タテヨコにまっすぐ伸びていることから「碁盤の目」にたとえられることも多い京都の通り。市街地を走る通りには、一つひとつ名前が付けられているのをご存知ですか?
今回は、京都の通り名と、その由来をご紹介。読んだ後に京都を歩けば、今まで知らなかった古都・京都の風情を感じられるかも!
一条(いちじょう)通り
京都の町は、「ナクヨウグイス平安京」でお馴染みの平安京の都を基盤に作られています。つまり、1200年以上も前の道が、今も残っているんです。一条通りは、当時の都の北端に作られた通り。一番北なので一条。そこから南に下がるにつれ、二条、三条、四条と数字が増えていきます。
寺町通り、新京極(しんきょうごく)通り

平安京の北端にあったのは一条通りですが、東端にあったのは東京極(ひがしきょうごく)通り。安土桃山時代の1591年、豊臣秀吉によって都市改造が行われ、この通りの東側に多くの寺院が強制移動させられました。そこから寺町通りと呼ばれるようになり、今ではその呼び方が定着しています。かの有名な本能寺も、このときに現在の場所に移転したとか。寺町通りの一つ東にある新京極通りは、「新しい東京極通り」という意味。このふたつの通りは、京都を代表する繁華街として発展してきました。
柳馬場(やなぎのばんば)通り
1589年、この付近に当時日本最大の遊郭が設けられ、その周りにきれいな柳並木がつくられたといいます。ときは流れて1604年、同じ場所で大規模な馬揃えが行われました。馬揃えとは、騎馬を集めてその優越を競い合う武家の行事。柳並木と馬揃えを表す名前として“柳馬場”となりました。
河原町(かわらまち)通り
河原町通りも、豊臣秀吉による都市改造のときに作られた通り。名前のとおり、鴨川の河原を整備して作られました。当時の鴨川の川幅は、現在より200メートルほど広かったそうです。
中立売通(なかだちうり)通り
「立売」というのは、読んで字のごとく「立ち売り販売」のこと。かつてこの通りには、お店を構えない立ち売りの商人たちが並んでいたそうです。呉服商人を中心に、多様な商人が並んだ通りは、今でいうマーケットのようににぎやかだったことでしょう。中立売通りの北には「上立売通り」が、南には「下立売通り」があります。
京都には、このほかにも読むのに苦労する名前の通りがたくさんあり、地元の人でもすべてを覚えるのは大変。そのため、通り名を覚えるわらべ唄が古くから歌い継がれています。この曲、作者は不明ですが、京都ではかなり有名。京都ローカル局のテレビ番組で流されこともあり、京都人なら誰でも歌えるとか。丸太町通りから順番に、通りの頭文字をとって歌詞が作られています。
東西の通り名(丸太町から十条)の唄
まるたけえびすに おしおいけ あねさんろっかく たこにしき
丸竹夷二 押御池 姉三六角 蛸錦
しあやぶったか まつまんごじょう せきだや ちゃらちゃら うおのたな
四綾仏高 松万五条 雪駄屋 ちゃらちゃら 魚の棚
ろくじょう さんてつ とおりすぎ ななじょうこえれば はち くじょう
六条 三哲 とおりすぎ 七条こえれば 八 九条
じゅうじょう とうじで とどめさす
十条 東寺で とどめさす
通り名の歌を覚えておけば、きっと道に迷うことも少なくなるはず。京都へ旅行の際は出発前に覚えて、通り名のウンチクとあわせて、みんなに披露してみては?

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
AOI ライター・編集者
編集プロダクションを経てフリーランスに。自然が好き。堅苦しいことが苦手。旅するときはあまり計画をたてない。一度国際線に乗り遅れたことがある。
【2023桜の名所33選】開花予想や日本三大桜・五大桜の現地ルポも!お花
Mar 13th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月13日更新】2023年の桜の開花予想は、日本気象協会によると3月16日(日)。福岡・高知・東京で開花する見込みとのことです(2023年3月13日発表)。今年は全国的に平年より早いところが多いそう。そこで、開花予想日とともに各地の桜の名所を紹介します。
【京都・霊鑑寺 春の特別公開】庭園に咲く100種類以上の椿を愛でる!狩野
Mar 10th, 2023 | TABIZINE編集部
京都市左京区鹿ケ谷にある、「椿の寺」として知られる霊鑑寺では、2023年3月18日(土)から4月9日(日)まで春の特別公開を開催。広い庭内には100種類以上の名椿が植えられており、それぞれ開花時期が異なるため違った景色が楽しめます。開花中はもちろん、苔の上にぽとりと花が落ちる姿や、散り椿の花びらが地面に散り積もる様子など、散ったあとも美しい姿を愛でに出かけてみませんか。
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
【期間限定】京都洛北に4月開園の「花宝苑」しだれ桜やおむろ桜などが楽しめ
Jan 25th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年4月8日(土)に京都洛北の真言宗御室派宝泉寺裏山に開園する「花宝苑」。同苑にて、開園日と同日から「桜園」が期間限定で公開されます。また4月16日(日)は「花宝苑」の中腹にある鐘撞堂にて桜が満開の時期となるなか、同苑初の「癒しの歌声コンサート」も開催されます。野鳥のさえずりとともに心癒される歌声を楽しみながら、春の訪れを感じるひとときを過ごしてみませんか?
【京都】東本願寺の庭園・渉成園の魅力を知るイベント「渉る、到る処に‐庭師
Jan 12th, 2023 | TABIZINE編集部
東本願寺の飛地境内地「名勝 渉成園」では、お庭を深く楽しめるイベント「渉る、到る処に―庭師が誘う冬の庭―」が2023年1月9日(月・祝)~29日(日)の期間中に開催されています。当イベントは御用庭師によるもので、園内各所に設置された「見処CUBE」を探して庭園散策を楽しむ「見処QR散策」や、他の企画も盛りだくさんの内容。詳しく紹介していきます。
【全国「うさぎ神社」7選】2023年はうさぎ年!開運や縁結びにご利益があ
Dec 21st, 2022 | TABIZINE編集部
【2022年12月21日更新】2023年は「卯年」、うさぎ年です。実は、全国にはうさぎにまつわる神社がたくさんあります。うさぎのご神体が祀られていたり、うさぎの石像や彫物が飾られていたり、うさぎをモチーフにした絵馬やお守りがあるところも。そこで、この記事では全国の「うさぎ神社」から関東や京都、九州などの7カ所を紹介します。2023年の初詣は、うさぎ神社にお参りしてみてはいかがでしょうか?
【京都府立堂本印象美術館】コレクション展「音のハーモニー -印象が奏でる
Dec 14th, 2022 | TABIZINE編集部
2022年12月17日(土)~2023年3月26日(日)、京都府立堂本印象美術館にて、コレクション展「音のハーモニー -印象が奏でる風景-」が開催されます。同展では、初期から晩年までの音や音楽を感じることができる 多様な作品を一堂に展示。その見どころや、主要作品を紹介します。
【京都観光スポットTOP10】おすすめスポット・モデルコース39選も!名
Nov 25th, 2022 | TABIZINE編集部
[tabizine_related ids="479289"]
読者が気になったスポットはどこ?ランキングを発表
1位 岡崎神社(うさぎ神社)
うさぎづくしの可愛らしい光 ... more
【今週末見頃の紅葉スポット】東京の神宮外苑いちょう並木・神奈川の箱根湯本
Nov 24th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【11月ベストシーズンの国内旅行先】大山の紅葉登山・長瀞ライン下り・徳島
Nov 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。11月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 「大山」の紅葉登山、「天橋立」のシーカヤック、「長瀞」の川下り、「徳島・鳴門」のサイクリングスタンプラリー、「京都」の鳥獣戯画スタンプラリーの5カ所を紹介します。