
発売直後にAmazonの「Kindle本 海外旅行」部門でランキング1位を獲得した村上氏の新著『ロジ旅 ひとりでできる! 失敗しない海外旅行術 [Kindle版] 』。仕事は一年の半分、残りの半分は旅に出るという村上氏ならではのメソッドが詰まった同著は、まさにかゆいところに手が届く旅の教科書と言える。旅の計画を「Where(どこ)」や「How much(いくら)」からではなく「Why(なぜ)」から始めることを提案するのはなぜか? 執筆秘話とともに、その想いを語っていただいた。
【TABIZINEインタビューVol.15 半年仕事・半年旅人 村上アシシ氏】
[paging_toc]
日本人の約8割は一度も日本から出たことがない
—『ロジ旅』を書こうと思い立ったきっかけは?
「最大の目的は、“旅人の底上げ”ですね。今、日本人全体のパスポートの保有率は約24%。20年前は50%近かったのに、すっごい減ってるんです。背景には日本のGDPが頭打ちになっていることや、旅行以外の楽しみが増えていることなど色々ありますが、いずれにしろ、このまま一度も日本を出たことがない人が増えていくのには、いち日本人として僕は危機感を持っています。みんなにもっと、海外に目を向けてほしい。10代、20代の若いうちに世界を経験して、海外旅行ってこんなに面白いんだっていうのを、たくさんの人に知ってもらうためにこの本を書きました。
僕、よくネットで炎上するんですよ(笑)。“金儲け” だの “炎上商法” だの叩かれるんですが、ぶっちゃけると本の印税なんて、本業のコンサルティング業と比べると雀の涙です。10万字の原稿を必死になって仕上げるより、コンサルで現場出てる方が100倍稼げるんです。これ以上お金の話するとまた炎上するんでやめますが(笑)、そういう費用対効果の話を抜きにしてでも、純粋に僕の10年間の旅人生活で培った海外旅行のノウハウを一人でも多くの人に教えたい思いで書き上げたんです。」
—海外に行く人は何度も行き、行かない人は全く行かないという二極化も耳にします。
「ニッパチの法則ですね。コンサルティング業界でもよく使う言葉なんですが、ようは全体の2割の人たちで、海外旅行の8割をカバーしているということです。残りの8割の人たちは、ほぼ海外旅行に行かない。
メディアで、若者の◯◯離れ、というワードがよく出てくると思うんですが・・・無関心だったり、何事も手のひらのスマホの中で済ませてしまったり。現場に行くっていうことをそこまで重視しない傾向が若者に増えてきてるのかな、と。でも、スマホで見て『マチュピチュすごいな〜』と思うのと、実際に行って見たマチュピチュの感動っていうのは比較にならないもの。
もちろん、実際行くとなれば何十万円もかかりますし、時間もかかる。英語やスペイン語が話せなくて不安だとか、治安が心配とか、障壁がいろいろあると思います。その障壁を下げる超具体的なノウハウを、この本で伝えたいと思ったんです。」
具体例のないノウハウは薄っぺらい

—たしかに、エピソードも予算も、ものすごく具体的に書かれていますよね。
「防犯対策などは当然、いろんなガイドブックにも載っているんですが、『気をつけましょう』じゃ結局役に立たない。失敗エピソードを超具体的に書いて、もっと地に足のついたものにしたかったんです。
例えば、『ロジ旅』に書いた偽警察に遭ったエピソード。あれなんかはもう、実際の手口がそのまま書いてあるから、同じような状況に遭遇したときに、『あ、このパターン知ってる』ってわかるじゃないですか。
航空券だって、手配が1週間ずれただけで急に値段が変わることもあります。24時30分発の航空券を買ったら、思ったのと1日ずれていて買い直し、何万円か損をした人もいます。これから旅をする人にはもう、そういうばかばかしいミスはしてほしくないんです。」
—初歩的なミスや知識のなさで消耗するはずの体力と気力を、もっと違うところで使って欲しいということですね。
「その通りです。僕の周りには旅好きや旅の達人が多くて。彼らのブログとかSNSを見ていると、まあ本当にみんな、旅先でトラブルに巻き込まれてるんですよ(笑)。それは僕自身も例外ではなくて、もちろんそれも含めて旅なんだけど、みんな失敗して初めて後悔するわけです。
僕や知り合いの旅人たちが積み上げてきた失敗の具体例と、その防止策をみんなに伝えて、旅に行きたいけれどお金や手配の面で中々踏み切れない人にも旅に出てもらう。既に旅が好きな人は、改めてこの本でノウハウを復習して旅人レベルをあげてもらう。そうやって、日本人の旅人の底上げを図りたいんです。」
【90秒でわかる「星のや京都」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過
Sep 27th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第16回目は星のやブランドの中でも人気の高い「星のや京都」です。
【インタビュー】中国発ボーイズグループ「熊猫堂ProducePandas
Sep 29th, 2022 | 松田美保
2022年8月31日に日本1stシングルCD『COSMIC ANTHEM / 手紙』をリリースした中国発の5人組ボーイズグループ「熊猫堂ProducePandas」。これまでのアイドルのイメージを覆し、世界中から注目を浴びる彼らにインタビュー。まだ日本では知られていない中国の絶品グルメ、そしてガチ中華マニアも必見の郷土料理について聞きました。
1SECに探る「NFTがもたらすライフスタイルの変化」とは?~CAから転
Apr 18th, 2022 | TABIZINE広告部 【PR】
ロサンゼルスと東京を拠点にweb3プロジェクトを開発運営する「1SEC」。とはいえ、まだまだそれらの新しい技術に馴染みを感じていない人も少なくないかもしれません。そこで今回は、同社でPRを務める小濱庸子さんに同社の事業内容をインタビューしてみました。客室乗務員からデジタル業界への転身というユニークなキャリアを持つ方ですが、日本初のデジタルファッションレーベル「1BLOCK」やNFT事業の内容や魅力、小濱さんが見るライフスタイルの変化などを探ってみましたよ。
国際ロマンス詐欺ってなに?「ネットの出会い」にバイリンガル探偵が警鐘!
Apr 6th, 2022 | 坂本正敬
新型コロナウイルス感染症の影響で、なかなか海外へ行けない状況が続いています。そうなると非日常の何かを求め、マッチングアプリで外国に友達を探す人もいるかもしれません。ただ、それらで外国人とのコミュニケーションをとる場合には、注意が必要のようです。そこで今回は、株式会社Japan PI代表にして国際ロマンス詐欺にも詳しい、調査員歴30年以上の「バイリンガル探偵」の小山悟郎さんに、インターネット上での友達づくりの注意点を聞きました。
迷ったらリバーシブルコートが正解!?バイリンガル探偵的「旅支度の成功法」
Apr 5th, 2022 | 坂本正敬
そろそろ久々に海外へ行きたいと思っている人は少なくないのではないでしょうか。しかし、久々すぎて、旅の荷造りやちょっとした旅先でのノウハウを忘れている人もいるかもしれません。そこで今回は上手な旅支度の参考にすべく、株式会社Japan PI代表にして調査員歴30年以上の「バイリンガル探偵」小山悟郎さんに、国際探偵流の旅の工夫を教えてもらいました。
キャンプ場スタッフに聞いた!キャンプ女子&初心者が知って得すること・気を
Mar 1st, 2022 | すぎさく。
キャンプを楽しんでみたいけど、何から始めていいのかわからない……。なんていう人も多いかもしれません。そこで今回は、キャンプ歴20年以上の「大洗サンビーチキャンプ場」を管理する事務局長・光又新二さんに、キャンプ場の選び方や楽しみ方、注意点などを伺いました。キャンプ女子も入門者も要チェックですよ!
ヨーロッパなのに日本的な一面も!ポルトガル政府観光局職員が語る同国の魅力
Feb 21st, 2022 | 坂本正敬
各国・地域の観光局に勤務する日本人スタッフを通じて見える「その国の魅力」を紹介する当不定期連載。今回は、ポルトガル政府観光局の高岡千津さんにお話を伺いました。ポルトガルというと、種子島(鹿児島県)に鉄砲を伝えた歴史や、サッカー選手のクリスティアーノ・ロナウド選手のイメージが先行しがちですが、日本人にとっては、最高の旅先になってくれる可能性も高そうですよ。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
【TABIZINEインタビュー】ヒロシさんが見つけた「旅と仕事」のイイ関
Jan 27th, 2022 | 渡邊玲子
人は誰しも、それぞれの旅の途中……。今回はお笑い芸人、タレント、YouTuber、そして個人事務所の社長としても活躍するヒロシさんにインタビュー。2022年1月19日にfreee株式会社から新創刊された雑誌『起業時代』創刊記念CM発表会出演後のヒロシさんを直撃しました。ヒロシさんにとって旅やキャンプとは?
世界的に高評価のワインと新鮮な魚介類が楽しめる!南アフリカ観光局日本人ス
Oct 11th, 2021 | 坂本正敬
なかなか海外旅行に出られない時代が続いていますが、海外への理解を深める学びは継続できるはず。各国の観光局に勤める日本人スタッフを通じて海外の文化を理解する連載をTABIZINEでは組んできました。第3回は、南アフリカ観光局の近藤由佳さんに現地の魅力やカルチャーショックを教えてもらいました。
JALの空港ラウンジに学ぶ、快適な空間をデザインする秘訣とは?
Oct 1st, 2021 | TABIZINE編集部
長引くコロナ禍でテレワークや在宅勤務が増えた今、オフィス以外でも快適な空間で仕事をすることが重要視されています。そんな中、参考にしたいのが空港のラウンジ。飛行機に搭乗する前に休憩するのはもちろん、仕事をする人も多い場所です。そこで、日本航空(JAL)のラウンジご担当の方に、羽田空港のJALラウンジのコンセプトや快適な空間づくりへのこだわりを伺い、自宅やテレワーク場所の快適な空間を整えるうえでヒントになる情報を紹介します。