
発売直後にAmazonの「Kindle本 海外旅行」部門でランキング1位を獲得した村上氏の新著『ロジ旅 ひとりでできる! 失敗しない海外旅行術 [Kindle版] 』。仕事は一年の半分、残りの半分は旅に出るという村上氏ならではのメソッドが詰まった同著は、まさにかゆいところに手が届く旅の教科書と言える。旅の計画を「Where(どこ)」や「How much(いくら)」からではなく「Why(なぜ)」から始めることを提案するのはなぜか? 執筆秘話とともに、その想いを語っていただいた。
【TABIZINEインタビューVol.15 半年仕事・半年旅人 村上アシシ氏】
日本人の約8割は一度も日本から出たことがない
—『ロジ旅』を書こうと思い立ったきっかけは?
「最大の目的は、“旅人の底上げ”ですね。今、日本人全体のパスポートの保有率は約24%。20年前は50%近かったのに、すっごい減ってるんです。背景には日本のGDPが頭打ちになっていることや、旅行以外の楽しみが増えていることなど色々ありますが、いずれにしろ、このまま一度も日本を出たことがない人が増えていくのには、いち日本人として僕は危機感を持っています。みんなにもっと、海外に目を向けてほしい。10代、20代の若いうちに世界を経験して、海外旅行ってこんなに面白いんだっていうのを、たくさんの人に知ってもらうためにこの本を書きました。
僕、よくネットで炎上するんですよ(笑)。“金儲け” だの “炎上商法” だの叩かれるんですが、ぶっちゃけると本の印税なんて、本業のコンサルティング業と比べると雀の涙です。10万字の原稿を必死になって仕上げるより、コンサルで現場出てる方が100倍稼げるんです。これ以上お金の話するとまた炎上するんでやめますが(笑)、そういう費用対効果の話を抜きにしてでも、純粋に僕の10年間の旅人生活で培った海外旅行のノウハウを一人でも多くの人に教えたい思いで書き上げたんです。」
—海外に行く人は何度も行き、行かない人は全く行かないという二極化も耳にします。
「ニッパチの法則ですね。コンサルティング業界でもよく使う言葉なんですが、ようは全体の2割の人たちで、海外旅行の8割をカバーしているということです。残りの8割の人たちは、ほぼ海外旅行に行かない。
メディアで、若者の◯◯離れ、というワードがよく出てくると思うんですが・・・無関心だったり、何事も手のひらのスマホの中で済ませてしまったり。現場に行くっていうことをそこまで重視しない傾向が若者に増えてきてるのかな、と。でも、スマホで見て『マチュピチュすごいな〜』と思うのと、実際に行って見たマチュピチュの感動っていうのは比較にならないもの。
もちろん、実際行くとなれば何十万円もかかりますし、時間もかかる。英語やスペイン語が話せなくて不安だとか、治安が心配とか、障壁がいろいろあると思います。その障壁を下げる超具体的なノウハウを、この本で伝えたいと思ったんです。」
具体例のないノウハウは薄っぺらい

—たしかに、エピソードも予算も、ものすごく具体的に書かれていますよね。
「防犯対策などは当然、いろんなガイドブックにも載っているんですが、『気をつけましょう』じゃ結局役に立たない。失敗エピソードを超具体的に書いて、もっと地に足のついたものにしたかったんです。
例えば、『ロジ旅』に書いた偽警察に遭ったエピソード。あれなんかはもう、実際の手口がそのまま書いてあるから、同じような状況に遭遇したときに、『あ、このパターン知ってる』ってわかるじゃないですか。
航空券だって、手配が1週間ずれただけで急に値段が変わることもあります。24時30分発の航空券を買ったら、思ったのと1日ずれていて買い直し、何万円か損をした人もいます。これから旅をする人にはもう、そういうばかばかしいミスはしてほしくないんです。」
—初歩的なミスや知識のなさで消耗するはずの体力と気力を、もっと違うところで使って欲しいということですね。
「その通りです。僕の周りには旅好きや旅の達人が多くて。彼らのブログとかSNSを見ていると、まあ本当にみんな、旅先でトラブルに巻き込まれてるんですよ(笑)。それは僕自身も例外ではなくて、もちろんそれも含めて旅なんだけど、みんな失敗して初めて後悔するわけです。
僕や知り合いの旅人たちが積み上げてきた失敗の具体例と、その防止策をみんなに伝えて、旅に行きたいけれどお金や手配の面で中々踏み切れない人にも旅に出てもらう。既に旅が好きな人は、改めてこの本でノウハウを復習して旅人レベルをあげてもらう。そうやって、日本人の旅人の底上げを図りたいんです。」

「お寺はすべての人に開かれた場」同性結婚式を行う「正福寺」僧侶・清原睦美
Dec 28th, 2020 | 内野 チエ
長崎県の北に位置する佐々町に、同性婚での仏前結婚式にも対応する「正福寺」というお寺があります。「お寺×同性婚」と、どこか意外な組み合わせのような気もしますが、そこにはある思いが込められていました。同寺院の坊守、僧侶、清原睦美さんへのインタビューをお届けします。
年末の帰省はどうする?実際に帰省した人の体験談を聞いてみた!
Dec 6th, 2020 | TABIZINE編集部
もうすぐ年末がやってきますが、今年は帰省してもいいのでしょうか?新型コロナウイルスの感染拡大もあり、お盆は帰るのを控えたけれど、年末こそは帰省したいと思う人も多いでしょう。そこで、実際に帰省した人3名にその様子を聞いてみました。
「今、安心して楽しめる旅行」とは?HISに聞く、コロナ時代の旅のスタイル
Oct 18th, 2020 | TABIZINE編集部
Go To トラベルキャンペーンが東京都民も対象になり、旅行需要が高まりつつある一方で、実際にキャンペーンを利用して旅行をしているという人は一部というデータもあります。今の旅行の状況や、新たな旅のスタイルについて、エイチ・アイ・エス本社経営企画本部広報室の三浦達樹さんに話を聞きました。
自宅の楽しみが増えるハンモック!賃貸マンションのベランダでも使える?【イ
Jul 25th, 2020 | 坂本正敬
東京を中心に大都市で、再び新型コロナウイルス感染症の拡大が騒がれてきました。外出が容易ではないのであれば、自宅のベランダでハンモック生活を始めてみてはいかがでしょうか。そこで今回は賃貸住宅でも楽しめるハンモックの選び方を、「HAMMOCK JAPAN(ハンモックジャパン)」を展開するAmpus(アンプス)の企画プロデュース室に所属する椎真穂さんに教えてもらいました。
“好き”を裏方からしっかりサポート!「スポーツ・音楽フェスボランティア」
Mar 28th, 2020 | あやみ
「ボランティア」の活動内容は多岐にわたります。昨今では、スポーツや音楽フェスでボランティアをする人も増えてきているそうです。そんな“好き”を裏方からサポートできるスポーツ・音楽フェスボランティアについて知っておきたい9つのことをご紹介します。ボランティア初心者も必見です!
プライスレスな価値がある!「災害ボランティア」について知っておきたい9つ
Mar 27th, 2020 | あやみ
ボランティアと聞いて、最初に思い浮かぶのは、大災害が起こった後、現場の復興をサポートする「災害ボランティア」ではないでしょうか。今年で9年経ちますが、東日本大震災の後、炊き出しや瓦礫の撤去などを懸命に行う災害ボランティアの人たちの姿は、今でも深く記憶に残っています。そこで「災害ボランティア」について知っておきたい9つのことをご紹介。意外な真実が飛び出しますよ。
これまでのイメージが完全に覆される!「ボランティア初心者」が知っておきた
Mar 26th, 2020 | あやみ
「ボランティア」と聞くと、どのようなイメージが浮かびますか? 一生懸命、他人に尽くす人の姿が思い浮かぶ方も少なくないでしょう。しかし、ボランティアは楽しいことも盛りだくさんなんです。そこで今回は、ボランティア初心者がぜひ知っておきたい9のことをご紹介します。これまでのボランティアに対するイメージが180度変わりますよ。
旅に関する本が2万冊そろう! 「TSUTAYA BOOKSTORE 渋谷
Nov 21st, 2019 | 渡邊玲子
去る11月 1日、東京・渋谷に新たに誕生した大規模複合施設「渋谷スクランブルスクエア」11階に「TSUTAYA BOOKSTORE 渋谷スクランブルスクエア」がオープンしました。こちらのお店、東京・六本木などを中心に展開されているスターバックスを併設した「BOOK&CAFE」スタイルの店舗ではあるのですが、店頭に並んだ書籍をよく見てみると、いわゆる「普通の書店」とは品ぞろえが違うことに気付くはず。この企画を手掛けた鈴木志歩さんにお話を伺いました。
11月1日は本の日!蔦屋書店の名物コンシェルジュ10名が選ぶ「はじめての
Nov 1st, 2019 | 渡邊玲子
秋の夜長。ひとり静かに読書をするのに最適なこの季節。来る11月1日の「本の日」に向けて、全国の「蔦屋書店」の「名物コンシェルジュ」10人が選んだ文庫本を紹介する、その名も「コンシェルジュ文庫」と名付けたフェアが「蔦屋書店」各店にて開催中。「元祖カリスマ書店員」こと、「代官山 蔦屋書店」の「文学コンシェルジュ」を務める間室道子さんにお話を伺いました。
旅のプロ「旅の本屋のまど」の店長が厳選!秋の夜長に読みたい旅ブック5選
Oct 20th, 2019 | 鳴海汐
旅の本屋のまどは、旅をキーワードにジャンルを問わずに雑誌や書籍を扱う、実店舗では日本で唯一の旅専門の本屋さんです。店内の棚をエリア別に分け、新刊本と古本を分け隔てなく置いているので、お客さんが内容重視で本を探せるようになっています。西荻窪の店舗で、店長の川田正和さんに「秋の夜長に読みたい旅ブック」を5冊、ご紹介いただきました。