
12月も半ばを過ぎ、心待ちにしていたクリスマスももうすぐ。この時期、友だち同士でクリスマスパーティーを開く人も多いのでは?今日は、今度のパーティーに実践できる、プレゼント交換が楽しくなる欧米発のアイディアをご紹介します。
友だちの「シークレット・サンタ」になろう!
オーストラリアやアメリカでは、12月25日は家族でのんびり過ごす大事な日。そのため、この時期になると、職場の仲間や友だち同士で少し早目のクリスマスパーティーを開くことがあります。

もちろん、欠かせないのはプレゼント交換!オーストラリアやアメリカでは、プレゼント交換を「シークレット・サンタ」または「クリスクリングルス」と呼ばれる方法で行うことがあります。

ルールは簡単!事前に、パーティー参加者の名前を書いたクジを作って引きます。そのクジに書かれた人に、決められた予算内でプレゼントを購入。当日は、ネームタグを付けたプレゼントを、指定の場所にこっそり置きましょう。みんなで集まったら、自分の名前の書かれたプレゼントを受け取ります。大事なのは、誰が誰にプレゼントを買ったのか秘密にしていること!そう、誰かの「秘密のサンタさん」になるのです。

もうひとつの方法は、クジ運の良い人から、どれでも好きなプレゼントを選ぶ争奪戦方式。参加者が、それぞれプレゼントを持ち寄ったら争奪戦開始!まずは、参加者の人数分だけ番号を振ったクジを引きます。1番クジを引いた人から、気に入ったプレゼントをゲット!一番最後になってしまっても楽しめるよう、あとから選んだ人は、自分より前に選んだ人のプレゼントと交換することもできるのがポイントです。
こんなのアリ!?実際にあったプレゼントアイディア
そうは言っても、何を買ったらいいのか迷ってしまう人も多いかも知れませんね。そこで、今まで実際にあったシークレット・サンタのプレゼントのアイディアをご紹介しましょう。

もはやネタ化しつつある、「ダサいクリスマス柄セーター」。映画「ブリジット・ジョーンズの日記」でもネタにされていますが、ウケ狙いで買っていく人が多いそう。オーストラリアは真夏のクリスマスのため、セーターの変わりにTシャツが一般的。来年のシークレット・サンタで着てくれるよう祈りましょう。

こちらは、少しロマンチックなアイディア。運よく、気になる人の名前を引いたら、チョコレートのメッセージで気持ちを伝えてみては?誰から贈られたか分からないから、少し不気味・・・なんて声も聞こえてきそうですが、最後のダメ押しにこっそり使ってみたら楽しそうです。
いつものプレゼント交換も良いけれど、今年はこんなアイディアを取り入れると、より一層盛り上がるかも知れません。みなさんが素敵なクリスマスを過ごせますように!
[All photo by shutterstock.com]

Sae ライター
バックパックひとり旅に飽き足らず、中国でのインターンを経由し、最終的にオーストラリアで就職、移住。旅に出られないときは、お家で現地レシピに挑戦して癒されています。世界のおいしいもの、食器、路地が大好き。目標はアジア移住と早起き生活です。
知らないと損をする英会話術58:一瞬でネイティブになれる“Way”の使い
Jan 24th, 2021 | フレッチャー愛
“Way”は「道」という意味だけではありません。「でかした!その調子!」「わざわざ」「いやだ!」「ところで」などがすっきり表現できる、ネイティブが使う“Way”を使ったお役立ちフレーズをわかりやすく紹介します!
世界の豪雪都市トップ3は日本!冬に日本海側に雪が多く降る理由
Jan 23rd, 2021 | 坂本正敬
2021年に入ってすぐ、富山など本州の日本海側で、記録的な豪雪がありました。本州の太平洋側に暮らす人間にとっては「対岸の火事」かもしれませんね。いつもニュースの天気予報で、全国の天気図を見ながら、「日本海側は、いつも雪だな」と思う程度のはずです。しかし、日本の日本海側の諸都市は、単に雪が多いだけではありません。雪が多いのではなく、「世界で最も雪が降る」エリアなのです。そこで今回は、日本の日本海側がいかに雪深いエリアなのか、まとめてみました。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
知らないと損をする英会話術56: 一瞬でネイティブになれる“Take”の
Jan 10th, 2021 | フレッチャー愛
“Take”ほど、いろいろな使い方がある動詞はなかなかない!「写真を撮る」「シャワーを浴びる」「休みを取る」「時間がかかる」これら全部を“Take”で表現できます。万能動詞“Take”を使って英会話力をアップしましょう!
「たぬき」が「きつね」に化けた!?関東と関西のうどん文化の違いとは?
Jan 9th, 2021 | ロザンベール葉
寒い冬、温かいうどんが恋しい季節になりました。関東で育った筆者が京都に住んで驚いたことのひとつに、「うどん文化」の違いがあります。よく言われるだしの濃い薄いは認識していましたが、関東で言う天かすがのった「たぬきうどん」が、京都では全く別ものだったのです!なかなか興味深い、関東と関西のうどん文化の違いをひも解いていきます。