ショップのオープンと、新たな目標

(C) facebook/FEITORIA DO CACAO
そしてついに、2015年12月にはアヴェイロでチョコレート・ショップ「FEITORIA DO CACAO」(フェイトリア・ド・カカオ)をオープン。地元の新聞やラジオ局が取材に来るほどの話題を呼びました。

(C) facebook/FEITORIA DO CACAO
店内にはリラックス・スペースのソファも。お二人のホスピタリティが感じられますね。ですが、菅さんとスーさんの挑戦はまだ始まったばかり。実は、お店を開くきっかけにもなったサントメ・プリンシペ民主共和国産のカカオを取引条件の関係でまだ取り扱えていないのです。現在は主に中南米産のカカオを使用しているそうですが、決して夢を諦めたわけではないので、いつか必ずサントメ・プリンシペのチョコレートを作りたいと菅さんは語ってくれました。
菅さんたちが品質にこだわって作る、異国情緒あふれるチョコレート。日本での取扱店もあるので、ぜひ食べてみたいですね!
■問い合わせ先(日本輸入代理店)
アンコンプレ
■販売店舗
カカオストア テオブロマ
住所:東京都渋谷区富ヶ谷1-6-8
電話:03-3460-1726
PLAZA GINZA
住所:東京都中央区銀座5-3-1 ソニービル B2F・B1F
電話:03-3575-2525
[FEITRIA DO CACAO]

【世界遺産に泊まる 第3回】ワイン樽の中に泊まる、口コミ評価の高い「キン
Jun 29th, 2019 | 青山 沙羅
世界遺産に泊まれる宿があるのをご存知でしょうか。夏から秋の旅行シーズンに先駆け、「世界遺産に泊まれる宿」を連載でお届けします。第3回目は、ポルトガルの「キンタ・ダ・パチェカ」です。
【行ってよかった海外旅行】実は世界有数の観光地であるポルトガルの魅力
May 8th, 2019 | TOSHI
「日本人にメジャーすぎる国ではなくて、どこかいい旅行先はないかな」と考えているあなた、ポルトガルはいかがですか。美しい景色、歴史と文化、温暖な気候、美食とワイン・・・シーフードやお米を使った料理が多いのも、日本人にはありがたいですね。
マデイラ島での暮らし〜この島では時間はそこにいつもたっぷりとあります〜
Jan 10th, 2019 | 合田紗希
ポルトガル領マデイラ島はリスボンより約1000キロの大西洋モロッコ沖に浮かぶ島です。ヨーロッパでは有名なリゾート地の1つ。2年間バレエ教師として島のバレエ教室で働いた筆者が、色々な魅力の詰まったマデイラ島を紹介します。
ポルトを訪れる前に知っておいたほうがいい3つのこと
Sep 1st, 2018 | 倉田直子
ポルトガルの「ポルト」(Porto)という街は2017年度「欧州の最高の旅行先」(European Best Destinations)に選ばれたほど人気の港でもあります。「ポルトを訪れる前に知っておいたほうが良いおすすめポイント3つ」ご紹介。
リスボンから日帰りで行くポルト。ワイナリーとおすすめグルメ【現地ルポ】
Apr 20th, 2018 | 石黒アツシ
ポルトガル第2の都市ポルトは、リスボンからの日帰り旅行におすすめのエリア。伝統料理でありながら物凄いジャンクフードを楽しんだり、ポートワインのワイナリーでテイスティングをしたりと、1日愉しんで最終電車でリスボンへ帰る旅。ご紹介します。
外国人が困惑する世界の料理TOP25【日本の料理もランクイン】
Jul 12th, 2016 | sweetsholic
レストランの見慣れないカタカナ表記のメニューには、困惑することもしばしば。みなさんは「パタタス・ブラバス」や「クルード」がどんなお料理なのか、想像がつきますか? 耳慣れない異国の料理名に困惑するのは、 ... more
【ポルトガル発】微発泡の緑のワイン、ヴィーニョヴェルテって知ってる?
Jul 10th, 2016 | 目黒沙弥
週末のくつろぎタイムに、またはお仕事を終えてはじめの一杯におすすめしたい、お洒落で美味しいワインがあるんです。それは白でもなく赤でもロゼでもない、発泡性の緑のワイン。一風変わったこのワインの魅力をお伝 ... more
ポルトガル在住の日本人女性が、現地の友人と始めたチョコレートブランド
Feb 6th, 2016 | 倉田直子
(C) facebook/FEITORIA DO CACAO
「ビーン・トゥ・バー」という言葉をご存知でしょうか。英語で書くと「Bean To Bar」、直訳すると「豆からバーに」。これは近 ... more
【レシピ】可愛すぎる!フランス人直伝の「ヒョウ柄ミルクパン」
Jan 11th, 2016 | 倉田直子
レオパード柄、いわゆるヒョウ柄のデザインは根強い人気がありますよね。テイストが甘くなりすぎないので、ファッションや小物のアクセントに活用する人も多いのではないでしょうか。
ですが、ヒョウ柄はヒョ ... more
100円以下でこれだけ買える&できる! 世界の物価を検証してみた
Sep 6th, 2015 | sweetsholic
海外に出かけた際、慣れるまでに少し時間がかかるものといえば、現地での金銭感覚。すなわち「現地の物価」です。
現地でのお金の感覚にいち早く慣れるには「国内の100円に当たる金額で、どれだけ ... more