眺めているだけで心踊るような、世界のカラフル絶景スポット。今回は米メディア「CNN」がおすすめするスポットのいくつかを紹介したいと思います。
エチオピア・ダロル火山

アフリカのエチオピアに存在するダロル火山。海抜マイナス48メートルにあり、地上の火山としては世界で最も低地にあると言われています。アフリカ大陸に対して持つ、野性的で砂漠続きの風景をゴロッと覆すまさに圧巻の景色ですね。
中国丹霞(ちゅうごくたんか)

中国の世界遺産の一つでもある、中国丹霞。朱色の大地に、ストライプ模様が施されたような景観。ホワイトチョコレートがコーティングされた、甘いお菓子をもイメージさせると感じるのは甘いもの好きならではの発想でしょうか・・・。
ロシア・バイカル湖

「シベリアの真珠」とも呼ばれている、ロシアのバイカル湖。その名の通り、目の前に広がるのは透き通ったエメラルド色の世界。心洗われる気持ちになります。
タンザニア・ナトロン湖

ナトロン湖は、その高い蒸発率から独特の色彩、そして時期によってその色合いが変化する事で知られています。季節によってガラリと姿を変える自然の世界。めぐり合わせを大事にし、自然との一期一会を楽しみたいですね。
アメリカ・ホワイトマウンテン

日本の紅葉とはまた違った美しさを放つ、アメリカのホワイトマウンテンの紅葉。「うっとりさせる」というよりは、迫力のある力強い景色が印象的です。
オランダ・リッセ周辺のチューリップ畑

オランダといえば、なんといってもチューリップ畑! アムステルダムから、少し南下した場所に位置するリッセという町は、チューリップの球根の栽培が盛んな町。雨が多いオランダも、春はカラフルなチューリップが町を彩ってくれます。
アメリカ・グランド・プリズマティック・スプリング

高温の熱水が湧出する泉は「熱水泉」と呼ばれており、こちらのグランド・プリズマティック・スプリングは、世界最大級の規模を誇る熱水泉。豊かな色彩が学者の目にとまり、「プリズマティック」という意味を含めて命名された場所だそうです。
生命感溢れる強烈な色彩、一度目にしたら一生忘れないでしょう。
アメリカ・アンテロープ・キャニオン

雨水が鉄砲水となり、岩を削ってできた峡谷、アンテロープ・キャニオン。自然が生んだ産物とは信じがたい、なめらかな曲線と鮮やかな色彩に思わずうっとり。思わず迷い込んでしまいたくなる世界です。
世界のカラフル絶景スポット。時期によっても異なる姿を見せる自然ならではの世界です。時にたくましく、時にしなやかに。どの風景も、私たちの感受性を豊かにしてくれる魅力溢れるスポットです。
[Cable News Network]
[All Photo by Shutterstock.com]
yoko ブログライター
現在ヨーロッパで大学院生活を送る。専攻はヨーロッパ学。趣味は旅、写真、料理。美味しいご飯と美味しいお酒が大好き。格安切符を見つけては、そのへんをブラブラ。現地の日常生活に触れられるような、庶民的な旅をする事がモットー。
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Nov 27th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
日本の世界遺産【16】仏教の理想郷を目指した!岩手県「平泉-仏国土(浄土
Nov 22nd, 2023 | あやみ
かつて京都に並ぶ政治・行政上の拠点が岩手県にあったことをご存じでしょうか? 同県平泉町には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園が残っています。今回は、そんな「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【15】独自に進化した多様な生態系が見られる東京都「小笠原
Nov 15th, 2023 | あやみ
東京都心から南に約1,000kmの場所にある「小笠原諸島」。東京竹芝桟橋から父島まで定期船「おがさわら丸」で約24時間かかりますが、年間約3万人もの観光客が訪れる人気の観光地です。今回は、美しい海と独特で多様な生態系が魅力の「小笠原諸島」をクローズアップ。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【14】アジアの銀山発展の草分け!島根県「石見銀山遺跡とそ
Nov 8th, 2023 | あやみ
日本史上まれな銀生産のピークをもたらした島根県の「石見銀山」。ここでは、すべての工程を人力・手作業で行っていました。現在もこのような作業を行っていた精錬工房が900カ所以上も銀山内に残っています。今回は、世界的に重要な経済や文化的交流を生み出した「石見銀山遺跡とその文化的景観」に注目。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【13】流氷が育む希少な動植物の宝庫!北海道「知床」
Nov 1st, 2023 | あやみ
北海道東北端の知床半島に位置する「知床」は、世界有数のヒグマが生息している場所として有名です。また、長い年月をかけて流氷により形成された断崖絶壁の海岸が目を引きます。今回は、そんな雄大な自然が望める知床にフォーカス。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本三大松原】静岡県「三保松原」・佐賀県「虹の松原」・福井県「気比の松
Oct 29th, 2023 | あやみ
「松原」とはその名の通り松が多く生えている原のことを指します。そんな日本各地に数多くある松原の中でも、優れた景観を有し、日本三大松原に数えられるのが、静岡県の「三保松原」、佐賀県の「虹の松原」、福井県の「気比の松原」です。今回はそれぞれの特徴と魅力をご紹介。いずれの松原にもほかにはない素晴らしい点があり、旅行ついでに訪れてみたくなりますよ。
日本の世界遺産【12】太古の自然崇拝が起源、年間1500万もの人々が訪れ
Oct 26th, 2023 | あやみ
太平洋に張り出した和歌山県の紀伊半島に位置する紀伊山地は、真言密教をはじめとする山岳修行の場です。「吉野・大峯」「熊野三山」「高野山」の3つの霊場とそれらを結ぶ「参詣道」で知られています。今回は、そんな「紀伊山地の霊場と参詣道」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【11】琉球の栄華と独自の文化を物語る 「琉球王国のグスク
Oct 19th, 2023 | あやみ
国内旅行先として人気の沖縄には独自の文化や習慣が息づいています。なかでも沖縄に点在する「城(グスク・グシク)」は、15世紀頃に建てられたとされ、中国・朝鮮・日本・東南アジアといった国々との交易をもとに栄えた琉球王国の文化の特色を表しています。今回は、そんな「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」に注目。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
日本の世界遺産【10】 山岳信仰の聖地!江戸時代の代表的な史跡「日光の社
Oct 12th, 2023 | あやみ
栃木県北西部の日光市は、1年を通して国内外の観光客でにぎわっています。特に紅葉シーズンは人気で、風光明媚な「いろは坂」が大渋滞になることも。そんな日光市には鬼怒川温泉や華厳の滝など、数多くの観光スポットが点在していますが、なかでも世界遺産「日光の社寺」を構成する神社仏閣は一度は訪れたいスポット。今回は、日光の社寺の概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。