エコノミークラスでもホスピタリティ溢れるサービスが受けられると言われているシンガポール航空。しかし百聞は一見にしかず。今回は実際に羽田〜シンガポールのエコノミークラスに往復で搭乗してどのようなサービスが受けられるのか体験してきました。

タイミングの良いおしぼりのサービス
飛行機に搭乗して最初に受けるサービスがおしぼり。これは他の航空会社でも受けられるサービスではありますが、シンガポール航空はおしぼりを渡されるのがベストタイミングでした。往復とも渡されたのですが、座席に座り何となく手を拭いて落ち着きたいと思った瞬間におしぼりを渡されたのです。おしぼりの回収も客室乗務員がスムーズに行ってくれました。
空の旅でもっとも気になる機内食は?

(C)あやみ
シンガポール航空では、まずは機内食のメニューが渡されます。そこには羽田〜シンガポールのメニュー、シンガポール〜羽田のメニューが記載されており、あらかじめ肉料理と魚料理のどちらを選ぶかを決めておけます。ちょっとしたレストランのメニューのようですね。機内食が運ばれてくるタイミングになって、素早くメニューを選ばなければいけない航空会社が多い中、このサービスは素晴らしいと思いました。

(C)あやみ
往路は焼き鳥丼を選択。鶏肉が柔らかくて食べやすかったです。満足できる機内食(ブランチ)でした。

(C)あやみ
こちらは復路で食べたチキン&ポテト(ブランチ)。こちらのチキンも柔らかくて、美味しくいただきました。

(C)あやみ
機内食の後はハーゲンダッツ(バニラ)のアイスクリームのサービスが。往復どちらもいただくことができました。また往路のみ、シンガポール到着の約1時間半ほど前に夕張メロンパンもしくはチキン照り焼きパンが配布されます。
往復ともに、お腹を空かせた状態でシンガポール航空に搭乗しても、まったく問題ありませんでした。むしろ途中でお腹がいっぱいになったほどです。
充実の機内エンターテインメント

※画像はイメージです。
シンガポール航空の羽田〜シンガポール便には機内エンターテインメント「クリスワールド」が一人一台あり、まだ日本ではDVDになっていない映画を観ることができます。映画、ドラマ、音楽、ゲームなど1000以上のプログラムから選択でき、筆者は英語字幕でフランス映画を鑑賞。気になっていた映画を観られて、英語学習もでき一石二鳥でした。これなら退屈知らずの空の旅を実現できますよね。
さらに「クリスワールド」の液晶の横はUSBを差し込めるようになっていて、スマホの充電もできて便利。長い空の旅の間でもスマホの充電切れを気にせずに済みます。
ブランケット、フットレストなど

(C)あやみ
こちらは往路の座席にあったフットレスト。これが一つあるだけで、足の疲れがだいぶ違いました。

(C)あやみ
ブランケットはこちらが1枚各座席に用意されています。南国のシンガポールに向かうのなら、この1枚で十分でした。女性なら体を足まですっぽりと覆うことができますよ。
一番感動したサービスとは?

今回、シンガポール航空エコノミークラスに搭乗して一番感動したのは、復路で羽田空港到着まで残り45分くらいのときの出来事でした。筆者の斜め前に座る方が客室乗務員にオレンジジュースをオーダーしました。
そのとき内心「ちょっと喉が渇いたな」と思っていた筆者は、その光景をチラッと見ていました。するとどうでしょう? オーダーしていないにも関わらず、客室乗務員が筆者にもオレンジジュースを持ってきてくれたのです。こういったサービスはなかなか受けられるものではありませんよね。
おそらくシンガポール人の客室乗務員だったのですが、日本人のように場の空気を読み、サービスをしてくれたことに非常に感動しました。
このサービスを受けたことで、シンガポール航空が人気な理由がよりはっきりとわかりましたよ。ホスピタリティ溢れるサービスを受けたいのなら、主要アジア都市などへ旅行する際は、シンガポール航空を利用してみるといいかもしれませんね。
[Photos by あやみ & Shutterstock.com]
Ayami ライター
フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【世界ひとり飯!人気ランキングTOP10】世界一有名なミシュラン屋台から
Mar 6th, 2023 | TABIZINE編集部
世界60カ国以上を一人旅した、旅するフードフォトグラファー 石黒アツシが、世界で出会い心に残った食べ物をつづる連載「世界ひとり飯」。これまで掲載した42回の中から、人気記事のランキングTOP10を紹介します。あなたのお気に入りの料理や、食べてみたい料理が入っているかもしれません。
【成城石井おすすめ惣菜】スープ麺ラクサをドライに!海老4尾で食べ応えあり
Nov 23rd, 2021 | 石黒アツシ
スーパーマーケット「成城石井」で、2021年11月30日(火)まで開催中の「シンガポールフェア2021」。目玉のお惣菜の一つが、「成城石井自家製シンガポール風ドライラクサ(海老の汁なしラクサ)」です。スープありの「シンガポール風ラクサ」は人気ですが、汁なしは初登場。味にこだわる筆者が実食レポートします。
【成城石井おすすめ惣菜】エビたっぷり「ピリ辛焼ビーフン」は今食べたい逸品
Nov 22nd, 2021 | 石黒アツシ
スーパーマーケット「成城石井」では、2021年11月30日(火)まで「シンガポールフェア2021」が開催中! 同フェアでは、お惣菜「成城石井自家製 シンガポール風ドライミーシャム(海老のピリ辛焼ビーフン)」(539 円・税込)が目玉の一つ。ということで、今回は、色合いも華やかな品を、グルメにうるさい筆者が実食レポートします!
【成城石井エスニック惣菜レビュー】鶏の煮込み「アヤムシオ」は隠し味が味噌
Nov 14th, 2021 | 石黒アツシ
11月30日まで開催中、成城石井の「シンガポールフェア2021」で登場した2つの「丼」のうちのひとつが、「シンガポール風アヤムシオ丼」。「Ayam Sioh」と書いて「アヤムシオ」。Ayamはチキンのことで、Siohはタマリンドとコリアンダーを使った煮込み料理のことのようです。今回は、これをいただきました!
【成城石井エスニック惣菜レビュー】ビーフルンダンはスパイシーでご飯に合う
Nov 7th, 2021 | 石黒アツシ
11月30日まで開催中、成城石井の「シンガポールフェア2021」の目玉お惣菜のひとつが「ビーフルンダン」。「シンガポール風ビーフシチュー」ともいわれる牛肉の煮込み料理ですが、そこはやっぱりシンガポール風ということで、9つのスパイスやココナッツを使ってあり、しっかりエスニック。今回はこれをいただきます!
成城石井「シンガポールフェア」に36品登場!駐日大使お墨付きの新作惣菜も
Nov 3rd, 2021 | Nao
なかなか海外に行けない今。せめて食で旅気分を味わいたい!という人におすすめなのが、現在開催中の成城石井「シンガポールフェア2021」。中華とマレー料理が融合した“プラナカン料理”など、現地さながらのグルメが勢ぞろい!さらにシンガポールの人気バーとコラボしたカクテルが登場するなど、前代未聞の充実ぶりと話題となっています。早速、その実態を調査してきました。
【成城石井エスニック惣菜レビュー】「シンガポール風ラクサ」はスープの旨さ
Oct 10th, 2021 | 石黒アツシ
世界中から選りすぐられた食品がそろうスーパーマーケット「成城石井」で人気のジャンルがお惣菜。中でも、エスニック系の惣菜が充実しているのが特徴です。そんな成城石井のエスニック惣菜を、世界中を食べ歩いたフードコーディネーターが実食ルポで紹介します。今回は「お弁当・お惣菜大賞2015」の麺部門で最優秀賞に輝いた「シンガポール風ラクサ」を、シンガポール現地で食べたラクサと比較してみました。
シンガポールの「バクテー」とは?現地の老舗の実食ルポ&家で簡単に作れる再
Jun 17th, 2021 | 石黒アツシ
シンガポールは食の宝庫!一流の三つ星レストランから、地元の人たちでにぎわうフードコート「ホーカーセンター」の毎日の食事まで、特徴があるレストランや屋台がいろいろ。中国系にマレー系、インド系に、その昔、中国からやってきた移民が現地の女性と結婚して、さまざまな文化を取り込んできたプラナカンと、多彩な食文化が息づいています。そんなシンガポールの人たちのソウルフードのひとつが「バクテー(肉骨茶)」です。「肉骨茶」と書きますが、もちろんお茶ではなく、お茶も使わず、スパイスがきいた豚のスペアリブのスープです。
【簡単レシピ】炊飯器で作る「シンガポールチキンライス」を3つのソースで激
Apr 12th, 2021 | 石黒アツシ
シンガポールに旅するならこれを食べないと!というリストに必ずと言っていいほど入っているのがシンガポールチキンライス「海南鶏飯(ハイナンチーファン)」です。「海南(ハイナン)」は今なら中国の海南省のことで、その昔シンガポールに渡ってきた海南の人たちが海南鶏飯を伝えたといわれています。世の中にシンガポールチキンライスのレシピはたくさんありますが、今回はシンガポールチキンライスに必須ともいわれる3つのソースを家でも簡単に作れるレシピを紹介します。
【世界ひとり飯17】世界一有名なシンガポール・チキンライスを、ミシュラン
Jun 21st, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は「シンガポール・チキンライス」。日本にもシンガポールレストランや、チキンライスの専門店などがあるので、食べたことがある人も多いと思います。また、炊飯器で作れるというレシピもWebにいろいろありますが、本場の味はどんななんでしょうか。