年・2019年に撮影した写真とともに詳しく紹介します。
鉄道好きの絶景グルメ旅【9】秋田内陸縦貫鉄道編 駅ナカの温泉と「鉄ピザ」
Dec 2nd, 2023 | 伊藤 宏美
鉄道好きで鉄道写真のために全国を回る写真家の伊藤宏美が、カメラを持って出かける「鉄道好きの絶景グルメ旅」。各地で見つけた絶景や絶品ローカルグルメなど、素敵な出会いを紹介します。今回は秋田県を走る秋田内陸縦貫鉄道の旅です。
【静岡県伊東市】幻想的な「逆さ紅葉」を楽しめる一碧湖&丸山公園の紅葉が1
Dec 1st, 2023 | TABIZINE編集部
紅葉シーズンになると、真っ赤に染まった樹木が美しい湖を彩り、「逆さ紅葉」が湖面に映ることで幻想的な雰囲気を醸し出す、一碧湖。四季折々の風景を楽しめる丸山公園。この時期ならではの美しい風景を楽しめる、静岡県伊東市の紅葉スポットです。2023年は、12月上旬ごろに見頃を迎えるそうですよ。
【横浜「ヨルノヨ2023」の見どころ現地ルポ!】みなとみらいエリアがクラ
Nov 30th, 2023 | 西門香央里
ウィンターシーズンといえば、イルミネーション。今年もあちこちで光が灯り始め、寒い冬を光で温かくしてくれます。神奈川県の港町・横浜では今年もイルミネーションがいっぱい!その中から、今回は11月27日(月)からスタートした「夜にあらわれる光の横浜〈ヨルノヨ2023〉」の見どころを、現地ルポで紹介します。
【東京&関東イルミネーション2023】賞を受賞したイルミネーション&ライ
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年11月29日更新】東京・関東のイルミネーション、迷われている方必見です。イルミネーション好きにはお馴染みの「イルミネーションアワード」が改称され、2023年「International Illumination Award(インターナショナルイルミネーションアワード)」として新設されました。関東で受賞したイルミネーションやライトアップをご紹介します。イルミネーションを見に行く方に、+アルファで楽しめる花や紅葉、ツリーやクリスマスマーケット、フード・グッズ販売なども紹介しています。
【横浜イルミネーション2023モデルコース3選!】赤レンガ・みなとみらい
Nov 29th, 2023 | TABIZINE編集部
横浜は実は、イルミネーション天国! 入場無料のイルミやライトアップがあちこちに点在し、街全体で夜景を楽しむことができるんです。しかし、点在しているからこそどうすれば効率よくまわれるか迷ってしまうのも事実。そこで今回は、おすすめの横浜イルミを楽しむモデルコースをご提案。さらに自由にカスタムできるよう、要チェックのイルミネーション&ライトアップイベントもピックアップしてみました!
【速報!沖縄に新テーマパーク「JUNGLIA(ジャングリア)」誕生】神秘
Nov 27th, 2023 | TABIZINE編集部
2025年、沖縄北部に誕生する新テーマパーク「JUNGLIA(ジャングリア)」。その名の通り、ジャングルの中にある、興奮と贅沢のテーマパークです。コンセプトは「Power Vacance」。神秘的なエネルギーに満ちた世界自然遺産「やんばる」で増幅する超興奮、贅沢、本能を貫く解放感。都会では味わえない、叫びたくなるような正真正銘の大興奮、大自然を優雅に独占する贅沢に没入できます。
【横浜⾚レンガ倉庫クリスマスマーケット2023現地速報】過去最大級!貸切
Nov 26th, 2023 | kurisencho
異国情緒ある観光地、横浜・みなとみらいの「横浜⾚レンガ倉庫」では、世界中の観光客を魅了する本場ドイツのクリスマスマーケットを体験できるイベント「Christmas Market in 横浜⾚レンガ倉庫」を2023年12⽉25⽇(⽉)まで開催しています。今年は、ツリー、飲食・雑貨ブースなど全体的にパワーアップ! 点灯式とマーケットの様子と共に、最後には、イルミネーションでより彩られた横浜の夜景も一緒に紹介します!