
41駅、275.5kmの距離を4時間6分で走る「鈍行」

北陸新幹線の延伸を控えた敦賀駅 (C) Kimichan / Shutterstock.com
鉄道の旅行は好きですか? 新幹線で一気に遠くへ出かける旅が主流ですが、「鈍行」(定期普通列車)でのんびりと移動を楽しむ旅もいいですよね。そんな鈍行の中でも、始発駅から終着駅まで、もっとも長い距離を走る普通列車は、どこの路線を走っているかご存じですか?
実は、この日本一の座は目まぐるしく入れ替わっています。JRのダイヤが変わり、路線が廃止されたり、始発駅と終着駅に変更が生じたりするたびに、その座が交代してしまうからです。
では、この2022年7月時点で、最長の距離を走っている「鈍行」は、どの辺を走っていると思いますか? 北海道でしょうか。中国地方でしょうか、東海地方でしょうか。答えは、福井県の敦賀から兵庫県の播州赤穂を結ぶJR北陸本線新快速・播州赤穂行きになります。

JR北陸本線 Photo by Toshinori baba Wikipediaより
福井県は日本海側、北陸の自治体。その中でも「嶺南」と呼ばれる・県南部の主要都市敦賀から41駅、275.5kmの鉄路を4時間6分ほどで走り、岡山県との県境も近い兵庫県西部の播州赤穂まで行く鈍行です。
正確には快速なので、鈍行とは言えないかもしれませんが、275kmはなかなかの距離です。例えば、東京から福島まで、東北自動車道で向かうと257.3kmです。それ以上の距離を移動するのですから、たっぷりと電車移動を楽しめますよね。
台風による水害で日本最長の「鈍行」が分断される

(C) Phuong D. Nguyen / Shutterstock.com
日本最長の鈍行については補足も必要です。2022年(令和4年)1月に沿線の自治体が鉄路存続を断念するまで、北海道には、もっと長い鈍行が名目上で残っていました。
札幌と旭川の間にある滝川から富良野、帯広を経由して釧路まで行くJR根室本線の普通列車です。滝川から釧路の間308.4kmを8時間21分かけて走る鈍行がダイヤの上では存在していました。
2016年(平成28年)8月の台風10号による水害で富良野・新得間が不通になり、ほどなく一部で運転再開したものの、日高山脈を越える辺りの線路は被災が深刻で、再開のめどが立ちませんでした。
不通区間はバスで乗客を運ぶ対策をとります。そのため、日本最長の鈍行は長らく分断状態が続いていたのですね。
しかし、JR北海道は水害の年の秋に、富良野・新得間の廃止の意向を早々に示していました。
存続を望む沿線の自治体はJR北海道と議論を重ねてきましたが、国の財政支援も期待できない中で自治体の負担は現実的ではないため、鉄路が断念されたと、2022年春の時点で報道が出ています。
JR根室本線と最長記録を競い合う「鈍行」も
この災害の前後では、JR根室本線と最長記録を競い合う鈍行もほかに存在していました。JR山陽本線の普通列車で、2017年(平成29年)の春まで、岡山から下関まで384.7kmを走った鈍行がありました。
しかし、始発駅が広島県の糸崎駅になり、終着駅も山口県の岩国になるなど、ダイヤ改正のたびに短くなり、日本一の座から陥落しました。
日本一を争ったJR根室本線とJR山陽本線の普通列車がともに縮小していく中で、JR北陸本線新快速が日本一となった形になります。
とはいえ、この記録も今後変わっていくと思われます。当面は現状の日本一を楽しみつつ、ダイヤ改正で変更が生じたら、新たな最長距離を走る鈍行に乗りに出かけてみる旅も面白いかもしれませんね。

(C) Shawn.ccf / Shutterstock.com
[参考]
※ JR根室線 富良野〜新得廃止へ 地域の足はどうなる? – NHK
※ 山陽本線369M、岩国駅までの運転に – 「シティライナー」設定なし – マイナビニュース
※ 1位は敦賀発播州赤穂行きの275.5km! 青春18きっぷで乗る長距離ランキング ~運行距離編~ – AERAdot.
※ JRの普通列車 長距離日本一は? 近畿&関東からランクイン 最北路線も – 乗りものニュース
※ 一連の台風による石勝線・根室線の災害復旧の状況について – JR北海道
※ 2016年(平成28年) 台風第 10 号
※ ルート、運賃検索結果 – YAHOO! JAPAN 路線情報
[All photos by Shutterstock.com]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実はこれが日本一】1923年から今も現役!最古のコンクリート電柱は函館
May 30th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、電柱に関する日本一を紹介します。
【世界の変な祭り】路上に並べた赤ちゃんを飛び越える!400年以上の歴史あ
May 28th, 2023 | 坂本正敬
世界にはさまざまな祭りがあります。宗教や季節に関係するものなど、その発祥もいろいろ。有名なものから知る人ぞ知るものまで、地域らしさを感じられるイベントであり、旅行の目的ともなりますよね。そんな世界の祭りの中からユニークな祭り、まちおこしのために奇抜な企画を立ち上げられた新興の祭りではなく、100年以上の歴史がある「変な祭り」を紹介します。。今回は、スペインの『エルコラチョ』です。
500年も雨が降らない!世界で最も乾燥したチリの砂漠【旅に関する面白いギ
May 27th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅の目的地にもなってくれる砂漠のギネス世界記録を紹介します。
【世界三大夕日】インドネシアのバリ・フィリピンのマニラ湾・もう1つは日本
May 26th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界で最も美しい夕日を見られる場所はどこか、そんな世界三大夕日スポットを紹介します。
【日本の不思議スポット4】かつて顔の赤いカッパが目撃されていた!?「カッ
May 24th, 2023 | あやみ
化け物、変化(へんげ)と呼ばれている「妖怪」。日本各地には、さまざまな妖怪伝説が残っています。なかでも有名なのが水界に住むとされる「カッパ」ではないでしょうか。柳田国男の著書『遠野物語』にも登場し、いまや岩手県遠野市の公式キャラクターとしても活躍中(!?)です。今回は、かつてカッパがよく目撃されていたといわれる「カッパ淵」をクローズアップします。
【実は日本が世界一】139万円!茨城県のブランド豚の落札額がギネス世界記
May 24th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本の畜産業界に関する世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】11万KWの電力を供給!大分県が誇る温泉以外の日本一
May 23rd, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、「温泉県」大分県の、温泉とは別の日本一を紹介します。
絶景が望める大自然の宝庫「ベネズエラ」ってどんな国?
May 21st, 2023 | あやみ
ベネズエラと聞いて何が最初に思い浮かびますか? ギアナ高地の「エンジェル・フォール」や、世界一治安が悪いといわれる首都「カラカス」が思い浮かぶ人もいるかもしれませんね。今回はそんなベネズエラの基本情報や渡航方法のほか、おすすめの観光スポット、一度は訪れたい世界遺産、人気のスポーツをご紹介します。
三輪なのに二輪で2.2kmを疾走!「リキシャ」のユニークな世界記録【旅に
May 20th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、インドの旅行中にお世話になる機会の多いリキシャの世界一を紹介します。
【日本三大がっかり名所】北海道「札幌市時計台」・高知「はりまや橋」もう一
May 19th, 2023 | あやみ
有名な観光スポットに行ったら、期待以下だったという経験はありますか? 昨今は、SNSなどがキレイな写真であふれていることもあり、現実とのギャップに悪い意味で驚くことも。そこで今回は、日本三大がっかり名所それぞれの特徴を紹介します。なぜがっかりするのかも解説しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。