TABIZINE > 近畿 > 京都府 > 観光 > 【京都】通り名の由来から感じる、古都・京都の風情

【京都】通り名の由来から感じる、古都・京都の風情

Posted by: AOI
掲載日: Sep 4th, 2015. 更新日: Feb 12th, 2019
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

タテヨコにまっすぐ伸びていることから「碁盤の目」にたとえられることも多い京都の通り。市街地を走る通りには、一つひとつ名前が付けられているのをご存知ですか? 

今回は、京都の通り名と、その由来をご紹介。読んだ後に京都を歩けば、今まで知らなかった古都・京都の風情を感じられるかも!


一条(いちじょう)通り

京都の町は、「ナクヨウグイス平安京」でお馴染みの平安京の都を基盤に作られています。つまり、1200年以上も前の道が、今も残っているんです。一条通りは、当時の都の北端に作られた通り。一番北なので一条。そこから南に下がるにつれ、二条、三条、四条と数字が増えていきます。

寺町通り、新京極(しんきょうごく)通り

【京都】通り名の由来から感じる、古都・京都の風情

平安京の北端にあったのは一条通りですが、東端にあったのは東京極(ひがしきょうごく)通り。安土桃山時代の1591年、豊臣秀吉によって都市改造が行われ、この通りの東側に多くの寺院が強制移動させられました。そこから寺町通りと呼ばれるようになり、今ではその呼び方が定着しています。かの有名な本能寺も、このときに現在の場所に移転したとか。寺町通りの一つ東にある新京極通りは、「新しい東京極通り」という意味。このふたつの通りは、京都を代表する繁華街として発展してきました。

柳馬場(やなぎのばんば)通り

1589年、この付近に当時日本最大の遊郭が設けられ、その周りにきれいな柳並木がつくられたといいます。ときは流れて1604年、同じ場所で大規模な馬揃えが行われました。馬揃えとは、騎馬を集めてその優越を競い合う武家の行事。柳並木と馬揃えを表す名前として“柳馬場”となりました。

河原町(かわらまち)通り

河原町通りも、豊臣秀吉による都市改造のときに作られた通り。名前のとおり、鴨川の河原を整備して作られました。当時の鴨川の川幅は、現在より200メートルほど広かったそうです。

中立売通(なかだちうり)通り

「立売」というのは、読んで字のごとく「立ち売り販売」のこと。かつてこの通りには、お店を構えない立ち売りの商人たちが並んでいたそうです。呉服商人を中心に、多様な商人が並んだ通りは、今でいうマーケットのようににぎやかだったことでしょう。中立売通りの北には「上立売通り」が、南には「下立売通り」があります。

京都には、このほかにも読むのに苦労する名前の通りがたくさんあり、地元の人でもすべてを覚えるのは大変。そのため、通り名を覚えるわらべ唄が古くから歌い継がれています。この曲、作者は不明ですが、京都ではかなり有名。京都ローカル局のテレビ番組で流されこともあり、京都人なら誰でも歌えるとか。丸太町通りから順番に、通りの頭文字をとって歌詞が作られています。

東西の通り名(丸太町から十条)の唄

まるたけえびすに おしおいけ  あねさんろっかく たこにしき
丸竹夷二 押御池  姉三六角 蛸錦

しあやぶったか まつまんごじょう  せきだや ちゃらちゃら うおのたな
四綾仏高 松万五条  雪駄屋 ちゃらちゃら 魚の棚

ろくじょう さんてつ とおりすぎ  ななじょうこえれば はち くじょう
六条 三哲 とおりすぎ  七条こえれば 八 九条

じゅうじょう とうじで とどめさす
十条 東寺で とどめさす

通り名の歌を覚えておけば、きっと道に迷うことも少なくなるはず。京都へ旅行の際は出発前に覚えて、通り名のウンチクとあわせて、みんなに披露してみては?

AOI

AOI ライター・編集者
編集プロダクションを経てフリーランスに。自然が好き。堅苦しいことが苦手。旅するときはあまり計画をたてない。一度国際線に乗り遅れたことがある。

,, | 観光,豆知識,近畿,京都府,観光,豆知識


京都府の観光関連リンク

龍みくじ 龍みくじ
火入れ 火入れ


かやぶきの里の見どころは、なんと言っても春夏秋冬と季節によって姿を変える山々や周囲の畑などの景観 かやぶきの里の見どころは、なんと言っても春夏秋冬と季節によって姿を変える山々や周囲の畑などの景観
【もう一つの京都】海の京都で日本三景のひとつ天橋立を楽しむ! 【もう一つの京都】海の京都で日本三景のひとつ天橋立を楽しむ!



京都・伏見稲荷大社鳥居 京都・伏見稲荷大社鳥居
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#古都 #由来 #風情



観光 豆知識 近畿 京都府 観光 豆知識