旅先で突然の雨に降られて、靴がぬれてしまったとします。しかし旅先では替えのシューズを持っていないケースが少なくありません。翌朝の出発までには、靴を乾かしたいとしましょう。どのようにすれば一気に乾いてくれるのでしょうか?

そこで今回は世界中をバックパッカーとして周る友人に、そのヒントを聞いてみました。さらにその靴を早く乾かすテクニックを実際に試してみました。
確かにちょっとは乾きが違うような気もしますので、ぜひとも試してみてくださいね。
[paging_toc]
靴を早く乾かしたいなら新聞紙にひと工夫

靴がぬれたら、どのように対処していますか? 普段の生活であれば、別の乾いた靴をはけばいいだけですが、旅先ではそうもいきませんよね。
知人のバックパッカーによれば、「新聞紙を詰める」との話。「は? そんなの誰でもやってるよ」とツッコミが聞こえてきそうですが、ただ新聞紙を詰めるのではなく、ちょっと火であぶった新聞紙を丸めて詰めると、さらに靴が早く乾いてくれるとの話。
ちょっと驚きですよね・・・。その仕組みとして新聞紙を火であぶると、紙に含まれた水分が飛んで、さらに水を吸収しやすくなるからなのだとか。
実際にやるとなると、火災にもつながりかねない危険な行為です。手放しで大賛成できる乾かし方ではありませんが、実際の効果を確かめるべく試してみました。
火の用心は慎重に・・・

まず古新聞と靴を用意。靴は洗面器に水をため、両足の靴先を入れて、5分ほど放置しました。取り出してみるといい感じに、靴の先がぬれています。大まかな水分を雑巾でふき取った後、今度は新聞紙の用意に取り掛かります。
あぶるとなるとライターでは時間が掛かると思い、今回はガスコンロの火を利用しました。もちろん火災になってはいけません。
周囲の可燃物は全て片付け、いざとなったら消化できるようにとバケツに水をくんでスタンバイさせました。さらには家庭用の消火器まで持ち出すビビりぶり・・・。
新聞紙はただでさえ燃えやすいですから、念には念を入れたいですね。
ガスコンロを点火したら、火を覆うように新聞紙の端を両手で持って、あぶってみました。火から50cmほど離した高さでも十分でした。なるほど新聞紙をあぶると、水分が飛んで表面がかさかさになっていく様子が分かります。
あぶった新聞紙とあぶっていない新聞紙を触ってみると、手触りもどこか違っていました。
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
標高5,800m!世界最高地点の車道はエベレストのベースキャンプより高い
Jun 10th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、世界で最も標高の高い場所につくられた車道を紹介します。
【世界三大財閥】ロスチャイルドも!けた違いにすごい一族のサクセスストーリ
Jun 9th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は「世界三大財閥」を紹介します。
【世界地理トリビア】「砂漠」は南極にもある?おぼれて死に至ることも!
Jun 8th, 2023 | 坂本正敬
先月ごろまで、日本海側を中心に、黄砂の気になる季節が続きました。この黄砂、ご存じのとおり、ユーラシア大陸のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠から飛来する砂ぼこりに由来しています。縁遠い印象のある砂漠の存在を、暮らしの中に感じた数カ月だったのではないでしょうか。そこで今回は、この砂漠に関するトリビアをいくつか紹介します。
【日本の不思議スポット5】現代人の想像をはるかに超えた古代の天文台とされ
Jun 7th, 2023 | あやみ
イギリスのストーンヘンジや、エジプトのギザの三大ピラミッドと近い時期に、日本でも縄文人によって巨石建造物がつくられた可能性があります。それが岐阜県下呂市の「金山巨石群」です。この巨石群はどのような目的でつくられたのでしょうか? 今回は、その謎に迫ります。
【実は日本が世界一】55年の歴史!『ボンカレー』がギネス世界記録の理由と
Jun 7th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本で独自に発展したカレーに関する世界一を紹介します。
【東京】「雨の日サービス」がある百貨店&商業施設5選!割引やプレゼントも
Jun 6th, 2023 | TABIZINE編集部
梅雨の時期、雨が降ると、出かけるのがおっくうになってしまうという人も多いのでは? そこで、雨の日のお出かけが楽しくなる、東京都内の百貨店や商業施設の「雨の日サービス」5選を紹介します。商品が割引になったり、プレゼントがもらえたりといったお得なサービスもあるので、チェックしてみてくださいね。
【実はここが日本一】総延長約23km!最長の洞窟は岩手県の子どもの遊び場
Jun 6th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、夏が近付いてきたこの時期にこそ知っておきたい洞窟(どうくつ)の日本一を紹介します。
エコツーリズムの発祥の地といわれる「コスタリカ」ってどんな国?
Jun 4th, 2023 | あやみ
スペイン語で、『富める海岸』を意味する国「コスタリカ」。世界で唯一の非武装永世中立国だったり、国土の約4分の1が国立公園だったり、ユニークな特徴があります。今回は、そんなコスタリカの基本情報はもちろん、観光地や世界遺産、人気のスポーツもご紹介します。
全長4,260km!北海道から沖縄の距離よりも長いアメリカの歩道「トレイ
Jun 3rd, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、トレイル(長距離自然歩道)に関する世界一を紹介します。
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。