千葉県が発祥!観光におすすめのスポットも!
サイゼリヤ
![ピザ(マルゲリータ)](https://tabizine.jp/wp-content/uploads/2025/02/634845-02.jpg)
イメージ
リーズナブルで幅広い世代から愛されている飲食チェーン「サイゼリヤ」は、実は千葉県が発祥。1968年に市川市にてオープンした第一号店(当時は個人店)を起源に、現在では国内外合わせて1,500以上の店舗を拡大しています。第一号店は2000年に営業を停止した以降、「サイゼリヤ1号店教育記念館」としてサイゼリヤの歩んできた歴史を伝える記念館という立ち位置で保全されています。
ただ悲しいことに、サイゼリヤ1号店教育記念館は周辺の再開発に伴い、2027年には取り壊しされることが予定されています。全国に名を馳せるモンスター飲食チェーンの祖を拝めるのはあとわずか数年。千葉へ訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてください。
千葉県市川市八幡2丁目6−5
マツモトキヨシ
![薬局](https://tabizine.jp/wp-content/uploads/2025/02/634845-15.jpg)
イメージ
ドラッグストアチェーン「マツモトキヨシ」の歴史は、千葉県北西部松戸市の個人薬局「松本薬舗」から始まりました。創業者は松本清(まつもときよし)氏。現在では当たり前となっている陳列ケースに空箱を並べる陳列方式や、店頭でサルを飼うといった創意工夫を行っていたのだそう。
お馴染みの「マツモトキヨシ」に店名を改称したのは、創業から19年後の1951年のことで、覚えやすく唯一無二の名前はいまなお健在。JR常磐線「北小金」駅から徒歩で約2分の場所にあるかつて店舗の跡地には、記念碑が設置されています。ちなみにマーケティングと先見の明に富んだ松本氏は、のちの松戸市長も務めたとのこと。
千葉県松戸市小金44−4 MK小金ビル 1F
山崎製パン(ヤマザキ)
![こっぺぱン](https://tabizine.jp/wp-content/uploads/2025/02/634845-05.jpg)
イメージ
1948年、千葉県市川市にて開業した大手パンメーカー「山崎製パン(ヤマザキ)」。創立から数年の間にはパンだけでなく和菓子や洋菓子も開始、1981年の「香港ヤマザキ」の設立を皮切りに、タイや台湾などの海外へ次々に進出し、日本を代表するグローバル企業として成長を遂げていきました。
創業地のお膝元である市川市には、パンをはじめとしたヤマザキの製品がズラリと並ぶ「ヤマザキプラザ市川」も。焼きたてのパンの香りに包まれながらのんびりできるスポットで、ご当地モノを含めた様々なランチパックが集結したコーナーは圧巻です!
キッコーマン
江戸時代初期から醤油の生産が盛んだった野田市。近隣の醤油醸造家たちが合同して設立した「野田醤油株式会社」は、醤油メーカーの「キッコーマン」の前身の会社です。
本社が置かれている野田市に位置する「キッコーマンもの知り醤油館」は、醤油の製造工程や歴史を学べる人気スポット。お馴染みのマークがついた巨大なタンクと、辺り一帯に漂う醤油の香りが目印です。
ぬれせんべい
濃い醤油の味とむちっとした独特の食感で知られる、千葉県の極東・銚子の名物「ぬれせんべい」。そんなぬれせんべいの発祥のお店として知られるのが、銚子に店を構える「柏屋」です。
柏屋は3代続く老舗のせんべい店で、ぬれせんべいが誕生したのはいまから60余年前の1960年ごろ。本店にて、かつてはおまけとして配られていたぬれせんべいを商品化すると、口コミで徐々に話題になり、やがて銚子を代表する名物に! 柏屋ではいまでも職人が丹精をこめたぬれせんべいを販売中。通販も行われているのでぜひご賞味ください。
酪農
時は遡り江戸時代。当時の将軍徳川吉宗が、安房国の嶺岡一帯(現在の南房総市大井)で、インド産といわれる白牛(乳牛)3頭の飼育を命じ、乳製品をつくりはじめたのが国内最初の酪農とされています。
![バター イメージ](https://tabizine.jp/wp-content/uploads/2025/02/634845-10.jpg)
イメージ
ちなみにはじめて作られたとされる乳製品は「白牛酪(バターの一種)」。当時、白牛酪には疲労回復や強壮、解熱などの効能があるとされていたそう。
日本酪農発祥の地の記念碑は、南房総市大井の「千葉県 酪農のさと」近くに鎮座。同施設では、放牧されているヤギとの触れあいや地元酪農家が作ったアイスクリームなども販売。開放感たっぷりの自然の中で、かつての牛たちに想いを馳せてみてはいかが。
読売巨人軍
国内屈指のプロ野球チーム「読売巨人軍」の発祥の地も千葉県。1934年、かのベーブ・ルースらを招いての日米野球開催のために編成された全日本チームたちが谷津遊園内にあった野球場に集結。日米野球の試合後、当時のメンバーを母体にした野球チーム「大日本野球倶楽部(のちの読売巨人軍)」が発足しました。
舞台となった野球場は1982年に閉鎖。発祥の地を示す記念碑は「習志野 谷津バラ園」の入園ゲート付近にて、著名な読売巨人軍選手たちの手形とともに、その歴史を語り継いでいます。
千葉県習志野市谷津3丁目1
千葉県にはまだまだ始まりがいっぱい!
いかがでしたか? 今回は千葉県発祥の様々なことを紹介しました。ほかにも全国的に知られているものの中で、千葉県発となったことはまだまだあります。訪れる際には、事前にチェックをしてみてくださいね!
[Photo by PIXTA]