
「京女の長風呂」。
美しさを求めてお風呂で丹念にお肌を磨き上げるため、長風呂になるという意味のこんな言葉が現代にまで伝わる程、昔から美を追求してきた京都の女性たち。そんな京都には花街の舞妓さん芸妓さんにも愛されてきた「京コスメ」と呼ばれる、お肌にやさしい自然派コスメが存在します。
こだわりの自然素材を使い、伝統技法により丁寧に作り上げられた京コスメ。使い心地が良いのはもちろん、パッケージも日本らしくて可愛らしいものばかり。今回は京都土産にもぴったりのおすすめの京コスメを6つご紹介します。
日本を代表するあぶらとり紙ブランド「よーじや」
京コスメと聞いてまず「よーじや」をまっさきに思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? 看板商品はお馴染みのあぶらとり紙ですが、優秀なのはそれだけではありません。天然純綿100%のお肌に優しい「純棉こっとん」や、まゆのようにしっとりスベスベのお肌に導いてくれる「まゆごもりはんどくりーむ」などもおすすめ。お値段もお手頃のものが多いので、まとめ買いのお土産にもぴったりです。
京都の舞妓さんがコンセプト「マミーサンゴ 京都コスメシリーズ」
京都舞妓をコンセプトに生みだされた「京都コスメシリーズ」。舞妓さんたちの美しさの秘密をぎゅっと詰め込んだような、見た目にも可愛いコスメがたくさん揃っています。特に人気なのが「舞妓さんの練り香水うさぎ饅頭」。香りは京和菓子をイメージした「桃」「沈丁花」「金木犀」の3種。ほんわりとやさしい香りがします。
日本古来の素材でやさしくお肌のお手入れ「京都ちどりや」
舞妓さんや芸妓さん御用達の化粧品、和小物、美容雑貨を扱うお店として1949年にオープンした「京都ちどりや」。お肌の弱い方も安心して使えるようにとの願いが込められたコスメは、厳選された柚子、緑茶、米ぬか、月桃など、日本古来の素材が贅沢に使用されています。おすすめは「ちどりやピーチムーンハーバルフェイスウォーター」月桃の葉から採れた蒸留水に、グレープフルーツシードのエキスを天然の防腐剤として配合しただけの、とってもシンプルな化粧水なのに、お肌のキメを驚くほどしっかりと整えてくれます。
200年近くの歴史を誇る油店「山中油店」
創業文政年間(1818〜1829)、200年近くの歴史を誇る油専門店「山中油店」。現在でも日本で数少ない油専門店として営んでおり、様々な種類の油を取り扱っています。おすすめはスキンケアオイル「京椿」。国産の椿油を100%使用したスキンケアオイルで、化粧水などに数滴足すだけで、お肌のうるおいをしっかりと守ってくれます。
京美人に愛され続ける「新洞食糧老舗」
慶応2年(1886年)に創業された「新洞食糧老舗」。150年近く続く老舗のお米屋さんが手掛ける「京小町ぬか」が京美人の秘密として注目されています。美肌効果をもたらすと言われる様々なビタミン、たんぱく質など、天然の栄養成分がたっぷりと含まれた米ぬかは、古来より美容に良いと女性たちに親しまれてきました。昔と同じように機械ではなく、丁寧に手作業で採られた白ぬかのみから作られた京小町ぬか。防腐剤や香料などが一切加えられておらず、食べられるほど安心して使えます。洗顔料に混ぜたり、パックとして利用したり、入浴剤として使用したり、いろんな方法で日々のお手入れに取り入れたいですね。
こだわりの和漢植物がつまった「京乃雪」
「食べるもの、肌につけるもの、それがすべて、すこやかな身体をつくる」という、医食同源の考えをコンセプトに、こだわりの素材・製法で、じっくりと時間をかけて作られる「京乃雪」のコスメ。日本中から集められた27種類の和漢植物を京都の鞍馬に湧き出る水に漬け込み、甕(かめ)でじっくりと熟成させてできあがるエキスが配合されています。おすすめは「リカバリィジェルクリーム」。オールインワンタイプの保湿クリームによりシンプルなスキンケアが、しっとりプルプルの美肌に導いてくれます。
気になる京コスメはありましたか? お肌にやさしい京コスメをじょうずに取り入れて、はんなり美しい大和撫子を目指しましょう!
[Photo by Shutterstock.com]

小坂井 真美 ライター
クロアチアの首都ザグレブ在住。現地での色々な仕事の傍ら、フリーライターとしてクロアチアを中心とした南東欧諸国について執筆。趣味は街歩き、食べ歩き、寺歩き、そぞろ歩き。仲間、明るい太陽とおいしいごはんがあれば幸せ。人生は旅。たくさんのモノ・人・土地と出逢いをエネルギーに、日々心の赴くままに邁進中。
期間限定“カカオ味”が新登場!京都の「スライスようかん」であんバタートー
Jan 18th, 2021 | ロザンベール葉
京都土産に大人気の亀屋良長「スライスようかん」。シート状の羊羹+バター羊羹をパンにのせてトーストするだけで、“あんバタートースト”のできあがり!そして期間限定で“カカオ味”が新登場!こちらは“フォンダンショコラ+あんバタートースト”風味です。ちょっとユニークなバレンタインのプレゼントにいかがでしょう。実食ルポでご紹介します。
京都・茶寮FUKUCHAから秋冬限定の贅沢メニュー「マロンと宇治茶」がス
Oct 3rd, 2020 | 小梅
JR京都駅中央口すぐに立地する老舗茶舗「福寿園」による「茶寮FUKUCHA」では、こだわりの宇治茶に合わせて、季節感あふれるスイーツが新しくラインナップ!10食ずつの限定メニューやテイクアウト対応メニューなど、秋の京都に最適な5品が新登場します。
和素材と美にこだわる「ベルアメール 京都別邸」から秋の新作スイーツが登場
Sep 26th, 2020 | ロザンベール葉
京都でスタートした日本発のチョコレート専門店「ベルアメール京都別邸」。確かな技術で一つひとつ丁寧に作られた季節感たっぷりのケーキや、日本の素材を盛り込んだショコラと焼菓子などの魅力的な新作が誕生しました。京都のショコラブランドならではの和テイストを、秋の京都でぜひお楽しみ下さい。
京都・伊藤久右衛門から秋を彩る「栗×宇治抹茶パフェ&スイーツプレート」が
Sep 13th, 2020 | ロザンベール葉
江戸後期創業の京都・宇治「伊藤久右衛門」では、「抹茶モンブランパフェ」「栗抹茶スイーツプレート」が各茶房で順次楽しめます。お茶屋ならではの上質なお茶×栗のハーモニーを堪能できる期間限定メニューです。10月には紅葉の季節にふさわしい新作の予定もあるので、乞うご期待!
オンラインでも注文できる!ジェイアール京都伊勢丹の「秋のおいしい北海道展
Sep 9th, 2020 | 小梅
食欲の秋がやって来ます!ジェイアール京都伊勢丹では、2020年9月9日(水)〜22日(火・祝)までの2週に渡って「秋のおいしい北海道展」が開催されます。店頭には、定番の海鮮はもちろん、話題のパンやスイーツなど数々の“おいしい秋の味覚”が並びます。さらに今回はオンラインストアも開設され、約100アイテムを会期前に注文することが可能になりました。
テイクアウトやギフトにも!大阪国際空港<伊丹空港> に「祇園辻利」がオー
Aug 20th, 2020 | 小梅
約50年ぶりのターミナル改修を経て、2020年8月5日(水)大阪国際空港(伊丹空港)がリニューアルオープンを果たしました。北ターミナル2階の保安検査後エリアに、お土産品を取り扱う「旅・SORA」が誕生し、「祇園辻利」のテイクアウト抹茶メニューをはじめ、さまざまな抹茶商品が発売されます。
京都・山科に「マールブランシュ ロマンの森」が10月オープン!
Aug 19th, 2020 | Katie
京都・山科区にショップ、カフェ、工房を備えた大型店舗「マールブランシュ ロマンの森」が2020年10月2日(金)にグランドオープン!都会に現れた自然が満喫できる森の中で、できたてスイーツや焼きたてパンが心ゆくまで楽しめます。定番のお菓子、お濃茶ラングドシャ「茶の菓」や「モンブラン」はもちろんのこと、名物タルトをはじめとしたロマンの森限定のスイーツやオリジナルグッズが購入できます。
涼を呼ぶ、京都の和雑貨5選!扇子、手ぬぐい、お香・・・オンラインで購入可
Jul 22nd, 2020 | ロザンベール葉
古都である京都には、和雑貨のお店がたくさんあります。最近は伝統的な技にモダンなデザインを施した、心ときめくアイテムが次々と生み出されています。日本文化の奥深さを感じさせてくれる逸品を、オンラインで購入できるとはうれしい限り!暮らしを優雅に彩る和小物たちで、夏の京都を感じてみませんか?
京都で食べたいおすすめのスイーツ!全て現地ルポ【2020最新版】
Jul 18th, 2020 | TABIZINE編集部
【2020年12月11日更新】京都の旅に欠かせないスイーツ。伝統ある和菓子から新スタイルの洋菓子まで充実の京都は、何度訪れてもお腹とココロを満たしてくれます。TABIZINEライターが現地取材で出会った、京都で食べるべきおすすめスイーツ、王道からインスタ映え、食べ歩きOKなものまでジャンル別にご紹介します!
手毬シュークリーム専門店「amagami kyoto<アマガミ キョウト
Jul 18th, 2020 | Katie
日本一のバリスタ・岡田章宏が手がける新スイーツブランド店舗「amagami kyoto(アマガミ キョウト)」が、京都烏丸にオープン!国内のタイトルを総なめするバリスタ・岡田章宏と、世界中のスイーツを食べ歩いたパティシエがタッグを組み、箱を開けた瞬間“笑顔”になれる直径約6cmの手毬型シュークリームが登場です。常時販売の約8種に加え、季節に合わせて、10種類の中から順次入れ替わるそうですよ。