思い出に残しておきたいレストランでの料理や、気合いを入れて作った手料理の写真。美味しさの感動をそのまま写真に残したいですよね。今回はそんな「料理写真を撮る時のコツ」をご紹介します。インスタや、ブログで大活躍すること間違いなしです。
1 料理撮影の基本
料理を撮影する時、まずはどこの角度から撮るのが一番良いのかを見極めます。その角度は料理によって違います。いくつかのパターンを撮ってみていっちばん美味しそうに見えるベストアングルを探してみてください。
お洒落に撮れる上から写真

インスタで人気の「上から写真」。真上から料理の全体を撮影します。


上から撮ることによって、シンプルな料理も雑誌に出てきそうなお洒落な写真になります。スマホで撮る場合は、斜めになってしまいがちなので料理と平行にカメラをもってくるように意識してみてください。
美味しさ倍増のアップ写真
次におススメのアングルは、ぎゅっとカメラを近づけて撮影する方法。料理の繊細な色や質感までが映し出されることによってよりリアルな感動がそのまま残ります。見る人が味を想像できるような美味しそうな写真を撮ることができます。

お肉を撮影する時は料理全体を撮るより、断然アップ写真がおすすめ! 肉汁まで想像できる美味しい写真を撮ってみてください!

2 飾り付けって意外と大事

もちろん料理自体がメインではありますが、周りの小物がぐっとお洒落感をアップさせてくれます。自宅で撮影する場合は、テーブルクロスや、ランチョンマットは忘れずに。トッピングのフルーツを散らせたり、材料の一部を飾るのもおススメです。
和食を撮影する時も、お皿の下には和のマットがあると一層雰囲気がでます。

なんてことのない素麺も、和柄のランチョンマットやハンカチを敷くだけで夏らしい涼しげな感じが演出できます。

クリスマスやお正月など、イベント事の飾り付けも人気です。季節の植物や飾りもかかせないアイテムです。

3 最後はアプリで大変身
最後に頼りになるのはアプリ。スマホアプリの「Foodie」は、料理をいかにおいしそうに撮れるかの一点に追求してつくったアプリです。
● 食べ物の撮影に特化した26種類を超えるフィルター
● 料理を真上から撮影するためのベストアングル機能
● よくある料理をプロの一皿に変身させる加工機能
● SNSへの写真共有機能
なんてことのない料理もフィルターを通せば大変身。面白いぐらいに美味しそうな写真に仕上がりますよ。

元の写真 (C)momo

「Foodie」で撮った写真 (C)momo

元の写真 (C)momo

「Foodie」で撮った写真 (C)momo
より色鮮やかに、華やかになり、SNS映えします。

以上、料理写真を撮影する際のコツでした。思い出の料理をよりお洒落に、楽しく撮影してみてくださいね。そして渾身の一枚をぜひSNSに投稿してみてください。
[Photos by shutterstock.com]

momo ライター
サンフランシスコ在住3年目。現地新聞会社で記者として勤務。IT系の旦那と、いたずら好きなトイプードルと暮らす中、2015年夏に、ゆるキャラ系の息子を出産。趣味は旅行と23年間続けているバレエ。安くて可愛い雑貨を探すのが特技。アメリカレポ、主婦としての豆知識などを執筆している。
【地図記号クイズ】チクチク&ギザギザな葉っぱがヒント!「〇〇樹林」
May 26th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】戦中に一番乗りの「海底鉄道トンネル」は未だ現役だった
May 25th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、世界で一番乗りに日本でつくられた、意外な土木遺産を紹介します。
【地図記号クイズ】小中学生が考えたデザインから作られた「○○ホーム」
May 25th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】定期便復活が期待される「礼文島の最北端施設」とは?
May 24th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行にも大きく関係する日本最北端の空港の話です。
【地図記号クイズ】竹林にそっくり?パンダのごはんとしてもお馴染み「〇地」
May 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
May 22nd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
知らないと損をする英会話術127「時代劇、朝ドラ、ネット配信」エンタメ関
May 22nd, 2022 | フレッチャー愛
ネット配信が普及している今、海外の人と好きなテレビ(ネット)番組について話すのも楽しいですよね。そこで今回は「朝ドラにはまっている」「時代劇が好き」など、テレビ番組やエンタメについての話題で使えるワードを解説します!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!