
社会人になっても、資格取得のために勉強に取り組まれている方も多いのではないでしょうか。仕事以外の限られた時間の中では、学生の頃とは違って中々学習効率が上がらないなどで苦労している人も多いかと思います。
私たちは普段、自分の「脳」について意識していませんが、この脳の仕組みを正しく理解することで、私たちが持っている本来の能力を高め、学習効率を最大化させることができます。
そこで今回は脳の特徴を活かした学習効率を最大化させる方法ををご紹介したいと思います。これを知っているだけで、普段の学習の成果が何倍にも変わってきますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
学習には絵や画像、動画などを取り入れる

普段私たちの生活では音や匂いなど様々な刺激がありますが、その中でも視覚から得た情報の処理に脳は半分の力を使っています。つまり、何か学習する際には視覚から情報を取り入れた方が良く、特に動いているものには脳はよく集中します。そのため、絵や画像、動画などを積極的に取り入れると学習効果を高めてくれるのです。
学習前に学習内容の全体像を把握する

脳は学習した知識を整理することが仕事の一つです。そのため、細かな知識をいきなり詰め込むのではなく、学習前に全体像を把握しておくことが大切です。そうすることで、例えばクローゼットのように学習した一つ一つの知識を関連する知識として整理してくれるようになり、引き出しやすくもなるのです。
学習の間に睡眠を取り入れる

学習した内容は睡眠時に脳内で整理され、記憶として定着されます。ある実験結果でも4時間ごとに学習した内容のテストを行った場合と学習の間に睡眠を挟んだ場合では5倍ほど学習効果に差があることがわかりました。そのため、学習後にはしっかりと睡眠を取るようにしましょう。また、昼寝も効果的で夜の睡眠同様の効果をもたらせてくれます。また、学習前に睡眠を取ることも脳内がリセットされるため、有効です。
睡眠不足に気をつける

睡眠不足は驚くほど学習能力を低下させます。どれほどかと言うと十分な睡眠を取っている時と比べて約40%ほど低下するそうです。睡眠不足は脳が生命の安全のために今までのやり方を維持しようと体に命令を出し、新しい知識を取り入れることを拒否するのです。そのため、睡眠が取れるようにしっかり体調管理をすることも学習効果を高める秘訣だとも言えますね。
学習した内容を人に教える

何か新しい知識を学習した時にそれを人に教えることをしましょう。何度も人に説明を繰り返すことで脳の中で学習した知識がしっかりと記憶されていきます。また人に説明することで学習した内容が整理され、関連する一つの知識として定着していくのです。
テーマを分けて学習する

脳は一つのことに絞って学習するのではなく、ブロックのように複数のことを学習する方が記憶として定着されやすいようです。例えば英語学習の場合を考えると単語だけを覚えるのではなく、リスニングやスピーキングの学習も並行して取り入れると良いということになります。
いかがでしたか?
普段から何気なく実践していたことや、初めて聞いた話もあったのではないでしょうか。私たちが普段意識していない脳の習性を活かすだけで学習効率が上がるのですから、利用しない手はないですよね。ぜひ普段の生活に役立ててみてくださいね!
[Crew]
[All Photo by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
FUTA ライター
IT会社を経てフリーへ転身。趣味は旅と音楽と読書。人が生み出すクリエイティビティが好き。世界の歴史や文化を学びつつ、現在の様々なトレンドをウォッチしています。いつでも旅心を忘れないのがモットー。密かに世界一美味しいコーヒーを探してます。
【4月1日】エイプリルフールの起源とフランスの伝統菓子「ポワソン・ダブリ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
今日4月1日は「エイプリルフール」です。どんな嘘をつこうか、前から考えていた人もいるかもしれません。そこで、エイプリルフールの起源と、この日に食べるフランスの伝統菓子「ポワソン・ダブリル」について紹介します。
2万5,547kmを134日間で走破!電動スクーターで地球半周の距離を移
Apr 1st, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、スクーターによる最長移動の記録を紹介します。
【4月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?気持ちも新たに!新生活スタ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は3月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【日本三大急流】静岡「富士川」・山形「最上川」・熊本「球磨川」の特徴と共
Mar 31st, 2023 | あやみ
日本には3万以上の河川があります。上流部から小さな河川が合流を繰り返しながら徐々に海へ向かっていき、やがて大きな河川になります。そんな河川の中でも、日本三大急流に数えられるのが、静岡県の「富士川」・山形県の「最上川」・熊本県の「球磨川」です。これらの河川はなぜ流れが速いのでしょうか? その理由に迫ります。
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?