こんにちは、時空の旅人です。TABIZINEの時間を遡り、今までのヒット記事を巡る旅をしています。今回は2014年04月09日に紹介された、世界の夕焼けをお伝えします。 |
今この瞬間も、地球のどこかで美しい夕焼けが人々の心を満たしています。

美しい夕焼けを見ると、甘美な気持ちになるのはなぜでしょう。今たしかに目の前にある美しさへの陶酔、その夕焼けや一日が終わっていくほんの少しの切なさ、そんなものが心を満たすからかもしれません。
世界の空を夕焼け色に染める絶景を集めてみました。
グランドキャニオン国立公園(アメリカ)

世界で最も雄大な渓谷、アリゾナのグランドキャニオン。奇跡の渓谷とも呼ばれる、南北600mにおよびそびえる断層は、夕焼けの美しさでも有名です。奇岩と夕日が生み出す神秘的な陰影・・・誰もが息を飲む瞬間です。
セレンゲティ国立公園(タンザニア)

キリンのシルエットが影絵のように浮かぶ、アフリカ・タンザニアの夕焼け。「セレンゲティ」とは、「果てしなく広がる平原」という意味だそう。地平線に沈む太陽も、世界遺産の一部です。
プロヴァンス(フランス)

南仏のラベンダー畑の夕暮れは、薄紫の花と夕日のグラデーションが溶け合う、ファンタスティックな眺め。ラベンダーの香りまで感じられるような、優しい空気に包まれる絶景です。
アンコール・ワット(カンボジア)

サンセットが美しい遺跡といえば、アンコール・ワット。遺跡が西向きに建てられているため、黄金色に包まれ、水鏡に映る光景が幻想的です。何だか厳かな気持ちにさえなってしまう夕焼けです。
ウェリガマ(スリランカ)

夕暮れ時海に現れた妖精? のような不思議な光景。これはスリランカ南部の伝統的な釣りの方法で、海に差した一本の棒の上につかまり、魚を引っ掛けて獲るのだそうです。昔話の世界に迷い込んだような風景ですね。
ブルーモスク(トルコ)

正式名称は、スルタンアフメット・モスク。イスタンブールを代表するモスクです。昼間は青い輝きを放つこの建物が、夕日を浴びてオレンジ色に浮かび上がり、海の青との美しいコントラストを生み出します。
ビクトリア・ピーク(香港)

世界三大夜景のひとつ、「100万ドルの夜景」に訪れる夕焼けは、一日が終わる切なさよりもこれから始まる夜へのわくわく感で満ちています。「世界最大の永続的な光と音のショー」としてギネス世界記録に認定されたシンフォニー・オブ・ライツも見逃せません。
夕焼けの色は「何色」と一言で表せません。太陽と雲と風が描く複雑な色合い。それは終わってしまうからこそ一層美しく感じ、うっとりと癒されてしまうのかもしれません。
執筆者:山口彩
[All Photo by Shutterstock.com]

jikuunotabibito
こんにちは、時空の旅人デス。TABIZINEの時間を遡り、今までのヒット記事巡る旅をしています。過去の人気記事を巡って、改めて紹介していきますよ!
【世界ひとり飯(9)】香港のミシュラン店「坤記竹昇麵」で 雲吞麺をおやつ
Mar 14th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った食べ物をご紹介。4食目の、香港で食べる一人サイズのグルメ。今回は、九龍の住宅街に行って食べたミシュラン店「坤記竹昇麵」の雲吞麺をご紹介します。
【世界ひとり飯(8)】香港で食べるローストポークごはん「燒臘飯」がシンプ
Mar 7th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った食べ物をご紹介。前回に引き続き、今回も香港で見つけた逸品をクローズアップします。ローストポークがおいしすぎて調べたら、ミシュラン店だったという、偶然見つけたお店にフォーカス!
【世界ひとり飯(7)】香港のミシュラン店で牛肉麺「九記牛腩」食べてにんま
Feb 29th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った食べ物をご紹介。前回に引き続き、今回も香港で見つけた逸品をクローズアップ。香港に行ったら絶対に食したい、「牛肉麺」です。
【世界ひとり飯(6)】香港のミシュラン店で「ガチョウのロースト飯」を堪能
Feb 22nd, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った食べ物をご紹介。今回は香港の「ガチョウのロースト飯」です。屋台からフードトラック、高級レストランなど、お店タイプは様々ですが、香港にはなんと15,000件ものレストランがあるそう。一人で食べるなら、気軽なお店がいい。でも、おいしいものが食べたい!という欲望を叶えてくれる、美味しいお店を厳選してご紹介します。
台湾・宜蘭礁溪ローカル旅(8)|大混雑のお土産店「奕順軒(イーシュンシュ
Jan 13th, 2020 | Yui Imai
台北から約1時間でアクセスできる宜蘭県の礁溪は、ローカル感たっぷりの温泉街です。このエリアには「奕順軒(イーシュンシュエン)」という、びっくりするくらい大混雑のお土産店があります。店内には多種多様なお菓子がずらりと並び、試食もたくさん。今回は人をかき分けながらゲットした人気のお菓子・切達乳酪狀元餅というチェダーチーズケーキのお味をご紹介します。
マカオ国際空港での搭乗手続き手順や、チェックイン時間が変更に
Oct 10th, 2019 | minacono
ポルトガルと中国の文化が融合した独特のグルメや世界遺産など、旅の魅力溢れるマカオ。日本直行便も離発着するマカオ国際空港から出発する際の搭乗手続きが、9月23日から変更になっています。チェックイン締切時間も早くなっているので、要注意ですよ。
マカオ・コロアンで「双子パンダやエッグタルト」を求めて散策!SNS映えポ
Aug 15th, 2019 | 石黒アツシ
マカオといえば、豪華絢爛な大型統合型リゾート(IR)や林立する高層マンションを思い浮かべる方も多いかと思いますが、コロアン・ビレッジはのんびりしたムードに包まれています。今回は、名物のジャイアント・パンダやエッグタルトなど、SNS映え確実のスポットをTABIZINEライターが探索してきました。その様子を現地ルポ!
3時間でマカオのタイパ・ビレッジを散策!ドリアンアイスクリームやSNS映
Aug 14th, 2019 | 石黒アツシ
世界遺産やカジノだけじゃもったいない。タイパ・ビレッジでドリアンアイスクリームに初挑戦。食べ歩きしながら、カラフルなSNSポイントをおさえて、お土産も買っちゃいましょう。注目スポットは狭い地域にコンパクトにまとまっているので3時間もあればゆっくり散策できます。
マカオでマストの「マカオ料理は」?激うまレストランで4品を実食レポ
Aug 13th, 2019 | 石黒アツシ
マカオ料理がおいしいのは、ポルトガルとアジアの料理が融合しているからなんだそうです。世界でもここでしか食べることができない独特な食文化の中から、これだけは外せないというマストメニューをマカオ料理の老舗「澳門海灣餐廳 / Restaurante Litoral (リトラル)」で確認してみましょう。
マカオで極上中国料理三昧!ブランチ、ランチ、ディナーまで厳選3店
Aug 12th, 2019 | 石黒アツシ
様々な国の食文化を楽しめるのがマカオの魅力でもありますが、その原点である中国料理は美味しいだけでなく、シーンに合わせて使い分けられるのも嬉しいポイントです。ブランチ、ランチ、ディナーにおすすめの3店「翡翠拉麺小籠包(Crystal Jade)」「桃花源(Tim’s Kitchen)」「玥⿓軒(Pearl Dragon)」を厳選してご紹介します。