ミュンヘンから日帰り旅行が可能な南ドイツの古都、レーゲンスブルク。世界遺産に登録された中世そのままの美しい街並みは、「ドイツ中世の奇跡」と呼ばれるほど。
日本ではあまり知られていない、南ドイツのとっておきの街、レーゲンスブルクの魅力をご紹介します。
ドイツ中世の奇跡、世界遺産の街・レーゲンスブルク

南ドイツの古都・レーゲンスブルクは、ローマ時代からドナウ河畔の交通の要衝として栄えた古い歴史をもつ街です。ミュンヘンから電車またはバスでおよそ1時間半のところに位置し、中心部だけならミュンヘンからの日帰り旅行も十分可能。
レーゲンスブルクの魅力は、なんといっても本物の中世の街並みが残っていること。ドイツには中世の面影を残す街が数多くありますが、その多くは戦争で破壊された後に復元されたものです。ところが、レーゲンスブルクは幸いにも戦災を免れたため、中世の街並みが当時のまま保たれているのです。

古代ローマ様式からロマネスク様式、ゴシック様式にいたるまで、2000年にわたる建築様式の変遷が見られる貴重な街並みは「ドイツ中世の奇跡」とも称され、2006年には世界遺産に登録されました。
ドナウ川に面したパステルカラーの街並み

レーゲンスブルクを象徴する風景が、ドナウ川の対岸から眺める街の景色。2000年間変わらぬドナウの流れと、12世紀の石橋、中世そのままの旧市街の街並みが一体となった景観は絵画のように美しく、ずっと眺めていたくなるほど。

(C) Haruna Akamatsu
入り組んだ石畳の路地が広がる旧市街には、960もの重要文化財があります。街全体が「中世の博物館」といった趣で、何をするでもなく、ただ街並みを眺めながら歩くだけで心が躍ります。

(C) Haruna Akamatsu
観光地でありながら、素朴な日常の雰囲気が漂う居心地の良さもまた、レーゲンスブルクの魅力。「この先に何があるんだろう」とワクワクしながら、狭い路地も探検してみましょう。
レーゲンスブルクには、ドイツ最古のカフェとして知られる「カフェ・プリンツェス」があります。評判の手作りケーキやチョコレートはおやつにぴったり。散策の合間に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
旧市街のシンボル・大聖堂

レーゲンスブルクの旧市街のシンボルが、2本の尖塔が印象的な大聖堂。バイエルン州を代表するゴシック建築で、1275年に着工、1869年に完成しました。石灰岩と緑色岩の2種類の石材が使われた独特の色合いの外観は、世界遺産の街のシンボルにふさわしい重厚感を漂わせています。

(C) Haruna Akamatsu
内部も見ごたえ十分で、13~14世紀に制作されたステンドグラスは、精巧かつ色鮮やかで、吸い込まれてしまいそうな美しさ。

(C) Haruna Akamatsu
2009年には、世界最大の壁掛け型パイプオルガンも登場しました。重さはなんと37トンで、演奏者はエレベーターで演奏台にのぼるのだとか。
ウィーン少年合唱団にも引けを取らないといわれる「ドームシュパッツェン(大聖堂のスズメたち)」と呼ばれるレーゲンスブルク少年合唱団の歌声も有名。日曜日にレーゲンスブルクを訪れるなら、朝10時からのミサに参加して、美しい歌声に聴き入ってみては。
世界最古のソーセージ屋さん「ヒストリッシェ・ヴルストキュッヘ」

(C) Haruna Akamatsu
レーゲンスブルクに行ったら絶対に見逃せないのが、世界最古のソーセージ屋さん「ヒストリッシェ・ヴルストキュッヘ」。その歴史は古く、ドナウ川に架かる石橋が建造された12世紀に、建設作業員向けの軽食堂としてオープンしたのがはじまりなのだとか。
ドナウ川に面した昔ながらの雰囲気漂う小屋からは、ソーセージを焼く香ばしい香りが・・・レーゲンスブルクに来てここを素通りするなんて考えられません。

(C) Haruna Akamatsu
名物の焼ソーセージは、外はパリッ、中はジューシー。炭火焼の香ばしさとあいまって、たまらないおいしさです。特製のザワークラウトとの相性も抜群で、思いのほかあっさりといただけますよ。
晴れた日に、ドナウ川を臨むテラス席でソーセージを頬張る時間は、まさに至福のとき。

歴史的建造物がひしめく美しい街並みと、時代を超えて愛される名物グルメ。小さな街でありながら、レーゲンスブルクはこの街にしかない特別なもので満たされています。
世界遺産のこの街で、古き良き南ドイツを感じてみませんか。
[カフェ・プリンツェス(Café Prinzess)]
[ヒストリッシェ・ヴルストキュッヘ(Historische Wurstküche)]
[Photos by shutterstock.com]
Haruna ライター
和歌山出身、上智大学外国語学部英語学科卒。2度の会社員経験を経て、現在はフリーランスのライター・コラムニスト・広報として活動中。旅をこよなく愛し、アジア・ヨーロッパを中心に渡航歴は約60ヵ国。特に「旧市街」や「歴史地区」とよばれる古い街並みに目がない。半年間のアジア横断旅行と2年半のドイツ在住経験あり。現在はドイツ人夫とともに瀬戸内の島在住。
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Nov 27th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
日本の世界遺産【16】仏教の理想郷を目指した!岩手県「平泉-仏国土(浄土
Nov 22nd, 2023 | あやみ
かつて京都に並ぶ政治・行政上の拠点が岩手県にあったことをご存じでしょうか? 同県平泉町には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園が残っています。今回は、そんな「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【15】独自に進化した多様な生態系が見られる東京都「小笠原
Nov 15th, 2023 | あやみ
東京都心から南に約1,000kmの場所にある「小笠原諸島」。東京竹芝桟橋から父島まで定期船「おがさわら丸」で約24時間かかりますが、年間約3万人もの観光客が訪れる人気の観光地です。今回は、美しい海と独特で多様な生態系が魅力の「小笠原諸島」をクローズアップ。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【14】アジアの銀山発展の草分け!島根県「石見銀山遺跡とそ
Nov 8th, 2023 | あやみ
日本史上まれな銀生産のピークをもたらした島根県の「石見銀山」。ここでは、すべての工程を人力・手作業で行っていました。現在もこのような作業を行っていた精錬工房が900カ所以上も銀山内に残っています。今回は、世界的に重要な経済や文化的交流を生み出した「石見銀山遺跡とその文化的景観」に注目。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【13】流氷が育む希少な動植物の宝庫!北海道「知床」
Nov 1st, 2023 | あやみ
北海道東北端の知床半島に位置する「知床」は、世界有数のヒグマが生息している場所として有名です。また、長い年月をかけて流氷により形成された断崖絶壁の海岸が目を引きます。今回は、そんな雄大な自然が望める知床にフォーカス。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本三大松原】静岡県「三保松原」・佐賀県「虹の松原」・福井県「気比の松
Oct 29th, 2023 | あやみ
「松原」とはその名の通り松が多く生えている原のことを指します。そんな日本各地に数多くある松原の中でも、優れた景観を有し、日本三大松原に数えられるのが、静岡県の「三保松原」、佐賀県の「虹の松原」、福井県の「気比の松原」です。今回はそれぞれの特徴と魅力をご紹介。いずれの松原にもほかにはない素晴らしい点があり、旅行ついでに訪れてみたくなりますよ。
日本の世界遺産【12】太古の自然崇拝が起源、年間1500万もの人々が訪れ
Oct 26th, 2023 | あやみ
太平洋に張り出した和歌山県の紀伊半島に位置する紀伊山地は、真言密教をはじめとする山岳修行の場です。「吉野・大峯」「熊野三山」「高野山」の3つの霊場とそれらを結ぶ「参詣道」で知られています。今回は、そんな「紀伊山地の霊場と参詣道」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
日本の世界遺産【11】琉球の栄華と独自の文化を物語る 「琉球王国のグスク
Oct 19th, 2023 | あやみ
国内旅行先として人気の沖縄には独自の文化や習慣が息づいています。なかでも沖縄に点在する「城(グスク・グシク)」は、15世紀頃に建てられたとされ、中国・朝鮮・日本・東南アジアといった国々との交易をもとに栄えた琉球王国の文化の特色を表しています。今回は、そんな「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」に注目。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
日本の世界遺産【10】 山岳信仰の聖地!江戸時代の代表的な史跡「日光の社
Oct 12th, 2023 | あやみ
栃木県北西部の日光市は、1年を通して国内外の観光客でにぎわっています。特に紅葉シーズンは人気で、風光明媚な「いろは坂」が大渋滞になることも。そんな日光市には鬼怒川温泉や華厳の滝など、数多くの観光スポットが点在していますが、なかでも世界遺産「日光の社寺」を構成する神社仏閣は一度は訪れたいスポット。今回は、日光の社寺の概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。