慌ただしい日常に流される日々。身が引き締まるような静謐な空気に触れ、心がしんとするような非日常の旅に出たくなります。
世界の人々を魅了し続ける京都は、古き良き伝統、美しい趣を残した日本の素晴らしい財産。UNESCO世界遺産に選ばれた寺院も多くあります。その世界遺産「天龍寺」塔頭を含む5つの非公開の寺の宿坊が、門戸を開きました。

(C) PR Times/ ENYSi
寺で日本の礼節を学ぶ

原則「非公開」である世界遺産の寺などに、一棟一組限定で宿泊できます。歴史的な建造物で一晩を過ごすという機会は、滅多にあることではありません。歴史を重ねてきた寺は、過去の逸話をあなたに語りかけてくるかもしれません。門戸を開いた5つの寺では、座禅や読経、茶礼を行い、日本の文化「礼節」を改めて学ぶことでしょう。
織田信長の姉の安養院が創建 大慈院(大本山大徳寺)

(C) PR Times/ ENYSi
臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺は、京都の五山の一つ。大徳寺のほぼ中央にある非公開の寺が「大慈院(大慈院)」。天正13年(1585)大友宗麟の姉の見性院、織田信長の姉の安養院、村上周防守義明、山口左馬弘定等が檀越となり創建。枯山水の庭が広がる茶室「頓庵」では、僧自らお茶を点ててくれるそうです。朝の自由散策時には、本堂前庭にある紫式部碑を見てみましょう。
<スケジュール>※スケジュールは変更になる場合があります。
【1日目】
13:30 チェックイン
16:00 本堂にて坐禅体験
16:30 本堂にて読経体験
18:00 夕食
【2日目】
7:00 大徳寺境内地の自由散策
8:00 朝食
9:30 茶室にて茶礼
11:30 チェックアウト
<施設>
トイレ/有・洗面所/有・風呂/有・シャワー/有
冷暖房/有、ベッド/無(和式布団を利用)、無料WiFi/有
備品/加湿器、冷蔵庫、タオル類、歯ブラシ、等
1泊1組限定(1人~最大5人)
食事/含(近隣の日本料理店を利用)
UNESCO世界遺産 天龍寺の山内に位置する 永明院(大本山天龍寺)

(C) PR Times/ ENYSi
UNESCO世界遺産・天龍寺の山内に位置する非公開の禅寺。臨済宗大本山天龍寺塔頭。天龍寺開山夢窓国師の法孫である太岳周祟禅師が応永20年(1413)開創。応仁の乱、蛤御門の変の2回に渡り消失しましたが、いずれも再興され、現在に至っています。伝統的な羽釜風呂、僧自らが案内してくれる嵐山散策も楽しみ。
<スケジュール>※スケジュールは変更になる場合があります。
【1日目】
13:30 チェックイン
15:30 本堂にて坐禅体験
16:15 本堂にて読経体験
18:00 夕食
【2日目】
7:00 嵐山の散策
8:00 朝食
9:00 天龍寺拝観等
11:30 チェックアウト
<施設>
トイレ/有・洗面所/有・風呂/有(羽釜風呂)・シャワー/有
冷暖房/有、ベッド/無(和式布団を利用) 、無料WiFi/有
備品/加湿器、冷蔵庫、タオル類、歯ブラシ、等
1泊1組限定(1人~最大4人)
食事/含(近隣の日本料理店を利用)
僧自らが腕をふるう普茶料理を味わう 海宝寺

(C) PR Times/ ENYSi
僧自らが腕を振舞う普茶料理(中国から伝わる精進料理)を堪能できる非公開の禅寺。享保年間(1716-1736年)、萬福寺12代・杲堂元昶禅師によって創建。仙台藩の藩祖伊達政宗の居館跡といわれ、境内には伊達政宗手植の木斛や豊臣秀吉遺愛の手水鉢などが伝わっています。
<スケジュール>※スケジュールは変更になる場合があります。
【1日目】
13:30 チェックイン
15:00 仏殿にて坐禅体験
15:45 方丈にて写経体験
17:00 夕食(普茶料理解説)
【2日目】
7:00 仏前にて坐禅・読経体験
8:00 朝食
9:30 自由散策
11:30 チェックアウト
<施設>
トイレ/有・洗面所/有・風呂/有・シャワー/有
冷暖房/有、ベッド/無(和式布団を利用) 、無料WiFi/有
備品/加湿器、タオル類、歯ブラシ、等
1泊1組限定(1人~最大5人)
食事/含
春秋の紅葉が美しい日本庭園 真如寺(大本山相国寺)

(C) PR Times/ ENYSi
暦応5年(1342)に夢窓疎石(夢窓国師)が将軍足利尊氏の執権高師直、尊氏の弟の足利直義の支援をうけて創建。客殿、書院、茶室などのほかに、2か所の池や木々と苔のひろがる緑豊かな庭園に囲まれた美しい境内を有しています。書院の眺望を楽しみ、僧侶が直接お茶を立てて振舞う茶礼を受けます。
<スケジュール>※スケジュールは変更になる場合があります。
【1日目】
13:30 チェックイン
14:30 周辺散策
17:00 茶礼と寺院の歴史説明
18:30 夕食
【2日目】
7:00 坐禅体験
8:00 朝食
9:00 自由散策
11:30 チェックアウト
<施設>
トイレ/有・洗面所/有・風呂/有・シャワー/有
冷暖房/有、ベッド/無(和式布団を利用) 、無料WiFi/有
備品/加湿器、タオル類、歯ブラシ、等
1泊1組限定(1人~最大5人)
食事/含(近隣の日本料理店の仕出しを利用)
東山を借景 光雲寺(大本山南禅寺)

(C) PR Times/ ENYSi
疎水の水を引き東山を借景とした、京都市の名勝に指定される池泉回遊式の名園がある非公開の禅寺。開山は南禅寺開山大明国師(無関普門禅師)で、弘安3年(1280)の開創。もと摂津(大阪府)にありましたが、寛文4年(1664年頃)に移して再興されました。加藤清正が朝鮮から伝来した碼碯の有名な手洗鉢が庭の東北隅にあります。
<スケジュール>※スケジュールは変更になる場合があります。
【1日目】
13:30 チェックイン
14:00 寺院の説明等
15:30 坐禅・茶礼体験
18:00 夕食
【2日目】
7:00 周辺散策
8:00 朝食
9:30 自由散策
11:30 チェックアウト
<施設>
トイレ/有・洗面所/有・風呂/有・シャワー/有
冷暖房/有、ベッド/有(キング1、ダブル2、セミダブル1)/無料WiFi/有
備品/加湿器、冷蔵庫、洗濯機、タオル類、歯ブラシ、等
1泊1組限定(1人~最大5人)
食事/含(近隣の日本料理店を利用)
歴男、歴女にはたまらない旅

(写真はイメージです)
いずれのお寺も宿泊するのは、183,334円〜267,778円(税抜)/ 1泊2名と決して安くはないですが、世界遺産や非公開の施設に泊まるのは千載一遇のチャンス。金額だけでなく、自分にとっての価値を考えれば、お高くはないかもしれません。歴男、歴女のあなたは大枚叩いても行く価値を感じるかもしれませんね。
トイレやお風呂の水回りはきちんとリノベートされており、Wi-Fiも無料で完備されているので、歴史のある寺でも快適な旅ができそうですよ。
[日本の美を承継し、静謐を守る非公開塔頭寺院での禅・宿泊体験]
[古くて新しい旅を提供するENYSiが、世界遺産「天龍寺」の塔頭を含む5施設の原則非公開の宿坊予約の提供を開始]
[いろはにほん]
[Photos by Shutterstock.com]
sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
花手水で知られる京都「柳谷観音」で紅葉イベント開催!ライトアップ・上書院
Nov 17th, 2023 | TABIZINE編集部
京都府長岡京市にあり、美しい花手水で知られる「柳谷観音」では、2023年11月11日(土)から12月3日(日)まで秋の紅葉イベントとして2023年も「柳谷観音 紅葉ウィーク」が開催されます。期間中は上書院特別公開のほか、限定御朱印授与なども行われ、夜間には名勝庭園 浄土苑のライトアップも実施。市内の喧騒から離れ、ゆっくりとお参りや紅葉を楽しんでみませんか。
【日本三大霊場(霊山)】青森「恐山」・和歌山「高野山」あと1カ所は?歴史
Nov 5th, 2023 | あやみ
神仏などの霊験のあらたかな場所のことを「霊場(れいじょう)」といいます。日本各地には有名なものから知る人ぞ知るものまで、さまざまな霊場が点在していますが、日本三大霊場(日本三大霊山)に挙げられるのは、青森県の「恐山」と和歌山県の「高野山」、そして京都府と滋賀県にまたがる「比叡山」です。いつ誰がこの3カ所を日本三大霊場に選んだのかは判然としませんが、今回はそれぞれの歴史と魅力をご紹介します。
工場見学やここだけの限定スイーツも!お菓子のミュージアム「atelier
Oct 26th, 2023 | TABIZINE編集部
発売から累計1,5000万個以上を売り上げた、宇治抹茶と豆乳の三層が特徴的な京都発のバームクーヘン「京ばあむ」。その大人気スイーツの「京ばあむ」を味わえて・学べて・体験することができる、京都最大級のお菓子のミュージアム 「atelier京ばあむ」が、京都市洛南エリアに2023年11月11日(土)にグランドオープンします!製造工程がわかる工場見学やここでしか買えないスイーツ、カフェ限定のオリジナルメニューなどが楽しめますよ。
【秋の特別拝観・通常非公開の東福寺塔頭「正覚庵」】紅葉が美しい庭園や旧白
Oct 7th, 2023 | TABIZINE編集部
筆の寺としても名高い東福寺の塔頭「正覚庵」において、2023年11月3日(金)より、秋の特別拝観が開催されます。毎年「筆供養(11月23日)」の日のみ一般公開される、通常非公開の東福寺塔頭の正覚庵を、紅葉時期に合わせて特別に公開。書院を囲むようにして鮮やかな緑の木々と生い茂る苔、そして真っ赤な紅葉とのコントラストが美しい庭園が楽しめます。
旅は、迷うから呼ばれる
Oct 6th, 2023 | kurisencho
TABIZINE10周年を記念して、ライターそれぞれが自由に綴る旅エッセイ。第6回目は、東京在住のkurisenchoさん。「私が「旅」をするきっかけになったのは、心身疲労しきったある夜、修行僧に背中を押された夢を見たことでした。「お前が行けば1001になる」と言われて、押された先は暗闇。お坊さんの謎の言葉と、不穏な行先が頭に残ったまま、ふと「1000体の千手観世音立像」で学んだ京都の寺院「三十三間堂」を思い浮かべました。……しかし、お坊さんははっきりと「1001」と言ったぞ……と不思議すぎて、なんとなく行くしかないと思い、夜行バスでそのまま京都へ向かったのです」
【京都】通常非公開の「くろ谷 金戒光明寺」秋の特別拝観を開催!紅葉の美し
Oct 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
幕末に京都守護職が本陣を構えた「くろ谷 金戒光明寺」にて、秋の特別拝観を開催。日中拝観・夜間拝観共に2023年11月15日(水)~12月3日(日)の期間楽しめます。秋の特別拝観では、日中夜間ともに通常非公開の大方丈と紅葉に彩られた回遊式庭園「紫雲の庭」を公開。大方丈では、特別展示「富岡鉄斎の屏風と徳川家ゆかりの寺宝」や、襖を開閉すると虎の頭数が変わる「虎の間」なども楽しめます。
【京都・霊鑑寺 秋の特別拝観】紅葉とともに美しい庭園と狩野派作の襖絵を楽
Oct 1st, 2023 | TABIZINE編集部
谷の御所としても知られる、京都・尼門跡寺院「霊鑑寺」は、秋の特別拝観が2023年11月18日(土)から開催されます。紅葉と緑が織りなす美しい庭園と、狩野派作の襖絵が公開され、秋の訪れを感じることができますよ。
【90秒でわかる「OMO5京都祇園」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅
Sep 30th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第19回目は京都・八坂神社が目の前という好立地「OMO5京都祇園 by 星野リゾート」です。
【90秒でわかる「OMO5京都三条」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅
Sep 29th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第18回は歴史スポットや買い物を楽しむ街歩きに便利な「OMO5京都三条 by 星野リゾート」です。
【90秒でわかる「星のや京都」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過
Sep 27th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第16回目は星のやブランドの中でも人気の高い「星のや京都」です。