先住民時代から継承する文化、伝統、歴史のあるメキシコには、ユネスコが指定する27の世界文化遺産と、4つの自然遺産があります。そのなかから、選りすぐりの10カ所を選んで紹介する記事その2です。ちなみにその1では、文化遺産に指定される古代遺跡を紹介しました。
この記事では、メキシコでぜひ訪れたい文化遺産と自然遺産を紹介します。
メキシコシティ歴史地区とソチミルコ (1987年登録)
1519年にスペインからの征服者たちが現れるまで、メキシコシティはテスココ湖に浮かぶアステカ王国の水上都市でしたが、征服後、湖は埋め立てられました。神殿は破壊され、その石材を使い、ヨーロッパ様式の建築が建てられ、現在のメキシコシティの歴史的中心地区、セントロ・イストリコの姿があります。

メキシコシティの中心部に突如現れる古代遺跡、テンプロ・マヨール © Miho Nagaya
そんなメキシコシティが水上都市だった頃のなごりが、メキシコシティの南部にあるソチミルコで、歴史地区とともに世界文化遺産に登録されています。

古代を彷彿とさせるのどかな風景 © Miho Nagaya

マリアッチ楽団の船が訪れ、ラテンらしいにぎやかさが特徴 © Miho Nagaya

ビールを飲みながら船遊びできます © Miho Nagaya
メキシコ国立自治大学の大学都市の中央キャンパス (2007年登録)
メキシコシティ南部にある、およそ30万人の学生や教職員が通う、ラテンアメリカ最大級の大学の中央キャンパス。優れた都市計画により、世界文化遺産に登録されています。ファン・オゴルマンによる世界最大のタイル壁画や、シケイロスやディエゴ・リベラといったメキシコの巨匠画家の壁画を堪能できるのも魅力。

ファン・オゴルマンによる世界最大のタイル壁画はメキシコの過去から現在までを表現 © Miho Nagaya
ルイス・バラガン邸と仕事場 (2004年登録)
20世紀を代表する建築家ルイス・バラガン(1902〜1988)が、1948年に建立したメキシコシティにある自宅兼スタジオ。モダンなのに温かみのある建築にファンが多いです。

屋上風景 © Miho Nagaya
グアナフアト歴史地区と鉱山 (1988年登録)
丘の傾斜に建ったカラフルな家々による、まるで絵本のような風景と鉱山だった頃に使われていたトンネルやくねった路地による、迷路のような独特な景観が見どころ。
グアダラハラのオスピシオ・カバーニャス (1997年登録)
1791年に設立した、ラテンアメリカで最も古く、規模の大きい総合病院で、現在は文化施設として機能しています。メキシコの巨匠画家、ホセ・クレメンテ・オロスコによる天井や壁にダイナミックに描かれた壁画が見どころです。

大迫力のホセ・クレメンテ・オロスコによる壁画 © Miho Nagaya

【心にあかりを灯す日本の夜景】北関東の夜景5選
Jan 22nd, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。温かな人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒やされ、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、北関東の夜景です。
冬の秘湯は最高のパワースポット(12)名湯・鳴子温泉で湯めぐり三昧<宮城
Jan 22nd, 2021 | 阿部 真人
首都圏から交通の便が良い冬の秘湯を探してみました。山梨や信州、那須や福島もいいのですが、良質のお湯と歴史、風情のある温泉街でおすすめなのが宮城県の鳴子温泉。多彩な泉質で、駅の周辺に旅館や温泉施設がたくさんあります。鳴子温泉で湯めぐりを楽しみました。
【2021年1月21日更新】緊急事態宣言による動物園と水族館の開園・開館
Jan 21st, 2021 | 青山 沙羅
新型コロナウイルス拡大により緊急事態宣言が発出された11都府県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、愛知県、岐阜県、大阪府、京都府、兵庫県、福岡県)にある、主な動物園・水族館の営業時間変更の情報を掲載いたします。感染予防のため、施設の入場にはマスクの着用や社会的距離の確保が必要です。状況により変わる場合がありますので、最新情報については必ず公式サイトでご確認ください。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(14)古墳もいちごも同時にハント!綾塚古墳・
Jan 20th, 2021 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、福岡県京都郡の「綾塚古墳・橘塚古墳」です。
【2021年1月20日更新】緊急事態宣言によるテーマパークの開園・開館時
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
新型コロナウイルス感染拡大により緊急事態宣言が発出された11都府県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、愛知県、岐阜県、大阪府、京都府、兵庫県、福岡県)にある、主なテーマパークの営業時間変更の情報を掲載いたします。感染予防のため、施設の入場にはマスクの着用や社会的距離の確保が必要です。状況により変わる場合がありますので、最新情報については必ず公式サイトでご確認ください。
【食べて、飲んで、旅をして6】映画ファンなら知っている「あのモニュメント
Jan 19th, 2021 | 大泉りか
海外旅行と飲酒が趣味で、ナイトスポットから子連れ旅まで、さまざまな旅を経験してきた作家・大泉りかが、旅の思い出を気ままに綴ります。今回は、千葉県銚子市への日帰り旅です。
世界も驚く巨大な凧「判じもん」の謎!絵と漢字で描かれたメッセージが読めま
Jan 17th, 2021 | 鈴木幸子
びわ湖の東に位置する滋賀県東近江市には、江戸後期から暗号解読風に読んで楽しむ大凧があります。約100畳もある土地の伝統大凧や、国内外の凧を紹介する凧博物館に行って、初めて「判じもん」が描かれたナゾ解き凧の存在を知りました。日本ってまだ知らない江戸カルチャーがいっぱいですよ!
冬の秘湯は最高のパワースポット(11)酸ヶ湯温泉で豪雪を体験!<青森県>
Jan 15th, 2021 | 阿部 真人
この冬は全国各地、大雪のようです。一度くらい豪雪の秘湯を体験したいと思っていました。それも日本屈指といわれるほど積雪量の多い青森県八甲田山麓の秘湯。戸外は体が凍り付く寒さでも、屋内は暖房が効いてぬくぬく。そして名湯で体も心も温まり、郷土料理がおなかを満たしてくれます。最高のパワースポットでリフレッシュしました。
“3つの寺を詣でると縁結びが叶う”といわれる、飛騨の「三寺まいり」とは?
Jan 14th, 2021 | TABIZINE編集部
岐阜県の飛騨古川には200年以上も前から続く独特の伝統風習「三寺まいり」があります。毎年1月15日の夜、親鸞聖人のご恩を偲び、町内の3つの寺、円光寺・真宗寺・本光寺を詣でるならわしで、恋の御利益があるともいわれています。
お守りは自分で作るもの!?聖徳太子が神の気配を感じた霊山「太郎坊宮」で初
Jan 14th, 2021 | 鈴木幸子
もう初詣には行かれましたか?まだという方は、知る人ぞ知る霊山、太郎坊宮(たろうぼうぐう)はいかがでしょう? 近江商人でも知られる滋賀県東近江市では「たらぼう」の愛称で親しまれており、勝利と幸福を授ける神様として1400年も昔から信仰が続いています。