
「日本三大祭り」の特徴とは?

長い歴史を持ち、その文化価値も高いとされる「日本三大祭り」。それは、東京の「神田祭」と京都の「祗園祭」、そして大阪の「天神祭」といわれています。
日本で有名なお祭りといえば、青森の「青森ねぶた祭」や、徳島の「阿波おどり」、高知の「よさこい祭り」など、地方で開催されるお祭りも思い浮かびますが、日本三大祭りは東京・京都・大阪と大都市に集中しています。
この3つの都市に共通するのは、古くから日本の要所として栄えた場所であるということ。本来、お祭りとは、地域を守る神様への奉納と祈願の儀式です。東京・京都・大阪はかつて都や幕府が置かれた場所であり、政治や人々の暮らしの平穏無事を祈る目的で、祭礼が執り行われてきました。
東京「神田祭」

(C)東京観光財団
「神田祭」は、東京都千代田区の神田明神のお祭りです。江戸・東京を代表する祭りとして「天下祭」とも呼ばれ、江戸幕府の庇護を受けて発展しました。
神田祭は毎年5月に開催され、奇数の年の「本祭」と、偶数の年の「陰祭」の2つの祭礼に分かれます。
一般的な神田祭とは本祭の方を指し、2年に1度、平安時代の装束を身に付けた500人もの行列が三祭神(だいこく様、えびす様、平将門様)の山車を引いて街を歩く「神幸祭」や、全108もの周辺各町による活気あふれるお神輿が披露されます。
京都「祗園祭」

京都・八坂神社の祭礼である「祇園祭」は、平安京での疫病退散を祈願した祇園御霊会(ごりょうえ)が始まりです。実に1000年以上もの歴史がある祭礼で、祭り期間は7月1日の「吉符入」から、7月31日の「疫神社夏越祭」までの1カ月に及びます。
なかでも、7月17日は前祭、7月24日は後祭と呼ばれ、神輿と34基の山鉾巡行は必見。山鉾行事はユネスコ無形文化遺産にも登録されており、夜には提灯に明かりが灯され、山や鉾が夕闇に浮かび上がる「宵山」も楽しめます。
大阪「天神祭」

(C)大阪観光局
「天神祭」は大阪天満宮のお祭りです。天満宮といえば、学問の神様・菅原道真を祀る神社で、日本全国にありますが、大阪天満宮では951年の頃から「鉾流神事(ほこながししんじ)」が執り行われ、「鉾と共に穢れを川に流す」という意味を込め、堂島川に浮かべた船の上から白木の鉾を流す神事が現在にまで伝わっています。
祭りは6月下旬から7月25日にかけて行われ、神輿などを担いで歩く「陸渡御(りくとぎょ)」、大川の水上を船で航行する「船渡御(ふなとぎょ)」などの伝統行事のほか、女性だけで神輿を担ぐ「ギャルみこし」、奉納花火大会なども開催され、華やかさと熱気あふれる大阪の夏の風物詩となっています。
[Photos by Shutterstock.com]
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
構想2年!雲海に月浮かぶイベント「TOKYO MOON」で幻のようなお月
Sep 22nd, 2023 | kurisencho
森のような庭園に、霧の演出によって自然現象の“雲海”を表現する「東京雲海」が有名な「ホテル椿山荘東京」。2023年9月19日(火)〜2023年11月8日(水)までの秋の期間は、実際に撮影した満月を雲海に投影した庭園演出「TOKYO MOON 〜雲と月〜」を開催中です。一足先に内覧会にて、大きな満月が浮かぶ幻のような月夜を体験しました。記事の最後には「ロクシタン」とコラボした金木犀が香るディナー&スイーツもご紹介。秋の風情を感じてほしいおでかけスポットです。
浅草寺とスカイツリーを独り占め!粋な浅草滞在が叶う「OMO3浅草 by
Sep 21st, 2023 | 西門香央里
国内だけでなくインバウンドの観光客も多く訪れる、東京の観光スポット「浅草」。この浅草にオープンした「OMO3(おも)浅草 by 星野リゾート」は、星野リゾートが運営するテンションがあがる「街ナカ」ホテル。今回は「OMO3浅草 by 星野リゾート」の1泊2日の宿泊ルポをお届けします!
【入場無料】9月20日より「ねこの認知症 写真展」開催|9月21日は世界
Sep 19th, 2023 | TABIZINE編集部
9月21日は「世界アルツハイマーデー」。新宿マルイ本館3階のイベントスペースにて、6組のねこたちの愛くるしい写真とともに、ねこの認知症を考える「ねこの認知症 写真展」が、2023年9月20日(水)〜24日(日)に開催されます。写真の展示のほかにも、ねこの認知症について知るコーナーやお土産(1日限定60組)なども販売。愛猫との末永い暮らしのために飼い主さんができることを学べる場となっています。
隠れ家から手土産まで!赤坂通になれるホテル「OMO3東京赤坂 by 星野
Sep 16th, 2023 | Sayaka Miyata
赤坂駅から徒歩約3分の場所に位置し、アクセス抜群、ビジネスシーンにも大活躍しそうな「OMO3東京赤坂 by 星野リゾート」。ただ泊まるだけにとどまらず、「まさかの赤坂さんぽ」や「早起きは三文の徳ツアー」などのアクティビティで赤坂の歴史や文化を満喫し尽すことのできるホテルなんです。知っているようで意外と知らない、都心の一等地、赤坂の魅力とは? ここに泊まれば、もっと赤坂を好きになるはず。
【グランスタ東京限定で話題のお土産】テラ・セゾン 「フルーツ生トリュフ<
Sep 14th, 2023 | kurisencho
続々と新しいお土産が登場する東京駅。改札内のグランスタ東京丸の内坂エリアに、2023年6月に移転オープンした「テラ・セゾン」では、素材にこだわるスイーツや東京駅限定が目白押し! その中で、メディアでも取り上げられた「フルーツ生トリュフ」と人気第2位の「キャラメルサンド」という、とろける2商品を紹介します!
【2023秋イベント10選】入場無料も!台湾グルメ・川崎夜市・蚤の市・ふ
Sep 9th, 2023 | TABIZINE編集部
暑さが落ち着いてきた秋はお出かけに絶好のシーズン。2023年の秋に東京近郊で開催されるイベントを10選紹介します。グルメやカルチャー、観光など、ワクワクするものばかり。入場無料で楽しめるイベントもありますよ。
【サブレを食べながらアート体験が人気】ヨックモックがクラフトカフェ「CR
Sep 3rd, 2023 | kurisencho
東京・青山の洋菓子ブランド「YOKU MOKU(ヨックモック)」。2023年9月1日(金)から、季節の贈り物に喜ばれるクッキー缶〜カドーシリーズ〜より、秋限定「カドー ドゥ ロートンヌ」が登場しました。さらに、アート&クラフトカフェ「CREA BASE(クレア ベース)」では9月限定でコラボも展開。今回は「押上(スカイツリー前)店」で開催される“サブレを食べながら参加できる”夢のような特別ワークショップを体験してみました!
【入場無料】国内外のクラフトビールを楽しめる「大江戸ビール祭り2023秋
Aug 27th, 2023 | TABIZINE編集部
国内外のクラフトビールを楽しめる「大江戸ビール祭り2023秋」が、2023年9月20日(水)から10月1日(日)に品川インターシティS&R棟前で開催されます。入場無料で、各種飲み比べセットも充実。気軽にクラフトビールが楽しめるイベントが、3年ぶりに帰ってきます!
【渋谷スクランブルスクエアに渋谷土産が大集合!】ハチ公生誕100年「SH
Aug 25th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年8月25日(金)・26日(土)・27日(日)、渋谷スクランブルスクエアにて、ハチ公生誕100年特別企画「SHIBUYA SOUVENIR博」が開催中。渋谷のお土産を紹介するウェブサイト「SHIBUYA SOUVENIR」のイチオシお土産が一堂に集結。ハチ公のふるさと・秋田の食材を使用したハチ公土産やハチ公生誕100年記念グッズが並ぶほか、同イベント限定商品の発売やワークショップも開催されます。
【日本三大名城】愛知「名古屋」以外の城は!? 調べるとさまざまな説があっ
Aug 23rd, 2023 | あやみ
日本各地には大小さまざまな城があります。その中で、日本三大名城に挙げられるのはどこでしょうか? 調べていくと、さまざまな説があることが発覚しました。そこで今回は、3つの説のほか、日本三大名城に挙げられる城の特徴や魅力を一挙にご紹介します。