©︎Kaori Simon
>>京都駅周辺おすすめランチ店14選!リーズナブル&ひとり歓迎の和食・洋食
>>京都駅周辺おすすめラーメン店11選!行列店・老舗・ミシュラン・自家製麺
TABIZINEお土産実食ルポランキングTOP10
※集計期間 2020年1月1日〜2023年7月20日 TABIZINEサイト上のページビューにて集計。TABIZINEサイトにて掲載された京都土産実食ルポ記事のみの集計であり、すべての商品を対象としたランキングではないむね、ご了承くださいませ。
2023年の新作土産
RAU(ラウ)
©︎kurisencho
“情景を、形状に。”がコンセプトで、フランス菓⼦の伝統を基本にしつつ⽇本⼈の視点と感性でお菓⼦を作っているブランド。フランスと京都の街で⾒た⽡屋根の⾵景や形状をイメージした、⼈気のクリームサンドチュイール「Nami-Nami(ナミナミ)」や、ひし形でさまざまなフレーバーが楽しめるボンボンショコラ「iro(イロ)」など、見た目も美しく、食べて楽しいが特徴です。
お店は、京都・四条河原町にある複合型商業施設「GOOD NATURE STATION(グッド ネイチャー ステーション)」にあります。
- 日持ちの目安:発送⽇より28⽇(通販の場合)
- 「Nami-Nami」価格:3本⼊1,512円、6本⼊2,700円、12本⼊5,400円、24本⼊10,800円(税込)
- 「iro」価格:4粒⼊1,944円、12粒5,616円(税込)
- 日持ちの目安:発送⽇より21⽇(通販の場合)
- 「Marron」価格:2,700円(税込)
- 「Apple Crepe」価格:2,916円(税込)
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:出荷日を含む約10日間(通販の場合)
- 価格:10個入り 799円(税込)
- 京都駅で購入不可(西陣本店ほか)
- 日持ちの目安:賞味期限120日
- 価格:1枚 216円(税込)
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:製造日より1年間
- 価格:500円(税込)
- 京都駅で購入不可(祇園辻利祇園本店ほか)
- 日持ちの目安:冷凍保存10日間/解凍後24時間以内
- 価格:単品972円(税込)〜
- 京都駅で購入不可(店舗は二条駅近く)
- 日持ちの目安:3日
- 1個あたりの価格:500円前後
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:10日
- 1個あたりの価格:約500円
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:2日
- 1個あたりの価格:110円~
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:製造日から1年
- 1個あたりの価格:約500円
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:製造日から約3日間
- 1個あたりの価格:580~690円(税込)
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:12日(製造日を含む)
- 1個あたりの価格:1,080円(税込)
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:最大15日間
- 価格:1,300円(3個入り・税込)
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:製造から120日以内
- 価格:1,782円(6個入り・税込)
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:筆者購入時は約5カ月でした。
- 価格:1,300円(大面 5枚入り・税込)
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:1カ月
- 価格:しるこ・抹茶・葛湯 3個入 税込864円
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:90日
- 価格:4個入(税込194円)、6個入(税込454円)、12個入(税込594円)
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:約20日
- 価格:1,296円(税込)
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:製造日より12日間
- 価格:4個入680円(税込)、8個入1,296円(税込)、12個入1,944円(税込)
- 京都駅(ジェイアール 京都伊勢丹)で購入OK
- 日持ちの目安:約2カ月弱
- 価格:10枚入 594円(税込)
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:約15日
- 価格:3枚入 451円(税込)〜
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:製造日より常温で5日間
- 1個あたりの価格:119円(税込)
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:1週間~2週間程度(メーカーにより異なる)
- 価格:5個入 250円(税込)~(内容量・メーカーにより異なる)
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:当日中
- 1個あたりの価格:220円(税込)
- 京都駅で購入不可
- 日持ちの目安:当日中
- 価格:5個入り 650円(税込)
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:約8日間
- 価格:1,296円(税込)
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:冷蔵で約4日
- 価格:450円(税込)
- 京都駅で購入OK
- 販売期間:毎月20・21・22日
- 日持ちの目安:製造より7日
- 価格:1,728円(税込)
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:約150日
- 価格:8本入(税込594円)、15本入(税込810円)、21本入(税込896円)
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:製造月より6カ月
- 価格:12袋入り718円(税込)、20袋入り1,198円(税込)※オフィシャルオンラインショップの価格
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:製造日より常温で31日以上
- 1個あたりの価格:681円(税込)
- 京都駅で購入OK
- 日持ちの目安:6ヵ月
- 1個あたりの価格:205円(税込)
- 京都駅で購入OK
- 1個あたりの価格:1500円前後
- 京都駅で購入OK
- 1個あたりの価格:475円(税込)~
>>【世界が注⽬する京都発のチョコレート】京都発情景と形状を表現する「RAU」&植物の可能性を広げる「Sachi Takagi」|バレンタイン2023
価格:「Nami-Nami」3本⼊1,512円、6本⼊2,700円、12本⼊5,400円、24本⼊10,800円(税込)
「iro」4粒⼊1,944円、12粒5,616円(税込)
販売店:RAU patisserie & chocolate(京都四条河原町)
HP(お取り寄せ):https://rau-kyoto.com/
Sachi Takagi
©︎kurisencho
先に紹介した「RAU」の髙木さんが2021年12⽉に新たに⽴ち上げたオリジナルブランド。ヴィーガンやナチュラル素材のスイーツとも違う、“植物だから出来る”可能性を広げた植物由来の創作菓⼦がそろっています。
花園、空、雲、⽊々と、⾃然の美と植物の豊かさをまるごと表現したチョコレートシリーズは、まるで絵画のような美しさが目を惹きます。
>>【世界が注⽬する京都発のチョコレート】京都発情景と形状を表現する「RAU」&植物の可能性を広げる「Sachi Takagi」|バレンタイン2023
価格:「Marron」2,700円(税込)/「Apple Crepe」2,916円(税込)
販売店:RAU patisserie & chocolate(京都四条河原町)
HP(お取り寄せ):https://www.sachitakagi.com/
2022年の新作土産
美十「とろける生八つ橋 きゃらめりぃ」
©︎Kaori Simon
生八つ橋といえば京都の定番土産ですが、こちらは洋風仕立ての進化系生八つ橋。1つずつ個包装されたパッケージは、たしかに洋菓子のように見えます。中にはキャラメルがぎっしり!
もちもちとしたしっかりめの食感の生地に、とろけるキャラメルが絡んで、和洋折衷の新感覚のお菓子に仕上がっていました。
>>【今買うべき新作お土産】洋風に進化!京都「とろける生八つ橋 きゃらめりぃ」
価格:10個入り 799円(税込)
販売店:Caramely清水坂店、おたべ本館、清水・嵐山エリア、京都駅ほか
おたべオンラインショップ:https://www.otabe.jp/shopdetail/000000000600/ct244/page1/recommend/
京西陣菓匠 宗禅「バターギルド」
©︎Kaori Simon
京都西陣の和菓子処「京西陣菓匠 宗禅」が販売するバタークッキー。「バターギルド」とは「バターをこよなく愛する人たちの組合」を意味し、バター好きにはたまらない味わいに仕上がっています。
さくほろっと口の中でほどけていくような繊細な食感のクッキー、発酵バターの芳醇で濃厚な風味が口の中に広がります。レーズンバター味は大人っぽい甘さが特徴です。
>>【今買うべき新作お土産】京都・西陣発!和菓子処が手掛ける「バターギルド」
価格:1枚 216円(税込)
5枚入り(プレーン3枚・レーズンバター2枚) 1,080円(税込)
10枚入り(プレーン5枚・レーズンバター5枚) 2,160円(税込)
菓匠宗禅オンラインショップ:https://souzen.co.jp/c/butterguild/go_btg_2110
バターギルド公式サイト:https://butterguild.com/
伊藤久右衛門「宇治ほうじ茶キーマカレー」
©︎Kaori Simon
天保3(1833)年創業、京都・宇治にある老舗茶屋「伊藤久右衛門」が作る「宇治ほうじ茶キーマカレー」。2014年に販売され話題を呼んだ「宇治抹茶カレー」の姉妹品です。
ほうじ茶の風味とともにターメリックやコリアンダー、クミンなどのスパイスの香りが広がります。「宇治抹茶カレー」とあいがけカレーを楽しんでもいいですね。
>>【今買うべき新作お土産】京都の老舗茶屋が作った「宇治ほうじ茶キーマカレー」
価格:500円(税込)
内容量:180g
販売場所:伊藤久右衛門宇治本店・JR宇治駅前店・祇園四条店・平等院店・京都駅前店
※オンラインでは「宇治抹茶カレー」とのセット販売のみ
公式サイト:https://www.itohkyuemon.co.jp/
オンラインショップ:https://www.itohkyuemon.co.jp/c/category/limited/090766
茶寮都路里「Petitパフェ」
©︎Kaori Simon
1860年創業、京都祇園の宇治茶専門店「祇園辻利」の茶寮都路里が手がける新しい宇治茶スイーツ「Petitパフェ」。「自宅でもパフェを楽しみたい」という声に応えて生み出されました。
宇治抹茶の苦味と小豆の甘味、柚子ゼリーのハーモニーを楽しめる「抹茶」、芳醇で香り高いほうじ茶と深めに炒った「京碾ききなこ」、オレンジピールの層とが織りなす「ほうじ茶」のミニサイズのパフェ。現在、花咲とのセットは完売し、抹茶・ほうじ茶のセットのみの販売です。
>>【今買うべき新作お土産】味の調和を極めた京都・茶寮都路里「Petitパフェ」
価格:「Petitパフェ」(抹茶単品・ほうじ茶単品)各972円(税込)、(花咲単品)1,080円(税込)
「Petitパフェ抹茶 ほうじ茶セット」4個入り 4,968円(税込・送料込※クール便)
「Petitパフェ抹茶 ほうじ茶 花咲セット」6個入り 7,128円(税込・送料込※クール便)
販売店:祇園辻利祇園本店、祇園辻利公式オンラインショップ
※祇園辻利祇園本店では単品にて販売
公式サイト:https://www.giontsujiri.co.jp/shop/cat/97
映え系京土産
「果朋 -KAHOU-」の和菓子
©︎Yo Rosinberg
二条城の近くに2020年10月にオープンした和菓子店「果朋 -KAHOU-」。洋菓子のような見た目とは裏腹に、使われているのは和菓子の素材なのです。
フルーツ大福「果福 -KAFUKU- いちごフロマージュ」、マカロンのような見た目の「珠響 -TAMAYURA- フランボワーズ」、ハート型の練り切り「小恋 -koko- 紅緋」、瓶に入った和パフェ「果ルフェ(カルフェ)」など、驚きに満ちた数々が魅力的。商品は季節ごとに入れ替わります。
>>【京都】マカロン or チョコレート!?季節の果実を生かした進化系和菓子店「果朋 -KAHOU-」
住所:京都府京都市中京区西ノ京職司町67-99
電話:075-821-0155
営業時間:10:00~18:00
定休日:火曜日
URL:https://kahou.kyoto/
オンラインショップ:https://shop.kahou.kyoto/
「BEL AMER 京都別邸」のチョコレート
©︎Kaori Simon
三条通りに佇むチョコレート専門店「BEL AMER 京都別邸」。1Fがテイクアウトショップ、2Fがショコラバーです。
京都別邸限定の「瑞穂のしずく」は、チョコレートに日本酒、お茶、果実などの日本の素材を活かしたジュレが流し込まれています。キラキラと光る宝石のような見た目はインスタ映え間違えなし!
>>京都でしか買えない、美しすぎるジュレショコラ&スティックショコラ!【お土産にも】
住所:京都府京都市中京区三条通堺町東入ル北側 桝屋町66
電話:075-221-7025
営業時間:10:00~20:00(L.O.19:30)
不定休
販売店:ベルアメール 京都別邸、ジェイアール京都伊勢丹店
URL:https://www.belamer-kyoto.jp/
「nikiniki」の生八ッ橋
©︎Kaori Simon
京都土産の定番といえば「生八ッ橋」。老舗の聖護院八ッ橋本店がプロデュースした「nikiniki(ニキニキ)」では、カラフルな生八ッ橋の皮と、餡やコンフィチュールを選べる「カレ・ド・カネール」に注目!
祇園祭シーズンには、提灯や鉾などの祭に関するアイテムも並びます。可愛すぎて食べるのがもったいないほど。
>>【お土産にも】京都でしか買えない「nikiniki」の美しい生八つ橋
住所 京都府京都市下京区四条通西木屋町北西角
電話 075-254-8284
営業時間 11:00~19:00
不定休
販売店:ニキニキ(四条通り)、ニキニキ ア・ラ・ギャール(京都駅八条口1F 京都おもてなし小路内)
URL:https://nikiniki-kyoto.com
クロッシェ「京あめ」
©︎クロッシェ
おしゃれな京都土産として人気の「京あめ」クロッシェ。小粒でおしゃれな飴は、仕事や勉強の合間につまむのにぴったり! バラマキ土産やプチギフトにもおすすめです。
何十種類とある「京あめ」には、アール・デコ、白絹手鞠、紫上など、全てに詩情あふれる名前といわれがあるのも素敵。飴は全て職人による手作りです。
>>【京都土産】美味しくて可愛い、人気の「京あめ」クロッシェ
住所:京都市下京区綾小路富小路東入塩屋町69
TEL:075-744-0840
営業時間:10:30~19:00(6月16日~当面の間 11:00~18:00)
不定休(公式HPで要確認)
販売店:京都本店、京都タワーサンド店、ジェイアール京都伊勢丹店、嵐山AKOGAREYA店
URL:http://crcht.com/
抹茶共和国「抹茶インク」
©︎kurisencho
宇治抹茶を扱う卸業専門店のアンテナショップ「抹茶共和国(Macha Republic)」。宇治に本店を持ち、自社の宇治抹茶を使った新感覚の抹茶ドリンクを提供しています。
インクをモチーフに、ガラス瓶に鮮やかな緑色のドリンクが入った「抹茶インク」が人気。抹茶ラテ、岩塩チーズ抹茶ラテ、杏仁抹茶ラテなどが揃います。現在は四条河原町店、京都木屋町店は閉店し、価格が変更されています。
>>人気の〈抹茶インク〉とは?お土産探しもできる、京都・宇治『抹茶共和国』
住所:京都府宇治市宇治妙楽26-2
TEL:0774-39-8996
営業時間:10:00~18:00
無休
販売店:宇治本店、京都タワーサンド店
URL:https://www.matcha-republic.com/
吉祥菓寮「深煎りきな粉の本わらび餅」
©︎tawawa
ポップにある“奇跡の口どけ”という文言にも惹かれる「深煎りきな粉の本わらび餅」。
開けると中には、ほぼ黒に近い本わらび餅が入っています。切ろうとするとぷにぷに感が強く、ナイフに吸い付くようなぷにとろ感。少量の和三盆が混ぜられた、上品でほのかな甘さです。口の中では、もちもちとろとろの風味が楽しめます。
ギフトキヨスク京都
住所:京都府京都市下京区東塩小路高倉町8-3
営業時間:6:30~21:30
定休日:なし
アクセス:JRほか「京都駅」八条口より直結(新幹線八条口向かい)
URL:https://www.kiosk.co.jp/store_detail/560/
まるもち家「水まる餅」
©︎tawawa
SNSでもブレイクした「水まる餅」は、水風船のような独特のフォルムが可愛らしい和菓子。
セットになっている爪楊枝でプチンっと刺すと、透明な「水まる餅」がトゥルンと登場。お皿を揺らすとプルンプルンと揺れ動く様子も楽しいですよ。いただく際には、きな粉と黒蜜をかけてどうぞ!
ギフトキヨスク京都
住所:京都府京都市下京区東塩小路高倉町8-3
営業時間:6:30~21:30
定休日:なし
アクセス:JRほか「京都駅」八条口より直結(新幹線八条口向かい)
URL:https://www.kiosk.co.jp/store_detail/560/
幸悦庵「ハムスターモナカ」
©︎Kaori Simon
「ハムスターモナカ」は、創業130年を迎える京都の老舗である「青木光悦堂」と、斜め上の発想を大切にしている商品企画会社「企画デザイン2時」のコラボレーション商品。自分で餡を詰めて「ハムスターモナカ」を作ることができます。
ぷっくり仰向けになったハムスターのイラストが描かれた、オレンジ色のパッケージが目印。キュートなハムスターに癒されながら、老舗の和菓子店のおいしいモナカを味わうことができます。
>>【通販は現在完売中!】京都に行ったら絶対お土産に買いたい!可愛すぎる「ハムスターモナカ」
幸悦庵
住所:京都府京都市山科区大宅御所田町30-3
電話番号:075-592-8773
営業時間:10:00~15:00
URL:https://aokikouetudou.com/user_data/store
総本家いなりや「きつねせんべい」
©︎Kaori Simon
「きつねせんべい」は、京都・伏見稲荷大社の名物として、全国的に有名な「稲荷せんべい」の元祖である「総本家いなりや」が販売するお菓子。五穀豊穣の神様の使いと親しまれてきた「きつね」を煎餅にした「きつねせんべい」は、参拝客にとって直会(なおらい)や参拝の記念品、お土産として親しまれてきたそう。
昔ながらの味も材料もそのままに白味噌・胡麻・砂糖を小麦粉に混ぜて、1枚1枚丁寧に手焼きしているのだとか。とても心がこもった1枚なのですね。
>>【おすすめ京都土産】お面みたい!半端ないインパクト「きつねせんべい」は伏見稲荷大社や京都駅で
総本家いなりや
住所:京都市伏見区深草開土町2(伏見稲荷大社境内)
電話番号:075-641-1166
営業時間:8:30~17:30
URL:http://www.inariya-kyoto.com/
二條若狭屋「不老泉」
©︎Kaori Simon
ほっこりする可愛らしい「雪月花」の絵柄が描かれた、小さな小箱に入っているのは葛湯。絵柄によって入っている葛湯の味も異なります。小さくてかさばらないのも、旅の荷物にならずありがたいですね。
不老泉は、お椀に入れてお湯を注ぐだけでできあがり。半透明の葛湯はあたたかいまま食べると、ポカポカと体の芯から温まります。暑い時期には冷やして食べると、また違ったおいしさを楽しめるそう。
>>【京都駅で買えるおすすめ土産】マッチ箱のような小箱が可愛い!しるこや抹茶もある葛湯「不老泉」
住所:京都市中京区二条通小川東入る西大黒町333-2
電話番号:075-231-0616
営業時間:8:00~17:00
定休日:水曜日
http://www.kyogashi.info/
京伏見菓匠 和晃「京えくぼ いちご」
©︎TABIZINE編集部
「京えくぼ いちご」は、甘酸っぱい苺のフリーズドライを贅沢に使ったチョコレート風味のお菓子。スペインやラテンアメリカのお菓子「ポルポローネ」を、京都らしく和風に仕上げた新食感のレアクッキーです。
可愛らしい淡いピンク色のクッキーは、ソフトで柔らかな手触りで、一般的なクッキーの食感とは違うほろほろとほどけるような歯ざわり。ホワイトチョコレートの甘みと、苺の甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。
>>【おすすめ京都土産実食】しっとり&ほろほろ新食感のレアクッキー「京えくぼ いちご」
住所:京都市伏見区上油掛町33
電話番号:075-621-8806
営業時間:8:00~17:00
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
https://okashi-wakou.co.jp/
オンラインショップ:https://www.sweets-wakou.com/
伊藤軒×SOU・SOU「SO-SU-U 羊羹カステイラ(黒糖)」
©︎Chika
日本の四季や風情をポップに表現した、京都のテキスタイルブランドであるSOU・SOUと京都の老舗和菓子屋・伊藤軒がコラボして生まれたお菓子「SO-SU-U 羊羹カステイラ(黒糖)」。
卵をたっぷりと使った昔懐かしいカステラに、黒糖の羊羹がかかっています。カステラは数字の形をしていて、コロンと愛らしいフォルム。しっとりした羊羹とサクッとしたカステラの異なる食感が楽しめます。カステラはもちろん、箱も可愛いのでお土産に喜ばれそう。
>>【京都おすすめ映え土産】一目惚れ級の可愛さ!伊藤軒×SOU・SOU「SO-SU-U 羊羹カステイラ(黒糖)」
京菓子司 京橘総本店「貝合わせ最中」
©︎Chika
京都らしい和を感じさせる箱に入った、貝の最中にはあんこがみっちりと詰まっています。あんこの中はなんとお餅入りで、コロンと小さいながらも食べ応えがある最中です。
箱も最中のビジュアルも映えるので、女性に喜ばれそうな京都土産。買いやすいお値段も魅力です。
>>【京都おすすめ土産】みっちり詰まった餡にお餅入り!「貝合わせ最中」は見た目も最高に可愛い
有職菓子御調進所 老松「夏柑子」
©︎Chika
山口県の夏みかんと砂糖のみを使った、シンプルなお菓子「夏柑子(なつかんし)」。ジェイアール京都伊勢丹にある老松さんでしか買えない限定商品で、パッケージは季節によって変わります。
夏みかんの皮ごと薄くスライスされ、ほろ苦く甘酸っぱい味わい。ちょっとレアな京都土産を探している人にもおすすめです。
>>【京都おすすめレア土産】ほろ苦く甘酸っぱい夏みかんの味!ジェイアール京都伊勢丹限定「夏柑子」
老舗・定番人気
マールブランシュ「お濃茶ラングドシャ・茶の菓」
©︎Nao
旬の素材を活かし伝統的な技法と新しさを取り入れたスイーツで人気の洋菓子店「マールブランシュ」。「お濃茶ラングドシャ・茶の菓」は京都土産の定番として有名ですよね。
ラングドシャには、一番摘みの宇治の茶葉から作られる抹茶「お濃茶」が使用されています。抹茶の風味が際立つ生地の間には、ホワイトチョコレートをサンド。
>>京都お土産スイーツの定番! 五感で堪能したい、マールブランシュ 「お濃茶ラングドシャ・茶の菓」
>>大盛況!京都・山科「マールブランシュ ロマンの森」に行ってみた
住所:京都府京都市北区北山通植物園北山門前
TEL:075-722-3399 FAX:075-702-9440
北山本店ご予約専用フリーダイヤル:0120-668-399
営業時間:[ショップ]9:00 – 18:00
[サロン]10:00 – 18:00(L.O.17:30)
[コンシェルジュルーム]9:00 – 17:00
定休日:なし
駐車場:専用駐車場 9台 ※別途提携駐車場有り
販売店:京都北山本店、ロマンの森、清水坂店、嵐山店、八条口店、アスティ京都店、ジェイアール京都伊勢丹店[ショップ]、京都髙島屋店、大丸京都店
URL:http://www.malebranche.co.jp/products/yakigashi/chanoka/
満月「阿闍梨餅」
©︎Nao
京都土産の定番「満月」の「阿闍梨餅(あじゃりもち)」。もっちりとした弾力ある生地に上品な甘さの粒あんが入ったお餅が親しまれています。
京都駅や百貨店、通販でも購入できますが、本店の小さなイートインスペースでは作りたてを味わえますよ。
>>京都人気土産の「阿闍梨餅」!満月本店の作りたて阿闍梨餅がおいしすぎた
住所:京都市左京区田中大堰町139
電話:075-791-4121
営業時間:9:00~18:00
定休日:水曜不定休
販売店:本店、金閣寺店(直営)、大丸京都店、高島屋京都店、高島屋洛西店、ジェイアール京都伊勢丹、近鉄名店街ハーベス京銘館店、京都駅新幹線改札内 京のみやげ店、京都駅新幹線改札内 古都みやび店、京都駅新幹線改札内 舞妓店、京都駅構内ギフトキヨスク京都、京都駅構内ギフトキヨスク京都西、四条センター、出町桝形商店街 松村食料品店など
URL:http://www.ajyarimochi.com/
「生八つ橋」
©︎Aya yamaguchi
京都のお土産といえばやっぱり「生八つ橋」は外せませんよね。メーカーによって異なりますが、定番のにっき味のほかに、抹茶、黒胡麻、いちごなど、味のバラエティも豊富です。
ばらまき土産に最適な少しずつ入ったものから、箱入りで複数の味が詰め合わせられているものなど幅広くそろっているので、用途に合わせて選べるのも魅力です。
>>【こんなに違う!生八つ橋4種食べ比べ】おたべ・聖護院・西尾・夕子の賞味期限や価格もチェック|定番京都土産
出町ふたば「豆餅」
©︎Nao
下鴨神社近くの商店街に、創業明治32年の和菓子店「出町ふたば」があります。今までの常識が覆されること間違いなしの極上の「豆大福」と出会えます。平日でも行列が絶えることのない人気店です。
徹底的に素材にこだわった豆大福「名代 豆餅」は、柔らいお餅、上品な甘さの滑らかなこしあん、塩味が効いた赤えんどうの香ばしさが三位一体になった、幸せになれる一品です。現在の価格は220円(税込)。
>>一度食べたらもう虜に!京都手土産の代名詞「出町ふたば」の豆大福
住所:京都府京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
TEL:075-231-1658
営業時間:8:30~17:30
定休日:火曜・第4水曜 (祝日の場合は翌日)
販売店:本店、京都高島屋、大丸京都店、ジェイアール京都伊勢丹
粟餅所・澤屋「粟餅」
©︎Nao
北野天満宮の門前にお店を構える「粟餅所・澤屋」。創業は江戸時代の天和2(1682)年で、330年以上続く老舗和菓子店です。
「粟餅」はこし餡でくるんだものと、きな粉をまぶしたものの2種類。泡のプチプチした食感が残りふんわり柔らかなお餅に、上品なこし餡と香ばしいきな粉が絶妙にマッチ! 白梅(こし餡3個、きな粉2個)の現在の価格は650円(税込)。
>>【京都】「粟餅所・澤屋」の粟餅がおいしすぎるから絶対に食べてほしい
住所:京都府京都市上京区北野天満宮前西入紙屋川町838-7
電話:075-461-4517
営業時間:9:00~17:00(売り切れ次第閉店)
定休日:木曜日・毎月26日
「京ばあむ」
©︎tawawa
京土産にバームクーヘン革命を起こした一品「京ばあむ」1,296円(税込)。水引きのような赤い紐がポイントになった箱折りは、手土産にもよさそうです。
宇治抹茶に煎茶がブレンドされた生地と、京都産豆乳からなる生地の緑色と白色が映えています。一番外側には抹茶フォンダンをコーティング。焼き手の名前入りシールが貼られ、ひとつひとつ丁寧に焼き上げられていることがわかります。
>>【京都府のアンテナショップ】人気商品ランキングはコレだ! 阿闍梨餅はやっぱりおいしいのである!
ギフトキヨスク京都
住所:京都府京都市下京区東塩小路高倉町8-3
営業時間:6:30~21:30
定休日:なし
アクセス:JRほか「京都駅」八条口より直結(新幹線八条口向かい)
URL:https://www.kiosk.co.jp/store_detail/560/
中村藤吉本店「生茶ゼリイ(抹茶)」
©︎tawawa
安政元年(1854年)創業という、お茶の老舗「中村藤吉本店」から生まれた「生茶ゼリイ(抹茶)」450円(税込)。
一目で抹茶とわかる濃く鮮やかな緑色をしたゼリイに、粒餡と白玉がトッピングされています。つるんとした優しい口あたりの抹茶ゼリイは、喉越しも軽やか。粒餡のしっかりとした小豆のおいしさのハーモニーも楽しめる、1個で満足度の高い一品です。
>>【京都府のアンテナショップ】人気商品ランキングはコレだ! 阿闍梨餅はやっぱりおいしいのである!
ギフトキヨスク京都
住所:京都府京都市下京区東塩小路高倉町8-3
営業時間:6:30~21:30
定休日:なし
アクセス:JRほか「京都駅」八条口より直結(新幹線八条口向かい)
URL:https://www.kiosk.co.jp/store_detail/560/
笹屋伊織「代表銘菓どら焼」
©︎Chika
弘法大師の月命日である「弘法さん」に合わせて、毎月20、21、22日の3日間限定で販売されている笹屋伊織「代表銘菓どら焼」。
笹屋伊織の「代表銘菓どら焼」は、一般的なそれとは異なる形状。「これがどら焼?」と思わず口から出てしまうような形をしています。餡は、年輪のように巻かれた薄皮に包まれていて、もちもちとした食感。餡の甘さは控えめで、素朴な味わいです。3日間しか販売されていないので、レアなお土産としておすすめ。
>>【京都のレア土産】これがどら焼?買えるのは毎月3日間だけ!笹屋伊織「代表銘菓どら焼」
祇園辻利「つじりの里」
©︎Sayaka Miyata
京都祇園の宇治茶専門店「祇園辻利」で人気No.1の抹茶菓子が「つじりの里」。
石臼挽き抹茶クリームを薄焼きロールせんべいで包んだ、着色料や保存料不使用のシンプルなお菓子です。まろやかなクリームや、ロールせんべいのやさしい甘みのなかに、豊かな抹茶の風味が感じられる、抹茶好きにおすすめしたい一品。
>>【京都おすすめ土産】祇園辻利の人気No.1抹茶菓子「つじりの里」実食!人気の秘密は?
有楽製菓「京都ブラックサンダー」
©︎Sayaka Miyata
大人気のチョコバー「ブラックサンダー」が地域限定で登場した「京都ブラックサンダー」。京都銘菓おたべが監修し、本格的な抹茶の味にこだわって開発されました。
抹茶チョコレートのミルキーな甘さに、ブラックサンダーならではのザクザク食感のココアクッキーがマッチ。チョコレートは、抹茶の苦みとともにコクや爽やかさも感じられ、いつものブラックサンダーよりも、どこか上品な味わいです。
>>【京都おすすめ土産】京都銘菓おたべが監修!本格的な抹茶の風味を楽しめる「京都ブラックサンダー」実食ルポ
お菓子ではないもの
御所雲月「小松こんぶ」
©︎Nao
京都御所の東、閑静な寺町通りに佇む「御所雲月」。洛北にある懐石料理店「雲月」の支店です。老舗料亭・雲月は敷居が高めですが、「御所雲月」はランチが3000円台からと気軽に利用できます。
その1階に並ぶ雲月オリジナルの商品は、お食事処を利用しなくても購入できます。極細で上品な味わいの「小松こんぶ」はお土産にぴったり。
>>【京都土産】極細で上品な味わいの塩昆布!「雲月」の小松こんぶ
住所:京都府京都市上京区寺町通今出川下ル二筋目角
TEL:075-223-5087
不定休
販売店:御所雲月、京都髙島屋、ジェイアール京都伊勢丹
本田味噌本店「一わんみそ汁」
©︎Nao
京都御所の西側にある、伝統的な和の風情あふれる佇まいの1830年(天保元年)創業の老舗「本田味噌本店」。
手土産におすすめなのが「一わんみそ汁」。味噌や具をフリーズドライにして、焼き麩の中に包み込んだみそ汁です。お椀に入れてお湯を注げば香り豊かなお味噌汁の出来上がり。
>>【京都のお土産】甘いモノが苦手な人におすすめ。老舗味噌店の絶品即席味噌汁「一わんみそ汁」
住所:京都市上京区室町通一条上ル小島町558
TEL:075-441-1131 FAX:075-431-4110
営業時間:10:00~18:00
定休日:日曜
直営店舗:京都高島屋店、ジェイアール京都伊勢丹、大丸京都店
URL:https://www.honda-miso.co.jp/
上羽絵惣本店「胡粉ネイル」
©︎上羽絵惣株式会社
1751年創業の京都の日本画用絵具専門店である「上羽絵惣」。260年以上の伝統を誇る老舗が開発した「胡粉ネイル」は、成分の一部に自然素材を使用した爪にやさしいマニキュアです。
きらきらと輝く雲母(ラメ)が爪を上品に魅せてくれる「きららシリーズ」、「パステルシリーズ」、日本の伝統色を表現したものなどが多彩に揃います。
>>【京コスメ】貝殻の粉でできた、色鮮やかで爪にやさしい「胡粉ネイル」
住所:京都市下京区東洞院通高辻下ル燈籠町579
TEL:075-351-0693
営業時間:9:00~17:00
定休日:土、日曜・祝日
販売店:ふたば書房 京都八条口店、イノブン北山店、イノブン四条本店など
URL:https://www.gofun-nail.com/
原了郭「黒七味」
©︎Aya Yamaguchi
原了郭(はらりょうかく)の黒七味といえば、高級料亭御用達の知る人ぞ知る京都土産。お菓子以外のお土産としても、食通の人へのお土産としても喜ばれる間違いのない逸品です。祇園に本店がありますが、京都駅でも購入可能。人気の黒七味は、本格的な木の容器付きから缶入り、ばらまき土産によさそうな豆袋まで、品揃えも豊富です。
>>【原了郭の黒七味は京都駅でも買える】食通も喜ぶ甘くないおすすめ土産はこれだ!
住所:京都市下京区東塩小路高倉町8-3 JR東海新幹線京都駅1F
電話番号:075-661-9673
営業時間11:00〜21:00
定休日:年中無休
販売店:本店、京都駅 八条口店
http://www.hararyoukaku.co.jp
※店舗や時期により商品の仕様や品揃え、価格が変わる可能性がありますので、ご注意ください。
※店舗営業については最新情報をご確認ください。
【京都のおすすめスイーツ58選】人気ランキングも!おしゃれカフェから甘味・抹茶スイーツまですべて実食|2023最新版
京都でおすすめの本当においしいグルメ25選!すべて現地取材!
京都観光のおすすめスポット・モデルコース38選!名所&映え&穴場も現地取材でレビュー