
まだまだ厳しい暑さが続く今日この頃。夏バテや熱中症には十分気を付けたいですよね。
ところで「昔、日本よりもっと暑くて、エアコンや扇風機、冷蔵庫もなかった砂漠の人たちはどのように暮らしていたんだろう・・・。」そう思ったことはありませんか?
古来より砂漠の国の人々に伝わる暮らしの知恵には、私たち現代の日本人でも学べることがきっとあるはずです。そこで、夏を元気に乗り切るための砂漠の民の5つの知恵をお伝えします。
直射日光を避ける

灼熱の太陽が照り付ける砂漠。昼間、焦げるような日差しから身を守るために、生き物たちは地面に穴を掘り、人々は日陰で暑さを凌いできました。熱中症予防のためにも、暑い日はできるだけ外出を避け涼しい室内で過ごすことを心がけたいですが、どうしても炎天下を歩かなければならない時は帽子を被って直射日光から頭を守りましょう。
水分補給はこまめに

熱中症予防のためにも心がけたい、こまめな水分補給。のどが渇く前に水分補給をすることが大切です。砂漠の国の人々は、ミントティーを愛飲してきました。食欲不振や睡眠不足を改善する効果のあるミントティーは、夏バテ対策にもぴったり。爽快感のあるミントは、体も心もシャキッとスッキリさせてくれます!
また、夏の水分補給にはココナッツウォーターもおすすめ。汗をかいて不足しがちなカリウムをはじめ、カルシウム、マグネシウム、ナトリウムといった様々なミネラル、ビタミンが豊富に含まれており「天然のスポーツドリンク」とも呼ばれています。デトックス効果の高いカリウムを豊富に含むため、美肌作りにもおすすめですよ!
通気性のよいゆったりした服を着る

砂漠の国の伝統的な民族衣装は、ゆったりと体を包み込むようなものばかりですよね。特に女性がゆったりとした服を身に着けるのは「体のラインを隠すため」という宗教的な理由も含まれていますが、体を締め付けない服は汗や熱を体から逃がす働きをしてくれるので、暑い夏にぴったり。タイトなデザインの服は血管を圧迫するため血の巡りを悪くし、暑い季節にも関わらず冷え性に悩まされる原因にも。体を締め付けるようなデザインの服はできるだけ避け、綿や麻などの通気性の良い素材のものを身に着けましょう。
お昼寝をする

昼間、最高気温が50度を超えることが珍しくない砂漠。人々は、太陽が照りつける昼間はなるべく日陰で休憩し、日が暮れ気温が下がってきてから活動してきました。ところで、砂漠に限らず世界中の暑い地域では、体力の消耗を少しでも抑えるために「お昼寝」を日常的に取り入れている国が多く見受けられます。スペインの「シエスタ」もそうですね。暑さによる疲労を少しでも軽減するため、お昼寝を上手に取り入れてみませんか。
デーツを食べる

デーツとは「なつめやし」の実のこと。暑く過去な砂漠に育つデーツは、その生命力の強さから「生命の木」と呼ばれ、中東諸国では「神の与えた食物」として何千年も愛されてきました。1日に1粒食べるだけでも生きていけると言われるほど栄養分が豊富なデーツ。砂漠を旅するキャラバンには欠かせない食材だったのだとか。ミネラル、カリウム、鉄分、食物繊維などが多く含まれており、美容に熱心な女性や貧血の方などにおすすめのスーパーフードとして注目されています。
いかがでしたでしょうか。
どれも今すぐ簡単に取り入れられるものばかり。砂漠の民の知恵をかりて今年も元気に夏を乗り切りましょう!
[All Photo by Shutterstock.com]
小坂井 真美 ライター
クロアチアの首都ザグレブ在住。現地での色々な仕事の傍ら、フリーライターとしてクロアチアを中心とした南東欧諸国について執筆。趣味は街歩き、食べ歩き、寺歩き、そぞろ歩き。仲間、明るい太陽とおいしいごはんがあれば幸せ。人生は旅。たくさんのモノ・人・土地と出逢いをエネルギーに、日々心の赴くままに邁進中。
【日本三大奇景(奇勝)】群馬「妙義山」・香川「寒霞渓」・大分「耶馬渓」の
Sep 26th, 2023 | あやみ
日本全国には珍しい景色がいくつもありますが、日本三大奇景(奇勝)とされるのが、群馬県の「妙義山」、香川県の「寒霞渓」、大分県の「耶馬渓」です。この3カ所では、奇妙でありながらも美しい景色を望めます。今回は、それぞれの歴史や特徴、見どころにフォーカス。驚くような絶景ばかりですよ。
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。