
こちらの記事は星野リゾートの「
みちくさガイド」からの寄稿となります。日本各地の星野リゾートのスタッフだからこそ知っているエリアのおすすめ情報をお届けしていきます。
日光はそばがおいしい地域として知られた場所。そばの収穫量が県内上位で日光連山からの伏流水に、そば職人の技が加わり「そばのまち日光」として日光周辺には100を超える手打ちそば屋があります。
その中でもおすすめのスポットをご紹介します。
草允(そういん) わらび野

もりそば(750円)
栃木県道279号大桑大沢線沿いにある「草允 わらび野」は、「打ちたてゆでたてたべさせたくて」の看板が目印です。大室ダムに隣接しているため、水辺を眺めながら食事ができ、抜群のロケーションも人気です。
甘味も楽しめるそば屋としても有名で、人気メニューは「もりそば」と「あんみつ」。
地元日光市大室産の玄蕎麦を毎朝石臼で自家製粉し、湧き出す地下水を使用してそばの風味が引き立つ二八蕎麦に仕上げています。
「あんみつ」は、地下水を使って作られた寒天と、店内で練り上げたこし餡が合わさり、なめらかな食感がおいしい甘味として評判です。
【サポーターズコメント】
平日限定30食ランチは開店前から行列ができる人気メニュー。出し巻き卵+月替わりの野菜プレート+蕎麦+あんみつor珈琲で1,350円と大満足なセットです。

カウンター席からは大きな窓越しに大室ダムが広がっています。日光連山の伏流水を水源とし、農業用水用に作られたダムで、周囲の木立が四季折々に変化する眺めも楽しみです。
夜のメニューは、そばの他、日本酒やワインなどのアルコール類、ピクルスやサラダ、アヒージョなどお酒に合うメニューも提供しています。
野菜は地元の直売所から仕入れたものを使い、地下水で育った野菜やそばなど、地産にこだわった料理が人気となっています。
【サポーターズコメント】
並ぶ事も多い人気店ですが、お天気がいい日は待ち時間にダムの周辺を散歩するのも気持ちがいいです。
草允(そういん) わらび野
URL:http://nikko-warabino.wixsite.com/warabino
アクセス:栃木県日光市大室2009-1 MAP
TEL:0288-23-8022
営業時間:昼 11:30~15:30(ラストオーダー15:00)
夜 18:00~21:00( ラストオーダー20:00)※夜の部は蕎麦が無くなり次第終了
定休日:水曜日・第2・第4木曜日(祝日に当たる場合翌日)
※2017年11月より夜の営業は金曜日〜日曜日&祝日に変更
予約:昼は不可/夜は可
駐車場:無料
水無湧水庵(みずなしゆうすいあん)

湧くわくセット(850円)
田園風景の中に佇む「水無湧水庵」は、水無地区で栽培されているそばを使い、日光のおいしい水でこね上げたそばの美味しさに行列ができる人気店です。村おこしをしようと有志が運営している、まさに地元の愛情あふれるそば店。細切りでこしが強い田舎そば特有の風味を味わい、評判の高い「かきあげ」と「天婦羅盛合せ」を選ぶと、ボリューム満点です。
直径約20cmほどのかき揚げは、地産の野菜をふんだんに使い、パリっとした食感と野菜の甘味が絶妙です。店内で作られた「生そば」、「めんつゆ」はテイクアウトも可能です。
【サポーターズコメント】
そばもおいしいですが、天ぷらもおいしいです!450円の天ぷらの盛り合わせのボリュームにも驚きますが、100円のかき揚げも大きくてさくさくでおすすめです!

店内は座敷とテーブル席があり、落ち着いたくつろぎ空間。
店名の通り、こんこんと湧く水があり、流れ出す清流にはヤマメやニジマス、鯉が泳ぎ、ミズバショウやアヤメが咲きます。店舗の裏手にはわさび田があり、水温が14℃に保たれています。5分ほどで周遊できるので、待ち時間などで散歩に行くことも可能です。
そば処 ひなた
川治温泉郷から霧降高原へと抜ける山間の道に佇む「そば処ひなた」は、遠くから足を運ぶ方も多い人気のそば店・・・

日本各地で働く星野リゾートのスタッフがご当地サポーターとなって、その土地に住んでいるからこそ知っているエリアのおすすめ情報をお伝えする、ちょっと”みちくさ”したくなるサイトです。
>>>「みちくさガイド」で続きを見る
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
Hoshino Resorts
日本各地で働く星野リゾートのスタッフがご当地サポーターとなって、その土地に住んでいるからこそ知っているエリアのおすすめ情報をお伝えする、ちょっと”みちくさ”したくなるサイトです。
特製スパイシーラー油がアクセント!夏季限定「冷やしらーめん」登場|栃木県
Jul 8th, 2023 | TABIZINE編集部
栃木県宇都宮市にある「煮干し中華そば カゼノウタ」では、2023年7月1日から夏季限定で「冷やしらーめん」が登場。暑い夏にぴったりの、さっぱりとした冷やしラーメンに特製のスパイシーラー油がアクセントとなった一杯ですよ。
栃木県宇都宮市「煮干し中華そば カゼノウタ」期間・数量限定で昆布水つけ麺
Mar 27th, 2023 | TABIZINE編集部
栃木県宇都宮市にある「煮干し中華そば カゼノウタ」では、期間・数量限定の『昆布水つけ麺・海老煮干しスープ』を3月24日から4月23日まで1日30食限定で販売されます。じっくりと抽出した昆布水には、今回新たに開発した平打ち麺が入っています。期間限定のレアな味を楽しんでみませんか?
栃木県宇都宮「中華そば カゼノウタ」が 煮干し系ラーメンの専門店としてリ
Feb 16th, 2023 | TABIZINE編集部
全国消費額もトップクラスのラーメン王国宇都宮。そんな栃木県宇都宮市にある「中華そば カゼノウタ」は、2023年2月10日に煮干し系ラーメンの専門店としてリニューアルオープンしました。こだわりの自家製麺やスープ、メニューについて紹介します。
【2月ベストシーズンの国内旅行先】高知県のしゃも鍋・栃木県のいちご・千葉
Feb 15th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。2月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! りんごやりんごスイーツが満喫できる「青森県」、いちご狩りが楽しめる「栃木県」、菜の花料理が旬の「千葉県」、高級魚のどぐろが味わえる「石川県」、しゃも鍋が堪能できる「高知県」を紹介します。
開運!「界 日光」の厄除け・厄払い・厄切りできる宿泊プランとは?【星野リ
Jan 24th, 2023 | Chika
栃木県の人気観光スポットである日光。日光の中禅寺湖と男体山を望める場所に、星野リゾートの温泉旅館ブランド「界 日光」があります。いろは坂を上った標高が高く静かな場所にあるため、日常から少し離れ、心身の疲れを癒すのにもぴったりの場所。今回は、温泉で身体を清め、日光の神社やお寺での厄除け・厄払い・厄切りも受けられる「日光厄除け払い切りプラン」をご紹介。客室から見える中禅寺湖と男体山、風光明媚な風景を存分に満喫できる「界 日光」を宿泊記をお届けします。※本記事は2021年3月14日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
川のせせらぎに癒やされる温泉「界 川治」で極上のおこもりステイ【星野リゾ
Oct 16th, 2022 | 窪咲子
東京から2時間弱、気軽な週末旅行も叶う栃木県・川治温泉。今回は、星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」が運営する「界 川治」を訪れました。男鹿川と鬼怒川が合流する自然豊かな渓流沿いに佇み、季節の移り変わりを愛でることができる極上のおこもり宿をご紹介します。※本記事は2021年3月16日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
【星野リゾート】贅沢な温泉と栃木の文化に酔いしれる「界 鬼怒川」
Oct 7th, 2022 | 窪咲子
星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」。栃木県には「界 日光」、「界 川治」、「界 鬼怒川」と3つの施設があり、アクセスもよいことから“界めぐり”を楽しむ方も多いといいます。今回は、そのひとつ栃木県の伝統工芸品を心行くまで堪能できる「界 鬼怒川」をご紹介します。※本記事は2021年3月17日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
避暑地・那須にふらり日帰り女子旅へ。絶景テラスカフェから人気のかき氷、花
Aug 5th, 2022 | 小梅
うだるような暑さが続く東京の夏。「ああ、避暑地へ行きたい」と、心の声が口から漏れ出てしまったら、涼しく過ごしやすい栃木県・那須町へ出かけませんか? 実は、東京からアクセスもよく観光スポットも豊富なため、日帰りでもたっぷりと楽しむことができるんです。都会のムシムシとした暑さとは、しばしおさらば! 実際にふらり女子旅を楽しんできました。
一度は食べてみたい「ご当地中華まん」ランキングTOP10!松阪牛やデニム
Feb 3rd, 2022 | 下村祥子
寒い日にほっかほかの中華まんを食べると、身も心もあったかくなりますよね。全国各地にはご当地食材やグルメを使用した、オリジナルの「ご当地中華まん」がたくさんあります。そこで今回は、旅行情報誌『じゃらん』がアンケートを行った「一度は食べてみたいご当地中華まんベスト10」を紹介します! 番外編では、意外な組み合わせの中華まんも登場しますよ。
いながきの駄菓子屋探訪69子どもともに成長する年中無休の「いずみや」
Nov 13th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は栃木県下野市の「ちいさな駄菓子屋さん いずみや」です。