世界的に有名なアメリカの旅行雑誌「Travel+Leisure」の魅力的な観光都市ランキングで、2年連続1位に選ばれている「京都」。もちろん、日本人にも人気の観光地です。修学旅行で訪れたことのある人も多いでしょう。
皆さんは「京都」と聞いたら何を思い浮かべますか?

金閣寺?
清水寺?
伏見稲荷大社?
驚くことに、世界の人が最も「いいね!」した京都は上記のどれにも当てはまりません。今回は、私たちが知らない京都の魅力を伝え続ける、ある外国人のお話です。
世界に「京都」を伝え続ける、5人の外国人

たった1人の外国人スタッフの“京都の魅力を世界に伝えたい”という想いから始まったfacebookページ「kyoto fan」。
お寺や神社に詳しい人、写真で京都を魅力的に伝える人、映像で京都のストーリーを伝える人・・・現在では、様々なスキルを持ち合わせている5人の外国人が運営しています。

実はこの「kyoto fan」、「いいね!」数が370万を越え、facebookのCity部門で“世界一”となっているほどの人気ページ。ちなみに、パリやドバイのページは260万。「kyoto fan」がどれだけ注目を集めているかは一目瞭然ですね。
「出会い」を大切にしながらの取材

ある時は、舞妓さんと芸妓さんを1日かけて撮影。髪のセット、化粧、着物の着付け、舞妓さん達の振る舞いを通し、チャーミングさや日々の努力を感じ、

またある時は、お寺や神社の方々から素敵な「心と言葉」をもらい感動。特に、鞍馬山霊宝殿の方に「誰の心にも仏の種がある」というお話をしていただいた時には、その美しい言葉に涙が出てしまったそう。
出会いを大切にしながら、丁寧に京都を取材し続ける「kyoto fan」。
「日本に行くことは私のBig Dreamです!素敵な写真をありがとう。」(メキシコ)
「日本が恋しいです。日本に生まれたかった!」(カナダ)
「京都の文化が大好きです!」(アメリカ)
「私にとって夢の街です!」(イギリス)
「今すぐ京都に行きたいです!」(フランス)
世界中の人々が京都に恋をするのは、京都の魅力はさることながら、スタッフの熱い想いがより京都を魅力的に見せているのでしょう。「毎日の仕事が幸せの連続!」と語るスタッフの皆さんは、日本人の私たちよりも、もっと深い、本当の京都を知っているのかもしれませんね。
日本人も楽しめる!新感覚ガイド本に
「そうは言っても、全て英語だから・・・。」と諦めかけていませんか?
「kyoto fan」は、「アメージング京都 AMAZING KYOTO」(小学館)という名で書籍化されているそう。日本語表記もされている為、英語が苦手な人でも楽しむことができます。

新感覚のガイド本として、
外国人を案内するツールとして、
日本文化の再認識のきっかけとして、
外国人の視点と美しい写真で彩られる「アメージング京都 AMAZING KYOTO」で、新しい京都の世界を楽しんでくださいね。
冒頭でお話した “世界の人が最も「いいね!」した京都” の答えも、本の中にありますよ。
[Kyoto fan]
[アメージング京都 AMAZING KYOTO]
[Photos by Shutterstock.com]
Maaya
日本大学芸術学部で写真学科を専攻後、旅写真に魅了される。気ままにに海外を放浪しながら写真を撮るフリーランス。この世界には色々なことがあるけれど、それでもとても美しい一瞬がある。まだ知らない世界を見てそんな一瞬一瞬に出会う旅をしたい。第2回世界旅写真展入選。
花手水で知られる京都「柳谷観音」で紅葉イベント開催!ライトアップ・上書院
Nov 17th, 2023 | TABIZINE編集部
京都府長岡京市にあり、美しい花手水で知られる「柳谷観音」では、2023年11月11日(土)から12月3日(日)まで秋の紅葉イベントとして2023年も「柳谷観音 紅葉ウィーク」が開催されます。期間中は上書院特別公開のほか、限定御朱印授与なども行われ、夜間には名勝庭園 浄土苑のライトアップも実施。市内の喧騒から離れ、ゆっくりとお参りや紅葉を楽しんでみませんか。
【日本三大霊場(霊山)】青森「恐山」・和歌山「高野山」あと1カ所は?歴史
Nov 5th, 2023 | あやみ
神仏などの霊験のあらたかな場所のことを「霊場(れいじょう)」といいます。日本各地には有名なものから知る人ぞ知るものまで、さまざまな霊場が点在していますが、日本三大霊場(日本三大霊山)に挙げられるのは、青森県の「恐山」と和歌山県の「高野山」、そして京都府と滋賀県にまたがる「比叡山」です。いつ誰がこの3カ所を日本三大霊場に選んだのかは判然としませんが、今回はそれぞれの歴史と魅力をご紹介します。
工場見学やここだけの限定スイーツも!お菓子のミュージアム「atelier
Oct 26th, 2023 | TABIZINE編集部
発売から累計1,5000万個以上を売り上げた、宇治抹茶と豆乳の三層が特徴的な京都発のバームクーヘン「京ばあむ」。その大人気スイーツの「京ばあむ」を味わえて・学べて・体験することができる、京都最大級のお菓子のミュージアム 「atelier京ばあむ」が、京都市洛南エリアに2023年11月11日(土)にグランドオープンします!製造工程がわかる工場見学やここでしか買えないスイーツ、カフェ限定のオリジナルメニューなどが楽しめますよ。
【秋の特別拝観・通常非公開の東福寺塔頭「正覚庵」】紅葉が美しい庭園や旧白
Oct 7th, 2023 | TABIZINE編集部
筆の寺としても名高い東福寺の塔頭「正覚庵」において、2023年11月3日(金)より、秋の特別拝観が開催されます。毎年「筆供養(11月23日)」の日のみ一般公開される、通常非公開の東福寺塔頭の正覚庵を、紅葉時期に合わせて特別に公開。書院を囲むようにして鮮やかな緑の木々と生い茂る苔、そして真っ赤な紅葉とのコントラストが美しい庭園が楽しめます。
旅は、迷うから呼ばれる
Oct 6th, 2023 | kurisencho
TABIZINE10周年を記念して、ライターそれぞれが自由に綴る旅エッセイ。第6回目は、東京在住のkurisenchoさん。「私が「旅」をするきっかけになったのは、心身疲労しきったある夜、修行僧に背中を押された夢を見たことでした。「お前が行けば1001になる」と言われて、押された先は暗闇。お坊さんの謎の言葉と、不穏な行先が頭に残ったまま、ふと「1000体の千手観世音立像」で学んだ京都の寺院「三十三間堂」を思い浮かべました。……しかし、お坊さんははっきりと「1001」と言ったぞ……と不思議すぎて、なんとなく行くしかないと思い、夜行バスでそのまま京都へ向かったのです」
【京都】通常非公開の「くろ谷 金戒光明寺」秋の特別拝観を開催!紅葉の美し
Oct 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
幕末に京都守護職が本陣を構えた「くろ谷 金戒光明寺」にて、秋の特別拝観を開催。日中拝観・夜間拝観共に2023年11月15日(水)~12月3日(日)の期間楽しめます。秋の特別拝観では、日中夜間ともに通常非公開の大方丈と紅葉に彩られた回遊式庭園「紫雲の庭」を公開。大方丈では、特別展示「富岡鉄斎の屏風と徳川家ゆかりの寺宝」や、襖を開閉すると虎の頭数が変わる「虎の間」なども楽しめます。
【京都・霊鑑寺 秋の特別拝観】紅葉とともに美しい庭園と狩野派作の襖絵を楽
Oct 1st, 2023 | TABIZINE編集部
谷の御所としても知られる、京都・尼門跡寺院「霊鑑寺」は、秋の特別拝観が2023年11月18日(土)から開催されます。紅葉と緑が織りなす美しい庭園と、狩野派作の襖絵が公開され、秋の訪れを感じることができますよ。
【90秒でわかる「OMO5京都祇園」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅
Sep 30th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第19回目は京都・八坂神社が目の前という好立地「OMO5京都祇園 by 星野リゾート」です。
【90秒でわかる「OMO5京都三条」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅
Sep 29th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第18回は歴史スポットや買い物を楽しむ街歩きに便利な「OMO5京都三条 by 星野リゾート」です。
【90秒でわかる「星のや京都」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過
Sep 27th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第16回目は星のやブランドの中でも人気の高い「星のや京都」です。