ミンミンゼミを公園で見られる地域は東北・関東のみ?
ミンミンゼミ
夏になるとセミの声が聞こえてきます。そこで質問ですが、セミの鳴き声をカタカナで表記するとしたら、どんなふうに書きますか?
筆者の場合は「ミーンミンミンミンミンミンミンミー」 です。要するに、ミンミンゼミの鳴き声。東京で生まれ、埼玉で育った関東人の私は、ミンミンゼミの声を真っ先に思い浮かべます。わかりやすく目立つからという理由もあるかもしれません。
しかし、このセミの鳴き声、その人の生まれ育った、あるいは暮らしている地域によって思い浮かぶ音が違うとご存じでしたか?
環境庁(現・環境省)が1997年(平成9年)に出した「身近な生き物調査」によると、ミンミンゼミが身近な公園で目立って確認される地域は、東北・関東のみ となっています。
公園以外の森林では中国地方など他の地域でも確認されるとの情報もありますが、身近な公園で目立つエリアといえば、東日本が中心だとわかります。
アブラゼミ
同じく、東日本の東北・関東の公園で圧倒的な勢力を誇るアブラゼミも、近畿地方の公園では、別のセミにNo.1の座を譲っています。要するに、地域によってメジャーなセミが違っているのです。
西日本の夏を連想させるセミの声とは
クマゼミ
では、近畿地方でメジャーなセミは何なのでしょうか? 上述の「身近な生き物調査」によると、もっとも目立つセミはクマゼミ です。
鳴き声を文字にすると大変ですが、「ンジャッジャッジャッジャッジャッジャッ」 と連呼する感じでしょうか。一般的には「シャアシャアシャアシャア」「シャーシャーシャーシャー」とか書く人が多いようです。
NHKのコンテンツやYouTube上の動画で音源を確認すると、「ビッビッビッビッビッビッ」といったレーザー光線を発射するような音のパートもありました。
とにかく騒がしい印象ですが、この鳴き声を聞くと、西日本で過ごした幼少期を思い出す人が多いと、ネット上に書き込みがたくさん見られました。
「身近な生き物調査」によると現に、北海道・東北・関東の公園でクマゼミは確認されていません。東海地域から公園で目立ち始め、近畿の公園で最大勢力になり、中国・四国・九州でも大きな勢力を維持 しています。
とはいえ、東京でもクマゼミを見かけた、という声をこのところ聞きます。飛ぶ距離が短く、幼虫として地中で過ごす時間が長いので、それほど勢力圏に急激な変化が起きにくい生き物のようですが、温度の高い環境をクマゼミが好むという仮説もあります。
気候変動があり、ヒートアイランド現象があり、東京の千代田区では100年で2.4℃も平均気温が高くなった状況が、クマゼミの生息域を緩やかに広げているのかもしれませんね。
[参考]
※ クマゼミ – NHK
※ 環境によって違うセミの種類 – 環境庁
※ セミの図鑑
※ <愛媛県内子町・広報uchiko>SAVE THE EARTH くらしのエコロジー
※ 東京都の気候変化 – 気象庁
※ 岡部敬史編著『ちがいがわかるとおもしろい!東日本と西日本 2関西の電子レンジは関東では使えない?』(汐文社)
[All photos by Shutterstock.com]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【日本三大ラーメン】福岡「博多」・北海道「札幌」・福島「喜多方」の特徴と
Sep 5th, 2023 | あやみ
1800年代にラーメンのルーツである中国の麺料理が日本に伝わり、日本の食文化と融合して生まれたのが「ラーメン」です。今では全国各地に有名なラーメンが多数ありますが、日本三大ラーメンに挙げられるのが、博多ラーメン、札幌ラーメン、喜多方ラーメンです。そこで今回は、それぞれの特徴や歴史、共通点をご紹介します。