
卒業旅行シーズンになると、昔の旅の思い出をなつかしく思う方もいることでしょう。初めての海外旅行が卒業旅行だった、という人もいるかもしれませんね。
格安航空券を比較するサイトや、「インスタ映え」する絶景やグルメなどの情報を手軽にリサーチできるようになった今、昔とは卒業旅行のあり方も変わってきているようです。
今回は、航空券やホテル、レンタカーの一括比較検索サービスを展開するスカイスキャナージャパンが発表した卒業旅行にまつわる比較調査をもとに、今と昔の卒業旅行の違いについてご紹介します。
※本文中ではバブル世代=親世代、スマホ世代=子世代として表記。なおそれぞれの世代名称はスカイスキャナージャパン株式会社独自のカテゴリー分類名となります。
卒業旅行、今と昔では人気の旅先が違う!

(C)i viewfinder / Shutterstock.com
卒業旅行の行き先は1位アジア、2位ヨーロッパ、3位北米。親世代はヨーロッパがトップ、子世代はアジアがダントツでした。

さらに詳しくみていくと、親世代が1位ヨーロッパ、2位北米、3位アジアに対し、子世代ではアジアがダントツで1位。これは、近年LCCの就航や観光地の整備など様々な要素で、より行きやすく、より楽しめるとアジアの人気や注目度が高まっていることがうかがえます。親世代の時代ほど、欧米への憧れが強くなくなってきている、という側面もこうしたトレンドに影響を与えているのかもしれませんね。

また、欧米人気が高かった親世代の卒業旅行は5泊以上が過半数で10泊以上も2割以上。アジア人気の子世代は短期が多く2〜4泊に集中しています。1点豪華主義の親世代は、卒業旅行の1回あたりの予算額も子世代より多く、10万円〜20万円未満が中心。20万円以上も3〜4割います。実際にかかった費用は予算よりも高くなった人も多いようです。
対して子世代は5万円〜15万円未満が中心で20万円未満が7割以上。そして実際の費用も予算通りに収めている人が多いところに堅実さを感じます。リーズナブルな旅を気軽に何度も楽しむ子世代のスタイルが浮き彫りになりました。
卒業旅行、今と昔では回数が違う!

卒業旅行は合計何回行ったかを聞いたところ、親世代は1回が最も多く55.5%。対して子世代は2回が30.5%で最も多く、次いで1回(26.0%)、3回(23.0%)と複数回行っている人が多い結果となりました。

たしかに、アジアであれば、複数回卒業旅行に行っても、欧米ほど費用がかかりません。また、複数回行くことで、同行者を変えて卒業旅行を楽しんでいる、というスタイルも見られました。卒業旅行の人数については、世代にかかわらず、5人以内の友人や知り合いグループと行く人が圧倒的に多く、全体の8割近くにのぼります。
卒業旅行、今と昔では手配の方法が違う!

卒業旅行の手配は、親世代は8割以上が旅行代理店。子世代は旅行代理店が58.0%、インターネットが55.0%という結果になりました。インターネット利用率の高さに、時代の変化を感じますね。子世代のアプリ利用者は9%、その中でも子世代男性だと12%にものぼり、便利なデジタルサービスを活用する姿勢が見られます。

卒業旅行、今と昔では旅先を決めるきっかけも違う!

旅行先を決めるきっかけは、親世代が「ずっと行ってみたかった場所」に対し、子世代は「観光地」がトップに。

世代の違いを感じるのは、親世代の5位に「雑誌で見たから」が入り、子世代の4位に「SNSで見たから」がランクインしている点。旅のきっかけとなる情報収集の方法が変化していることがわかります。
また、「費用」は世代共通で3位でしたが、割合を見ると子世代のほうがコストパフォーマンスをより重視している傾向がみられます。

最も費用がかかった項目は世代共通で往復の旅費。ここをどう節約するかが、コスパのよい旅の鍵を握っているとも言えそうです。

スカイスキャナーでは、2018年2月22日より「海外格安航空券比較検索ページ」がスタート。より見やすく、検索しやすくなったそうです。卒業旅行はもちろん、これから海外旅行を計画している人は、こうしたサービスを上手く使って、よりお得な旅をプランニングできるといいですね。
【実施概要】*ここでは、卒業旅行について「学校の最終学年在席時に、学生生活最後の記念に行う旅行」とします。 実施期間:2018 年 2 月
調査方法:インターネットアンケート調査 調査対象:全国/高校・高専・専門学校・短大・大学・大学院等、卒業旅行で海外に行ったことのある男女
親世代:45~55 歳/子世代:18~30 歳 有効回答:400名(各世代・男女 各100名)
その他の設問を含む「スカイスキャナー 卒業旅行に関する世代別意識調査」の詳細は スカイスキャナーHP をご参照ください。 https://www.skyscanner.jp/press-releases

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【知らないと損をする英会話術ランキング】一瞬でネイティブになれる“Do”
Aug 16th, 2022 | TABIZINE編集部
知らないと損をする英会話術シリーズから、初心者でも簡単に使えるおすすめ単語やフレーズをまとめました! 一瞬でネイティブになれる“Do“や“Make“の使い方やコロナ関連ワードなど、読者のアクセス数をもとに人気ランキングで紹介します。 英会話というと最近はカフェでレッスンするスクールやオンライン教室、アプリなどで勉強する人も多いですよね。いろいろな勉強法がありますが、独学で英語を学ぶなら、ネイティブが日常会話でよく使うフレーズは覚えておきたいもの。文化の違いからくる注意事項も要チェックですよ。
【離島ランキングTOP10】一生に一度は行きたい!みんなが一番行きたい離
Aug 15th, 2022 | Mayumi.W
同じ日本なのにどこか異国のような雰囲気を感じさせる離島。北海道から沖縄まで、国内にはたくさんの離島があります。そんなたくさんの離島の中から「一生に一度は行きたい離島」を阪急交通社が20代以上の男女にアンケート! なかなか気軽に訪れることができないからこそ行ってみたいと思う離島。10位〜1位までのランキングをその島の特徴とともにご紹介します。
旬野菜をたっぷり堪能!「やさい家 めい」ランチ人気ランキング【表参道おす
Aug 10th, 2022 | Nao
高感度なショップが集結する、東京きってのお洒落な街、表参道。グルメタウンとしても名を馳せ、和食、イタリアン、フレンチ、エスニックなど多彩な美味がひしめきます。このシリーズでは、カジュアルから名門までおすすめランチスポットをピックアップ。今回は「やさい家めい 表参道ヒルズ本家」の人気ランチランキングをご紹介しましょう。
北海道はサビオ!熊本県はリバテープ!「絆創膏」の方言・呼び方一覧
Aug 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅やレジャーに出かける際の必需品の一つ「絆創膏」。あなたは普段、絆創膏のことを何て呼んでいますか? 地域によって異なる絆創膏の呼び方問題。一つの商品がこんなにさまざまな呼ばれ方をするのもなかなか珍しいですよね。地域別に傾向を見ていきましょう!
絆創膏を持ち歩く人が多い県は?キズが多い県は?【ちょっと面白い都道府県ラ
Aug 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
海や川へレジャーに出かけると、ちょっとした怪我をしたり傷を作ってしまうこともありますよね。そんなときに助かるのが絆創膏。人によっては靴ずれの際に使うなど、日常的に携帯している人も多いかもしれません。素肌のような貼り心地が特徴の高機能絆創膏「ケアリーヴ TM」シリーズを製造しているニチバンが、絆創膏やキズに関する意識調査を実施。絆創膏を持ち歩く人が多い県や最もキズができた人が多い県など、地域別での絆創膏の使用頻度や傾向が見えてきました! 1位に輝いた県はどこなのか、ランキングを発表します。
【京都のお土産まとめ】すべて実食!日持ちするお菓子から新商品・SNSで話
Jul 22nd, 2022 | ロザンベール葉
京都のお土産といえば、八橋や抹茶スイーツなどのお菓子、和雑貨や和コスメ、お菓子以外ではお漬物や七味なども人気ですよね。今回は、京都の定番土産から、京都でしか手に入らない入手困難なレア土産、修学旅行のお土産にもおすすめの映え系土産など、すべて実食ルポでご紹介します。京都駅で買えるかどうか、日持ち(賞味期限)、1個あたりの価格はもちろん、お土産実食ルポのランキングまでお役立ち情報満載です。
【祇園祭は何位?祭り知名度ランキング】ねぶた・七夕・阿波踊りもランクイン
Jun 20th, 2022 | Sayaka Miyata
コロナ禍でその多くが中止となっていた祭りが、2022年は全国各地で開催が予定されています。有名で大規模な祭りも開催されるとあって、今から楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、今年開催予定の祭りのなかから、阪急交通社が集計した「日本の祭りの知名度ランキング」を発表します!
【実食ランキング】台北のおすすめ魯肉飯トップ10!台湾暮らしの筆者が厳選
Jun 8th, 2022 | Yui Imai
台湾のソウルフードとも言われる「魯肉飯(ルーローハン)」。街中のレストランや食堂での定番料理で、お店ごとに味が異なる食べ比べが楽しいグルメです。そこで今回は、台湾北部で暮らす筆者が、これまで食べ歩いたお店の中から「台北のおすすめ魯肉飯・トップ10」を、独断と偏見でランキング形式にまとめてみました!
【ランキング】京都の名湯「湯の花温泉」の本当に泊まりたいホテル&宿TOP
Jun 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
京都の奥座敷として親しまれている温泉地「京都府・湯の花温泉」。周辺には多くのホテルや旅館が軒を連ねていますが、「どれが自分に合っているかわからない」という人もいるはずですよね。そこで今回は、JTBがお客様アンケートの評価やサイト閲覧数をもとに総合的に作成している「全国ホテル・旅館ランキング」から、湯の花温泉周辺で泊まりたい宿のランキングを一挙紹介します。
雨の日こそ訪れたい!「日本の絶景スポットランキング」TOP10を発表
May 28th, 2022 | Sayaka Miyata
5月も終わりに近づき、梅雨入りの話題が聞こえ始める季節。梅雨時期は、おでかけが少し億劫になってしまいがちですよね。しかし、日本全国には雨だからこそ出合える、魅力的な絶景がたくさんあります。そこで今回は、雨の日特に魅力に感じる絶景スポットのアンケート結果を発表します。雨露に輝く新緑や苔、この時期ならではのあじさいとの共演など、雨の日も晴れやかな気持ちになれる絶景スポットが多数ランクイン。ランキング情報を参考に、雨の日もぜひ楽しんでみてくださいね。