女性であれば、ヒスイという宝石をご存じですよね。古代のころからアクセサリーとして重宝され、装飾品を超えて呪術的・宗教的な意味すら持ったという貴重な石。なんとそのヒスイを無料で拾える海岸が富山県にあるとご存じでしたか?

(C) 坂本正敬
そこで今回はヒスイ海岸と呼ばれる宮崎・境海岸に出掛けてきました。「ちょっと一人でいろいろ考え事をしたい」という週末女子の一人旅にぴったりの場所ですので、その魅力を紹介したいと思います。
ヒスイが無料で拾える美しい海岸

(C) 坂本正敬
ヒスイの拾える海岸は通称でヒスイ海岸と呼ばれています。正式名称は宮崎・境海岸。渚100選にも選ばれる美しい海岸で、大粒の砂と小石が散らばる海岸線が、松原とともに4kmに渡って続いています。
冒頭でも触れた通り、その宮崎・境海岸ではヒスイが“無料”で拾い放題。ヒスイが拾える海岸は全国的に見てもこの宮崎・境海岸と、県境を共にする新潟県の親不知(おやしらず)の沿岸しかありません。
「そもそもどうしてヒスイが拾えるの?」
という方、確かにその通りですよね。新潟県側の県境近くには橋立ヒスイ峡という場所があり、ヒスイの国内唯一の産地となっています。
その橋立ヒスイ峡に面した青梅川からヒスイの原石が日本海に流れ出し、その原石が荒波などで混ぜ返され、親不知周辺や隣接する宮崎・境海岸に打ち上げられるのですね。

(C) 坂本正敬
「ヒスイは波が荒れた後が狙い目」
とは、毎日ヒスイを拾いに来ているという地元の方。海岸で出会ったその方は、木の棒の先におたまを縛り付け、腰をかがめなくてもめぼしい石をピックアップできるお手製の道具を使用していました。過去に嵐の翌朝、ピンポン玉くらいあるヒスイの原石を拾った実績もあるとか。
残念ながら筆者が訪れた時間は午後。仮にヒスイが打ち上がっていても、ほとんど拾われているとの話でした。しかも、ヒスイは意外に見分ける作業が大変です。
どういった石を狙うべきなのか、一度海岸を離れ、越中宮崎駅前でヒスイの販売・加工・鑑定を行っているショップに足を運んで、教えてもらうことにしました。
大きなヒスイになると1個2万円で取引される

(C) 坂本正敬
駅前にあるショップにお邪魔すると、展示棚にはヒスイの原石がごろごろ。お店を取り仕切る年配の女性に、「いいの取れましたか?」と聞かれたので、何がヒスイかさっぱり分かりませんでしたと答えました。その方いわく、
1.他の石より重い
2.まん丸ではなく、角ばったり、いびつな形をしている
3.白い中にきらりと光る緑が見える
などが見分けるポイントだとか。確かに展示品のヒスイを持たせてもらうと、ずしりと重みを感じます。なるほど海辺に落ちていた丸石とは明らかに違います。

(C) 坂本正敬
「この大きな石は1個、いくらくらいですか?」と、棚の上に展示されていた、赤ちゃんの握りこぶしくらいの原石の値段を聞くと、「2万円くらい」と、教えてくれました。ちなみに「今から冬になる時期は狙い目。海が荒れるので、大きな石が浜辺に打ちあがりやすい」とか。過去には一抱えもある巨大なヒスイが打ちあがった歴史もあるそうです。その値段は、数十万円をくだらないとの話でした。

(C) 坂本正敬
これから宮崎・境海岸でヒスイを拾う場合は、最初に駅前にあるショップに立ち寄って、どういった石がヒスイなのか、しっかり勉強してから訪れたいですね。
海辺は松原の美しい景観が広がっています。日本海の波音を聞きながら、心静かに石を拾っているうちに、悩みや迷いや苦しみや閉塞感も、吹き飛んでいるかもしれませんよ。
以上、富山県の朝日町にある宮崎・境海岸を紹介しました。
近隣には、冷えた体を温めてくれる漁師の食べ物、たら汁のお店がたくさんありますし、ちょっと車を走らせれば、開湯400年以上の歴史を誇る名湯、小川温泉元湯や、富山最大の温泉街である宇奈月(うなづき)温泉もあります。
拠点は北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅。駅前のロータリーでレンタカーを借りて、周辺を自由に移動してみてください。
[宮崎・境海岸(ヒスイ海岸) – とやま観光ナビ]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【1月ベストシーズンの国内旅行先】ろうばい・梅・菜の花など1月の今しか見
Jan 11th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 黄色い花の甘い香りに包まれる群馬県の「ろうばいの郷」、水仙の日本3大群生地のひとつ、千葉県の「江月水仙ロード」、日本庭園に160種の冬ぼたんが開花する東京都の「上野東照宮」、早咲きの菜の花が楽しめる滋賀県の「第1なぎさ公園」、日本有数の梅の名所、福岡県の「太宰府天満宮」を紹介します。
【絶景サウナ】有明海を眺めながらととのう!佐賀県・有明海の湯に「グラヴィ
Jan 9th, 2023 | TABIZINE編集部
佐賀県にある有明海の湯に、「グラヴィティ・サウナ」がオープンしました。グラヴィティ・サウナは、有明海の風景、多良岳天然水、樹齢400年の木材と人が織りなすこだわり抜いたリトリートサウナ。有明海を眺めながら、心と身体を解放させることができますよ。
【日本は20カ国中最下位!?】サステナブルな旅のお手本にしたい、ケアンズ
Jan 7th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリアのリゾート・ケアンズの2023年旅行トレンドは、サステナブルを意識し、自然や環境に配慮しつつ上質な滞在を楽しむ「エコ・ラグジュアリー」な旅。現地では決して気負うことなく自然にサステナビリティが取り入れられ、自然環境保護に取り組んでいます。旅行時のサステナブル意識がランキング最下位だった日本にとって、いいヒントがありそうです。2023年6月28日からは、ヴァージン・オーストラリア航空による東京・羽田=ケアンズ直行便も運行予定。ケアンズへの旅行が、さらにスムーズになります。
【日本三大桜】福島「三春滝」・山梨「山高神代」・岐阜「根尾谷淡墨」の見ど
Jan 6th, 2023 | あやみ
日本の春の風物詩といえば「桜」です。毎年のお花見を楽しみにしている人もいるのではないでしょうか。春の訪れとともに桜前線が北上。日本列島の南から北へ順番に桜が開花を始めます。さて、日本三大桜と聞くと、どこが思い浮かびますか? 今回は、それぞれの桜の見どころと共通点をご紹介します。
【2023年1〜2月開催】水陸両用バス「TOKYO NO KABA」で陸
Jan 4th, 2023 | kurisencho
いつもは電車から眺める大都会・東京を、陸と海から巡る水陸両用バス「TOKYO NO KABA」。運行5周年を迎え、2022年12月23日(金)の東京タワー開業記念日から「東京サンセットツアー」(全4回)を2023年2月まで開催中です。日没の瞬間から夜まで、1回目のツアーに参加して、陸・海・空から非日常の東京景観を体験してきました!
【1月ベストシーズンの国内旅行先】梅や桜の祭り・氷柱やランタンの絶景・1
Jan 4th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 岩手県奥州市の「黒石寺蘇民祭」、埼玉県秩父市の「三十槌の氷柱」、静岡県熱海市の「熱海梅園梅まつり」、長崎県長崎市の「長崎ランタンフェスティバル」、沖縄県名護市の「名護さくら祭り」を紹介します。
散策だけではもったいない!世界遺産「白川郷」をディープに楽しむスポット9
Dec 28th, 2022 | 小梅
白川郷をよりディープに楽しめる観光スポットをたっぷりとご紹介! 和田家・神田家・合掌造り 民家園・道の駅白川郷から、郷土料理が楽しめる「ます園 文助」、旧遠山家住宅の遠山家ごはんプロジェクト、石豆富の直売所「深山豆富(みやまとうふ)」、「民宿 文六」まで。バスやレンタカー・タクシー利用の際のアクセスの注意点もすべて現地からお届けします。
【12月ベストシーズンの国内旅行先】札幌の雪乗馬・東京のアイススケート・
Dec 28th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。12月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 「北海道」で楽しむ雪乗馬やスノーシュー、「苗場スキー場」のスノーモービル、「東京ミッドタウン」のアイススケート、「沖縄」のホエールウォッチングの5カ所を紹介します。
鍵で開く宝石箱アフタヌーンティーに感動!ドバイのオベリスク塔型ホテルが楽
Dec 27th, 2022 | 鈴木幸子
ドバイの定番&最新スポットを現地ルポ! いま日本でも海外でも、ラグジュアリーホテルのアフタヌーンティーは大人気ですが、ドバイのソフィテル・ドバイ・ザ・オベリスク内カフェ「ビジュー・パティスリー」では、秘密の花園よろしくワクワクする美しいアフタヌーンティーがいただけます。ホテル情報とともにご報告します。
【イルミネーション東京&関東2022-2023】関東三大イルミも!注目の
Dec 22nd, 2022 | TABIZINE編集部
【2022年12月22日更新】空気が澄んで夜景がより美しく見える冬こそ楽しみたいイルミネーション。東京と関東エリアで見られるイルミネーション36カ所をセレクトしました。日本三大イルミネーション・関東三大イルミネーションをはじめ、都心の街並を彩るものや郊外の自然を生かした装飾、アーティストやキャラクターとのコラボレーションといったものまで、それぞれの会場で趣向を凝らしたイルミネーションを紹介します。