
万博記念公園は地元民の憩いの広場として、人気のある場所。万博記念公園の近くで幼少期を過ごした筆者は、週末にはよく家族で訪れていました。十何年ぶりに万博記念公園を訪れて以来、大人になっても楽しめる場所ということを再発見し、度々遊びに来ています。万博記念公園の魅力をお伝えします。
レトロな大阪、太陽の塔


大阪万博のシンボルとして、現在も残っているのが、太陽の塔。芸術家、岡本太郎氏のデザインとして有名です。初めてこの太陽の塔を見た筆者の友人は映画「20世紀少年」の世界観を味わえたと興奮気味に話してくれました。昭和のレトロな大阪が今もここにあります。現在太陽の塔は耐久工事を終え、当時の作品「生命の樹の生物群」や「地底の太陽」を復元し、内部公開も行なっています。大阪万博の世界観を再び味わえる場所として人気があり、予約を取るのも難しいのだとか。それを見に行くだけでも価値がありそうです。
日本の四季、自然を楽しむ場所



万博記念公園は、自然文化園と日本庭園に分かれています。自然文化園では、四季の花を楽しむことができます。桜や梅、チューリップ、コスモス、椿など、かなりの広大な敷地に植えられているので、かなり見応えあり。「梅まつり」や「つばき祭」など、開花に合わせたイベントも行われています。

日本庭園はその名の通り、上代から中世、近世、現代の4つの日本の伝統的な造園様式からなる庭園です。四季の草花とともに、日本の美しい庭園を散歩することができます。
森の散策


万博記念公園の敷地は広大で、その中に森があります。造成から40年以上もたち、木々たちも豊かに成長したのだそうです。その森の中に、ソラードという森の空中観察路があります。ここは、子どもも大人も楽しめるスポット。標高82メートルもある展望タワーからの眺めは、気持ちがいいものでした。また、森には、足湯があり、ひととき足を休めることができます。
懐かしのスワンボート

子どもの頃、ボートに乗るのって、すごく楽しいことではありませんでしたか。万博にはレトロで可愛らしいスワンボートがあります。なんだか懐かしくなって、乗ってみたら、子ども心に戻って楽しむことができました。足で漕がなければならないので、結構疲れますが、夏に乗ったときは、とても涼しくて、水の上で気持ちのよいひとときを過ごすことができました。
文化やイベントも楽しめる
万博記念公園内には、国立民族学博物館や万博の記念館、EXPO’70 パビリオンがあり、文化も同時に楽しむことができます。また、フリマや鉄道まつり、陶器市などのイベントも開催されているので、イベントのタイミングで万博記念公園に訪れてみるのもいいかもしれません。
お隣には大型複合施設エキスポシティもある!
2015年にEXPOCITY(エキスポシティ)という、大型複合施設が万博記念公園の隣に誕生しました。ららぽーとでのお買い物や水族館、絵本の中の『アメリカ』で英語を学ぶことのできる体験型英語教育施設「オオサカ・イングリッシュ・ヴィレッジ」などがあります。万博記念公園を訪れたあとは、エキスポシティも楽しんでみてはいかがでしょうか。

万博記念公園には、まだここで紹介しきれなかった施設もあります。じっくり訪れてみると、1日は楽しめることができるかと思います。奥深い魅力のある万博記念公園、次回の大阪観光でぜひ訪れてみてくださいね。
[All photos by Nanako Kitagawa & shutterstock.com]

Nanako Kitagawa ライター
2007年よりフランス在住。パリ第八大学大学院を卒業。専攻は文化コミュニケーション。趣味は映画、読書、写真、雑貨、料理、街歩き、カフェ巡り。初めて訪れたその日からすっかりパリの街に魅了され、今日も旅をするようにパリの街を歩き回る。
ミックスジュース発祥の店!大阪・新世界のレトロ喫茶「千成屋珈琲」はスイー
Aug 4th, 2022 | Chika
大阪・新世界のジャンジャン横丁にある喫茶店「千成屋珈琲(センナリヤコーヒー)」は、1948年創業、ミックスジュース発祥のお店。歴史ある昭和レトロな店舗外観もいい味を出していますが、店内で味わえるメニューも心惹かれるものばかり。今回はTABIZINE編集部的気になったドリンクとスイーツを実食ルポ! 合わせてお店の人気メニューTOP3も紹介します。純喫茶好きは要チェックですよ。
【大阪のレア土産】常温保存OK!カゴメ「食べるスムージー」がカラフルで可
Jul 17th, 2022 | Chika
さまざまな場所で手軽に買えるようになったスムージー。通勤前やちょっとした空き時間に買って飲んでいるという人も多いのでは。そんなスムージーがさらに手軽に摂れる、まるでゼリーのようにカラフルな「食べるスムージー」がカゴメから販売されています。常設店舗の「KAGOME GREENS Catch the Rainbow(グリーンズ キャッチザレインボー)」は、大阪の阪急うめだ本店にしかないので、レアなお土産としても喜ばれそう! 店頭ではここでしか買えないクラフトスムージーも買えますよ。実食ルポを交えて詳しく紹介します。
【大阪観光のおすすめスポット】新世界でグルメ&レトロ散歩!串カツ穴場店も
Jul 14th, 2022 | 山口彩
大阪観光といえば大阪城や道頓堀が定番スポットですが、通天閣がそびえるディープな新世界エリアも見逃せない観光地です。レトロな雰囲気漂うジャンジャン横丁から、串カツの穴場店、インパクト抜群のヒョウ柄ファッションまで! 今回は、「OMO7大阪(おもせぶん) by 星野リゾート」の無料アクティビティ「ほないこか、ツウな新世界さんぽ」ツアーに参加して巡りました。レアな大阪土産も見つかっちゃうかも?
【大阪土産におすすめ】チョコレート1.8倍!阪急うめだ限定の「シュガーバ
Jul 14th, 2022 | autumn
バターシリアルスイーツが人気のお菓子ブランド「シュガーバターの木」。大阪・阪急うめだ本店では、地域限定のシュガーバターサンドの木「たっぷりショコラサンド 横綱」が販売されています。チョコレートは通常の1.8倍で、ボリュームたっぷり! そのおいしさを実食ルポでご紹介しますよ。日持ちもするので、大阪土産におすすめです。
【大阪のお土産お菓子】ポテチなのにジューシー!?おしゃれで日持ちもする「
Jul 13th, 2022 | mimoru
おそらく嫌いな人はいないであろう、ポテトチップスというお菓子。そのおいしさはそのままに、誰かに伝えたくなるほどうまみがたっぷり入った高級ポテトチップスブランド「グランカルビー」。大阪の阪急うめだ本店でしか買えないレア度もさることながら、大人向けのクセになる奥深い味わいは、ドはまりしてしまう人も多いはず。「お土産にもらったらすごくうれしい!」と編集部でも大好評。パケ買いしそうなおしゃれなデザインで、日持ちもします。改めて大阪のおすすめ土産として推したいグランカルビー。阪急阪神百貨店公式通販のFOODランキング1位と2位の商品と新作を、実食ルポも交えて紹介していきますよ。
ディープな大阪観光がここにある!新世界もUSJも近い「OMO7大阪 by
Jul 2nd, 2022 | Chika
2022年4月にオープンした、星野リゾートの大阪初進出施設として大注目の「OMO7大阪(おもせぶん) by 星野リゾート」。定番スポット「新世界エリア」からすぐの場所に位置し、OMOならではのサービス「OMOレンジャー」によるご近所ガイドも健在。つまり、大阪のディープでおもしろい一面を肌で感じるにはこれとないホテルだというわけなのです。そこで今回は、「普通の旅には飽きちゃった」という人も大満足間違いなしの、同ホテルの魅力を深掘りしていきます。USJへのアクセスも良いので、大阪観光を検討中の人もぜひ!
【今買うべき新作お土産】香りも楽しめる!大阪「チーズバウム カマンベール
Jun 25th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第17回は、ウメダチーズラボの「チーズバウム カマンベール」を紹介します。
星野リゾートが大阪初進出!「OMO7大阪」で叶うディープな大阪体験とは?
Apr 27th, 2022 | ロザンベール葉
星野リゾートが手がける大阪初のホテル「OMO7(おもせぶん)大阪 by 星野リゾート」が、2022年4月22日(金)にJR新今宮駅前にオープンしました。駅前で交通の便がよく、観光スポットへのアクセスも抜群! また、ディープな大阪を感じられる「新世界」エリアがすぐ近くにあり、同地ならではの魅力を満喫するにもぴったり。今回は、そんなOMO7の内覧会に参加したので、その魅力をご紹介します。
【ご当地パン@大阪】「パン工房鳴門屋」と「丸福珈琲店」の老舗コラボパンを
Mar 14th, 2022 | kurisencho
旅先でチェックしたくなるのが「ご地元パン」。とくに駅構内の売店はご当地の宝庫! いうことで今回は、新大阪駅での新幹線の乗り換え時に、ふらっと立ち寄った売店で「パン工房鳴門屋」のパンと出会いました。大阪で長く親しまれている懐かしさあるパンの数々。その中で、老舗喫茶店・丸福珈琲店とコラボしたあんパンと、豆満載な和心パンを購入。さっそく2つを紹介します!
茶の巨匠が監修!茶と人を想う和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」が6店OP
Mar 2nd, 2022 | kurisencho
2022年2月18日(金)、日本一の茶の巨匠でもある森田治秀(もりたはるひで)さん監修の本格和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」が、東京にある「アーバンドック ららぽーと豊洲」にオープンしました。以前、筆者も森田さん監修の抹茶スイーツには感激したことがあるので、今回の新規店オープンも本当にうれしい限り! そこで今回は、試食会でいただいた3品の味や特徴をご紹介します!