
ミンミンゼミを公園で見られる地域は東北・関東のみ?

ミンミンゼミ
夏になるとセミの声が聞こえてきます。そこで質問ですが、セミの鳴き声をカタカナで表記するとしたら、どんなふうに書きますか?
筆者の場合は「ミーンミンミンミンミンミンミンミー」です。要するに、ミンミンゼミの鳴き声。東京で生まれ、埼玉で育った関東人の私は、ミンミンゼミの声を真っ先に思い浮かべます。わかりやすく目立つからという理由もあるかもしれません。
しかし、このセミの鳴き声、その人の生まれ育った、あるいは暮らしている地域によって思い浮かぶ音が違うとご存じでしたか?
環境庁(現・環境省)が1997年(平成9年)に出した「身近な生き物調査」によると、ミンミンゼミが身近な公園で目立って確認される地域は、東北・関東のみとなっています。
公園以外の森林では中国地方など他の地域でも確認されるとの情報もありますが、身近な公園で目立つエリアといえば、東日本が中心だとわかります。

アブラゼミ
同じく、東日本の東北・関東の公園で圧倒的な勢力を誇るアブラゼミも、近畿地方の公園では、別のセミにNo.1の座を譲っています。要するに、地域によってメジャーなセミが違っているのです。
西日本の夏を連想させるセミの声とは

クマゼミ
では、近畿地方でメジャーなセミは何なのでしょうか? 上述の「身近な生き物調査」によると、もっとも目立つセミはクマゼミです。
鳴き声を文字にすると大変ですが、「ンジャッジャッジャッジャッジャッジャッ」と連呼する感じでしょうか。一般的には「シャアシャアシャアシャア」「シャーシャーシャーシャー」とか書く人が多いようです。
NHKのコンテンツやYouTube上の動画で音源を確認すると、「ビッビッビッビッビッビッ」といったレーザー光線を発射するような音のパートもありました。
とにかく騒がしい印象ですが、この鳴き声を聞くと、西日本で過ごした幼少期を思い出す人が多いと、ネット上に書き込みがたくさん見られました。
「身近な生き物調査」によると現に、北海道・東北・関東の公園でクマゼミは確認されていません。東海地域から公園で目立ち始め、近畿の公園で最大勢力になり、中国・四国・九州でも大きな勢力を維持しています。
とはいえ、東京でもクマゼミを見かけた、という声をこのところ聞きます。飛ぶ距離が短く、幼虫として地中で過ごす時間が長いので、それほど勢力圏に急激な変化が起きにくい生き物のようですが、温度の高い環境をクマゼミが好むという仮説もあります。
気候変動があり、ヒートアイランド現象があり、東京の千代田区では100年で2.4℃も平均気温が高くなった状況が、クマゼミの生息域を緩やかに広げているのかもしれませんね。

[参考]
※ クマゼミ – NHK
※ 環境によって違うセミの種類 – 環境庁
※ セミの図鑑
※ <愛媛県内子町・広報uchiko>SAVE THE EARTH くらしのエコロジー
※ 東京都の気候変化 – 気象庁
※ 岡部敬史編著『ちがいがわかるとおもしろい!東日本と西日本 2関西の電子レンジは関東では使えない?』(汐文社)
[All photos by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
「女性専用車両」は設定位置も時間帯も違う!【日本東西・文化対決】
Aug 12th, 2022 | 坂本正敬
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とで生活習慣や文化などが異なることもよく注目されますよね。日本各地を旅したとき、それぞれの地域で違う常識を知ることも、旅の楽しみのひとつではないでしょうか? そこで今回は、旅行でも普段の暮らしでも大活躍する「鉄道」について研究してみました。
【実は日本が世界一】1人4.2本!日本人がもっとも多く持っているものとは
Aug 10th, 2022 | 坂本正敬
夏、真っ盛りですね。夏の情景のひとつといえば、夕立など突然の大雨が思い浮かびます。突然の夕立は、傘がないとしのげません。そこで、日本の意外な世界一を紹介してきたTABIZINEの連載では今回、傘について書いてみたいと思います。
【実はこれが日本一】4万発の花火が打ち上げられる「諏訪湖祭湖上花火大会」
Aug 9th, 2022 | 坂本正敬
新型コロナウイルス感染症の拡大で花火大会がここ数年、中止となってきましたが、今年は各地で復活しているようです。そこで、さまざまな日本一を紹介するTABIZINEの連載、今回は、日本一の打ち上げ数を誇る花火大会を紹介します。
大切な人が亡くなったら?お盆は『読むジュエリー展「かけら」』で別れについ
Aug 8th, 2022 | Mayumi.W
亡くなった方の霊魂が、帰ってくるとされるお盆。故人を身近に感じるこの時期、別れについて考えるイベントに足を運んでみませんか? 2022年08月04日(木)〜08月17日(水)の期間、二子玉川 蔦屋家電にて「自分の大切な人が亡くなったら?」を疑似体験できるアートイベント『読むジュエリー展「かけら」』が開催されます。悲しいけれど、いつか必ず訪れる別れ。そのときの「喪失」と「希望」について思いを馳せてみましょう。
知らないと損をする英会話術137 イギリスの日本食レストランは「なんちゃ
Aug 8th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスでは空前のラーメン、そして、うどんブームです! 特に激戦区ロンドンには、「金田家(Kanada-Ya)」や「丸亀製麺(Marugame Udon)」など、日本の有名なラーメン店やうどん店が多数出店しています。筆者の住む地方都市オックスフォードにも、うどんやラーメンを謳った飲食店が増加中。そこで、「本格的な日本食レストラン」や「なんちゃって日本食レストラン」は英語でどう説明するのか、そして「本革」「偽札」「デマ」など、本物と偽物に関する英語を一気に解説します!
【ダイソー旅の持ち物ルポ】300円で買える電動美容フェイス・眉シェーバー
Aug 8th, 2022 | Mayumi.W
驚きの品揃えと安さでいつもワクワクさせてくれるダイソー。コスパのいいアイテムを見つけると、うれしくなってしまいますよね。そんなダイソーは美容アイテムも低価格で手に入ります。今回は、300円で購入できる電動シェーバーを試してみました。使い方や使い心地、お手入れの仕方をルポします。持ち運びに便利でおしゃれな電動シェーバーをご紹介!
【ニュージーランド渡航ルポ】コロナ以降の海外旅行ってどんな感じなの?出入
Aug 7th, 2022 | kelly
5月末から6月上旬にかけて、ニュージーランドに行ってきました。個人的には、2020年2月以来の海外です。感慨深いです……! 今回は、ニュージーランドへの旅を例にとり、コロナ禍の海外旅行をルポします。とはいえ、まだまだ不安が続く世の中。渡航状況は日々(といっても大げさではないはず!)変化しています。渡航の際はご自身で改めて確認してくださいね!
【日本の美しい禁足地vol.13】荘厳な森に囲まれた古社~奈良県天理市の
Aug 7th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、奈良県天理市布留町にある「石上神宮」をクローズアップ。この神宮の境内には、剣先状石瑞垣で囲まれた禁足地があります。なぜこの一角は立ち入り禁止になったのでしょうか……?
【日本最古を探せ】ザビエルが世界に紹介!日本の教育の原点「足利学校」
Aug 6th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の学校「足利学校」を紹介します。
たまごサラダorたまご焼き?「たまごサンド」の常識とは【日本東西・食文化
Aug 5th, 2022 | 内野 チエ
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とでその「食文化に違いがある」こともよく注目されますよね。それぞれの地域で違う常識を味わうのも、旅の醍醐味と感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「たまごサンド」について研究してみました。