TABIZINE > 豆知識 > 旅先で【ぬれた靴を素早く乾かす方法】知ってる?

旅先で【ぬれた靴を素早く乾かす方法】知ってる?

Posted by: 坂本正敬
掲載日: Mar 25th, 2017. 更新日: Jun 9th, 2017
5人の読者が参考になると評価
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

旅先で突然の雨に降られて、靴がぬれてしまったとします。しかし旅先では替えのシューズを持っていないケースが少なくありません。翌朝の出発までには、靴を乾かしたいとしましょう。どのようにすれば一気に乾いてくれるのでしょうか?

旅先で【ぬれた靴を素早く乾かす方法】知ってる?

そこで今回は世界中をバックパッカーとして周る友人に、そのヒントを聞いてみました。さらにその靴を早く乾かすテクニックを実際に試してみました。

確かにちょっとは乾きが違うような気もしますので、ぜひとも試してみてくださいね。

[paging_toc]

靴を早く乾かしたいなら新聞紙にひと工夫

旅先で【ぬれた靴を素早く乾かす方法】知ってる?

靴がぬれたら、どのように対処していますか? 普段の生活であれば、別の乾いた靴をはけばいいだけですが、旅先ではそうもいきませんよね。

知人のバックパッカーによれば、「新聞紙を詰める」との話。「は? そんなの誰でもやってるよ」とツッコミが聞こえてきそうですが、ただ新聞紙を詰めるのではなく、ちょっと火であぶった新聞紙を丸めて詰めると、さらに靴が早く乾いてくれるとの話。

ちょっと驚きですよね・・・。その仕組みとして新聞紙を火であぶると、紙に含まれた水分が飛んで、さらに水を吸収しやすくなるからなのだとか。

実際にやるとなると、火災にもつながりかねない危険な行為です。手放しで大賛成できる乾かし方ではありませんが、実際の効果を確かめるべく試してみました。

火の用心は慎重に・・・

旅先で【ぬれた靴を素早く乾かす方法】知ってる?

まず古新聞と靴を用意。靴は洗面器に水をため、両足の靴先を入れて、5分ほど放置しました。取り出してみるといい感じに、靴の先がぬれています。大まかな水分を雑巾でふき取った後、今度は新聞紙の用意に取り掛かります。

あぶるとなるとライターでは時間が掛かると思い、今回はガスコンロの火を利用しました。もちろん火災になってはいけません。

周囲の可燃物は全て片付け、いざとなったら消化できるようにとバケツに水をくんでスタンバイさせました。さらには家庭用の消火器まで持ち出すビビりぶり・・・。

新聞紙はただでさえ燃えやすいですから、念には念を入れたいですね。

ガスコンロを点火したら、火を覆うように新聞紙の端を両手で持って、あぶってみました。火から50cmほど離した高さでも十分でした。なるほど新聞紙をあぶると、水分が飛んで表面がかさかさになっていく様子が分かります。

あぶった新聞紙とあぶっていない新聞紙を触ってみると、手触りもどこか違っていました。

坂本正敬

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。 https://hokuroku.media/


,,, | 豆知識


豆知識関連リンク


テルアビブのロスチャイルド通り テルアビブのロスチャイルド通り
ゴビ砂漠 ゴビ砂漠
金山巨石群 光の体験ツアー 金山巨石群 光の体験ツアー
カレーライス カレーライス
傘をさす人 傘をさす人
岩手県下閉伊郡岩泉町安家洞 岩手県下閉伊郡岩泉町安家洞
コスタリカの海岸 コスタリカの海岸
パシフィック・クレスト・トレイル パシフィック・クレスト・トレイル
香取神宮鳥居(千葉県香取市) 香取神宮鳥居(千葉県香取市)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#バックパッカー #方法 #旅先 #雨



豆知識