
※画像はイメージです
そもそもUFOって!?

※画像はイメージです
「unidentified flying object」の略で、未確認飛行物体のことをいいます。1947年6月24日、アメリカの実業家、アーノルド(K.Arnold)が西海岸ワシントン州のレイニア山付近の上空を自家用機で飛行中に、高速で飛翔する9つの謎の飛行物体を目撃し、flying saucer(空飛ぶ円盤)と名付けたのが始まりだそうです。

※画像はイメージです
UFOは、地球外生命体の乗り物、未来人のタイムマシーン、地底人の乗り物、異次元の物体、無人偵察機、宇宙人から得た知識・技術をもとに秘密裏に地球上で製造された飛行物体など、さまざまな考察がありますが、いまだにその正体はわかっていません。
「UFOの里」にはエジプトの大ピラミッドとの共通点も!

※画像はイメージです
福島県福島市の南西部に位置する飯野町地区は、「UFOの里」として知られています。飯野町地区北部の千貫森周辺は、古くから多数の発光物体が目撃されているのです。さらに、同地区の北方にそびえ立つ標高462.5mの円錐形の山「千貫森」は、その三角形のシルエットから古代のピラミッド、UFOの基地という説、そして、巨石群との関連から異星人と交流があったのでは? ともいわれています。
ピラミッド説が浮上したのは、千貫森の中心には北西から南東にかけて、ピラミッドを守るスフィンクスのような変わった形の巨石が点在しているからです。これらは、「モアイ石」「船形石」「タイコ石」「くじら石」などと呼ばれていて、方位石もあり、なんと同じ物がエジプトの大ピラミッドでも発見されているとか。
知れば知るほど謎が深まる「UFOの里」ミステリー
UFOの里、とりわけ千貫森には下記のような伝説や逸話、不思議な話もあります。
- 千貫森には磁石の方位針が定まらず、南北を指さないポイントが随所にある
- 千貫森の頂上近くの地面を強く蹴るとポンポンと音が響く
- 崇峻天皇の后「小手姫」が土を盛り高台に天皇の形見の品を埋め、 陵としたのが千貫森で、西側に同型の礼拝所を作った
- 大昔この地方に大貫坊という雲をつくばかりの巨人がいた

©️(一社)福島市観光コンベンション協会
また、千貫森頂上までは遊歩道が整備されていて、森の中に佇むかわいらしい“宇宙人”を見ながら散策が楽しめます。頂上には「UFOコンタクトデッキ」があり、360度の大パノラマを眺めることも可能です。その名の通りUFOを探すのにもピッタリな場所だといえますね。

©️(一社)福島市観光コンベンション協会
UFO関係の書籍、資料がそろう「UFOふれあい館」

©️(一社)福島市観光コンベンション協会
UFOの里を訪れたら、立ち寄りたいのが「UFOふれあい館」です。UFO資料展示のほか、3Dバーチャルシアター、展望風呂もあります。磁力の力で実際に空中に浮いているUFOのモデルは必見です!
加えて、UFO研究のパイオニアとして知られる荒井欣一氏のライブラリも! UFO好きにはたまらないですよね。
UFOふれあい館
住所:福島県福島市飯野町青木字小手神森1-299
電話:024-562-2002
営業時間:9:00〜17:00
閉館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日
入館料:一般400円、小・中学生200円
交通アクセス:JR「福島駅」からJRバス川俣方面行き「UFOの里」下車、徒歩10分
公式HP:
https://ufonosato.com/
昼食やお土産探しなら「UFO物産館・パノラマ食堂」へ

©(一社)福島市観光コンベンション協会
「UFOふれあい館」の近くには「UFO物産館・パノラマ食堂」があり、ピンカラ石(千貫森の山頂近辺でとれる叩くと金属的な音がする石)の器に盛られたラーメンや、飛魚の煮干しからとった「あごだし」を使用した「飛び魚ラーメン」を食べたり、地元の物産品、民芸品、UFO・宇宙グッズが購入できます。宇宙人グレイ型の燻製たまごも要チェックです!
UFO物産館・パノラマ食堂
住所:福島県福島市飯野町青木字小手神森1-299
電話:024-562-4711
開園時間:9:00~17:00
定休日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)
交通アクセス:JR「福島駅」からJRバス川俣方面行き「UFOの里」下車、徒歩5分
公式HP:
https://ufonosato.com/
今回、ご紹介した千貫森、UFOふれあい館、UFO物産館・パノラマ食堂は半日で観光可能です。ぜひロマンあふれるUFO探しの旅に出てみてくださいね!
[Photos by Shutterstock.com]
Ayami ライター
フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
鉄道好きの絶景グルメ旅【4】水郡線編 四季折々の田園風景と「しゃも弁当」
Sep 23rd, 2023 | 伊藤 宏美
鉄道好きで鉄道写真のために全国を回る写真家の伊藤宏美が、カメラを持って出かける「鉄道好きの絶景グルメ旅」。各地で見つけた絶景や絶品ローカルグルメなど、素敵な出会いを紹介します。今回は茨城県と福島県を走る水郡線の旅です。
【福島県で新感覚の花火大会開催】全席有料制!9月17日(日)「FUKUS
Aug 29th, 2023 | TABIZINE編集部
全国の花火大会を手掛ける花火プロデュースカンパニーのFIREWORKSによる新感覚の花火大会が福島県で開催されます。2023年9月17日(日)に福島県新地町にて、全席有料制です。音楽×花火のイベント「FUKUSHIMA MUSIC & FIREWORKS FESTIVAL2023」をご紹介。
鉄道好きの絶景グルメ旅【2】只見線編 奥会津の田園風景と10個限定の姫ま
Aug 26th, 2023 | 伊藤 宏美
鉄道好きで鉄道写真のために全国を回る写真家の伊藤宏美が、カメラを持って出かける「鉄道好きの絶景グルメ旅」。各地で見つけた絶景や絶品ローカルグルメなど、素敵な出会いを紹介します。今回は福島県・只見線の旅です。
【今週開催の花火大会5選】日本一の競技大会「大曲」・北関東最大級の高崎・
Aug 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
日本の夏の夜を彩る花火大会。2023年は、しばらく中止になっていた花火大会も復活! 各地でにぎわいを見せています。今週開催される花火大会を5選紹介します。
【8月21日福島県民の日】無料開放されるスポット10選!キャンプ場・美術
Aug 16th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年8月21日(月)は福島県民の日。「県民が、郷土の歴史や文化を見つめ直し、郷土に対する理解と関心を深め、ふるさとを愛する心を育むことにより、自信と誇りを持って、より豊かな福島県を築き上げることを期する日」として、制定されました。これを記念して、美術館や博物館、国の重要文化財、キャンプ場、温泉が楽しめる公衆浴場などの県有施設では、入場無料のキャンペーンを実施。福島県の芸術・文化・歴史・自然を学べるスポット10カ所を紹介します。
福島・奥会津「霧幻峡<むげんきょう>カヤックツアー」で冒険体験!心身とも
Jul 11th, 2023 | TABIZINE編集部
福島県にある只見川では「霧幻峡(むげんきょう)カヤックツアー」を、2023年7月8日から楽しめるようになりました。カヤックで只見川に漕ぎ出せば、穏やかな川の流れのなか豊かな岩肌が広がり、まるで幻想的な世界に入り込んだかのような感覚が味わえますよ。
何が出てくる!?福島県会津若松・七日町通りで見つけた自販機で遊んでみた
Jun 6th, 2023 | Chika
福島県会津若松市の七日町通りを散策していたときのこと、何やら不思議な自販機を見つけました! よくよく見ると、そこは子どもたちが放課後に集まるサードプレイス「寺子屋キッズ21 しゅくだいカフェ」。子どもたちが作ったいろいろが10~300円で買える楽しい自販機、何が出てくるのか試してみました。
【日本の不思議スポット3】多数の発光物体が目撃されている「UFOの里」〜
May 10th, 2023 | あやみ
世界にはUFO目撃情報が多発しているスポットが点在しています。アメリカ・ネバダ州の「エリア51」が最も有名なスポットでしょうか。実は日本にもそのようなスポットが存在します。それが福島県福島市の南西部に位置する飯野町地区です。そこで今回は、「飯野町地区=UFOの里」にフォーカス! 福島市を訪れたら、思わず空を見上げたくなるかもしれませんよ。
【実はこれが日本一】浴槽面積1,000平方メートル!最も広い露天風呂は「
Apr 25th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本一広い露天風呂について紹介します。
【2023桜の名所33選】開花予想や日本三大桜・五大桜の現地ルポも!お花
Mar 13th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月13日更新】2023年の桜の開花予想は、日本気象協会によると3月16日(日)。福岡・高知・東京で開花する見込みとのことです(2023年3月13日発表)。今年は全国的に平年より早いところが多いそう。そこで、開花予想日とともに各地の桜の名所を紹介します。