イタリアでエクソシスト養成コースオープン

スウェーデンのウェブメディア「The Local」が、イタリアのシチリア島のパレルモでエクソシスト養成コースが開講されると伝えています。その理由は、悪魔祓いを必要とする人たちが増えてきたとのことですが、いったいどうなってるんでしょうか。
エクソシストとは?

エクソシストとは「悪魔祓い師」。牧師さんの仕事です。オカルト映画の代表作そのタイトルもズバリ「エクソシスト」は、1973年に公開されて日本でも大ヒット。アカデミー賞で作品賞を受賞しました。その後も、エクソシストをテーマにした作品は、多くリリースされていますから、ご存知の方も多いと思います。
簡単にまとめてしまうと、悪魔が人間に取り憑いてしまい、取り憑かれた人間がそもそもの人格と人が違ってしまう。それを牧師が悪魔祓いによって解決するというストーリー。そんなことは前時代的な話と思っていましたが、現代のイタリアではエクソシスト=悪魔祓い師の要請が多くなっているそうなんです。
イタリアのエクソシスト事情

The Localによれば、毎年約50万回の悪魔祓いが行われていて、タロット占いや、占星術、占い師にかかる人は成人国民の1/4を数える1300万人ほどに急増しているそうです。そういった民間の占いが、悪魔の付け入る状況であるということで、より悪魔に憑かれるひとが増えているとのこと。そこで、エクソシストがより多く必要になって、養成講座が開講される必要が発生しました。
日本なら厄払い!

日本やら神社での厄払いがありますよね。人口の80%がカソリックであるイタリアで信じられている悪魔の迫力と比べると、より生活に密着した日常の行事の一つといった感じです。
男性と女性で異なる厄年。人の体の調子が変わる年齢に病気をしやすいから、気を付けましょうというのが、厄年のコンセプトだといわれています。そして、健やかにその時期をやり過ごせるように祈るのが厄払い。自分の体の状態に耳を澄ましてみるという、良い機会になるわけです。厄払いは、テレビで神社のCMが流れるほどカジュアル。イタリアの悪魔のようなおどろおどろしい感じはしません。ある調査によれば、日本で実際に厄払いを受ける人は1/3程度だそうです。
それにしても、郷に入りては郷に従えと言いますから、イタリアに行ったら悪魔に取り憑かれないように気を付けましょうね。
[Exorcism in Italy a job ‘too scary’ for young priests|bbc.com]
[Vatican sets up new exorcism training courses as demand triples in Italy|The Local]
[第2回年齢と老化に関する意識調査 ~厄年について~|年齢研究所]
[All Photos by shutterstock.com]

Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【世界グルメクイズ8】名物の写真から推察!ここはどこの国でしょう?
Jan 21st, 2022 | Nao
まだまだ海外に行きづらい今。こんなときは世界各地の写真を見て異国情緒を味わうのも一興かもしれません。今回は、前回好評だった「グルメ写真」を見て国を当てるクイズを再び出題! 見た目やヒントから推察して、どこの国なのか想像してみてください。
知ってた?レモンづくしの街「リモーネ」、名前の由来はレモンというわけでは
Jan 4th, 2020 | 川合英介
イタリア最大の湖、ガルダ湖の西岸にある小さな街、リモーネ。かつてレモン栽培で栄えた街は、レモン博物館を筆頭に、街路表示にレモン、店にはレモンのリキュール、レモンチェッロやレモングッズが並び、まさにレモンづくし。ところが、どうやら名前の由来はレモンではないらしい!?レモンの香に包まれた小さな街の魅力をご紹介します。
湖畔の城で誓う永遠の愛!マルツェージネの「スカリジェロ城」って?
Dec 25th, 2019 | 川合英介
ロミオとジュリエットの時代、イタリア北部の都市、ヴェローナ一帯を支配したデラ・スカラ家。その出城、スカリジェロ城が、ガルダ湖の小さな街、マルツェージネにあります。素晴らしい風景に囲まれたこの城では挙式することができます。
旅漫画「バカンスケッチ」【50】人類、永遠の浪漫
May 22nd, 2019 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回もイタリアのポンペイ遺跡でのこと。実は性愛にとても大らかな都だったそうで、お子様には見せられない落書きやフレスコ画があちこちで発掘されているのです。中でも驚愕なのが・・・!?
旅漫画「バカンスケッチ」【49】ダイレクト過ぎやしませんか
May 15th, 2019 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、イタリアのポンペイ遺跡でのこと。またもや石畳に彫られた、ダイレクトすぎるある場所への道しるべを発見。思わず赤面しそうになる、その絵とは・・・!
初めて旅した喜び、その後「ヴェネツィアひよわ紀行」作者橘紫夕先生が語る!
May 10th, 2019 | TOSHI
初めて旅した時の喜びにひたれる、すてきな旅行記をご紹介。パスポートも持っていない女性マンガ家と、タレントの女友達がヴェネツィアへ行く「ヴェネツィアひよわ紀行」。今回、作者の橘紫夕先生にインタビュー!旅に出たいけれど迷っている女子、必見です。
世界中のワイン好きが選んだ「世界の人気ワインツアー」ランキングベスト10
Feb 28th, 2019 | 青山 沙羅
トリップアドバイザーでは、2018年トラベラーズチョイス「世界の人気ワインツアー ベスト10」を選出。ワイン好きの旅行者に評判の良かったベスト10なら、内容・価格ともきっと満足がいきます。ワイナリーを訪ねたり、風光明媚な観光地に行くのは楽しそうですね。
【ランキング】世界中の食いしん坊が選んだ「世界の人気食べ歩きツアー」 ベ
Feb 23rd, 2019 | 青山 沙羅
トリップアドバイザーでは、2018年トラベラーズチョイス「世界の人気食べ歩きツアー10選」を選出。食いしん坊の旅行者に評判の良かったベスト10なら、内容・価格ともきっと満足がいきます。市内の食べ歩きから料理教室まで、美味がてんこ盛り。
2021年スタート!日本人も欧州旅行に必要なETIASって何?
Jan 28th, 2019 | 倉田直子
ビザなしで渡航できる国が多く、2018年度は「世界一強力なパスポート」にもなっている日本のパスポート。けれどそんな我々にとっても気になるニュースが。ヨーロッパ諸国に渡航する際に、「ETIAS」と呼ばれる手続きをしなくてはいけなくなるというのです。
旅の不安を減らすために。【乗り物酔いの予防法と対処法】体験談
Oct 21st, 2018 | 鳴海汐
旅行は乗り物を利用しないと行けません。乗り物酔いしやすい人にとって、旅は楽しくも不安がつきまとうものですよね。予防法、対処法をおさらいして、心配を減らしましょう。筆者がこれまで旅した中で、個人的に危険だったところも参考までにお伝えします。