
京都屈指の人気を博す超人気ベーカリー

宇治市にある「たま木亭」。2001年にオープンして以来、オリジナリティに富んだパンが人々を虜にし、連日行列の絶えない京都屈指の人気店に。

京都駅からはJR奈良線に乗って約30分。決してアクセスが良い立地とは言えませんが、筆者が訪問した日曜午後には50人を超えるお客さんが列を作っていました。
迷うことさえも楽しい、オリジナリティに溢れるパンの数々

列に並んで待つこと約30分。ようやく入店。店内は木目を基調としたナチュラル感とモダンな雰囲気が調和。パンとバターの香ばしい香りが漂い、気分も一層高まります!

入り口近くにある冷蔵コーナー。クリームやフレッシュチーズを使用したパンが並びます。大納言や黒豆など和素材が使われたものが人気なのだそう。

サンドイッチも種類豊富!ランチ用にもピッタリですね。


惣菜系からお菓子系までオリジナリティに富んだパンがズラリ。価格は200円代と良心的なので、ついあれこれ手にとってしまいます。

パン用の小麦粉は、日本では高級品とされるマニトバ小麦や北海道の石臼びき小麦を使用。「わざわざパンを買い求めに来て頂いているお客様に、そのパン自身が持っている魅力を存分に良い状態で伝えたい」というオーナーシェフの玉木潤さんの想いから、百貨店や商業施設への出店依頼を断り続け、インターネット通販も一切していないのだとか。
焼きたてのパンは京大キャンパスで味わってみましょう

たま木亭にはイートインスペースはありませんがお店の対面には京都大学キャンパスが。購入したパンを食べられるお客さんも多くいらっしゃいました。

筆者もこちらのキャンパスでパンをいただくことに。気分はすっかり京大生(笑)。まずは「カレーパン(220円)」。見るからにカリッとした揚げられたカレーパンの中には、自家製ビーフカレーがたっぷり。もっちりした生地と濃厚なカレーが相性抜群!

「黒豆のクリームパン(200円)」。ふんわり柔らかなパンに、カスタードクリームと黒豆がたっぷりサンド。カスタードクリームの滑らかさが秀逸で、極上の口当たり。

「厚切りBLTサンド(410円)」。やや大きめの気泡の入ったパンはしっとり&ふんわり。ジューシー感抜群のトマトとシャキッとしたレタス、肉厚で香ばしいベーコン、マスタードがピリッと効いたマヨネーズのバランスが絶妙!全ての素材が最高のハーモニーを奏で、シンプルながらも完璧に計算されたサンドイッチでした。

「洋風あんぱん(200円)」。生地の表面がカリッとした食感が特徴のあんぱん。中には風味豊かな粒あん。香ばしいパン生地と柔らかな粒あんが見事に調和。
一人で4つものパンを完食した筆者でしたが、とにかくどれもおいしすぎるのでがんばれば(がんばらなくてもいいですが笑)あと3つくらいは余裕で食べられそうなほど至福の味わいの連続でした。
パン激戦区京都において、圧倒的な人気を博す「たま木亭」。このお店でしか味わえない最高のパン達に出会いに、宇治へ訪れてみてはいかがでしょうか?
[総務省統計局]
[All photos by Nao]

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【今買うべき新作お土産】京都の老舗茶屋が作った「宇治ほうじ茶キーマカレー
May 13th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第10回は、京都・伊藤久右衛門の「宇治ほうじ茶キーマカレー」を紹介します。
京都・マールブランシュ「茶の菓」が夏スイーツに!お濃茶ジュレ「夏茶の菓」
May 10th, 2022 | 下村祥子
京都土産としても愛されている「京都北山 マールブランシュ」の名物、お濃茶ラングドシャ「茶の菓」が、冷たくてつるんと食べられるジュレ「夏茶の菓」になって2022年5月18日(水)から期間限定で販売されます。宇治抹茶の繊細な風味や色味を逃さずに詰め込んだ、初夏にぴったりの涼やかなスイーツですよ。
【今買うべき新作お土産】味の調和を極めた京都・茶寮都路里「Petitパフ
Apr 16th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第7回は、自宅で京都の茶寮のパフェを楽しめる祇園辻利の「Petit(プティ)パフェ」を紹介します。
【まだ間に合う!ロイズ京都】期間限定出店&新ブランドのスイーツを実食レポ
Apr 6th, 2022 | ロザンベール葉
北海道土産の超定番「ロイズ」がついに京都に上陸! 京都駅前地下街ポルタにて、新ブランド「ロイズ京都」が2022年3月18日~4月10日の期間限定で出店しています。思わず駆けつけ「この機会を逃すまい!」と、お茶、黒豆、山椒などの京都で親しまれてきた食材を生かしたスイーツを入手してきましたよ。実食レポートでご紹介します。
2位がいも天で1位は何?「ハーゲンダッツ」と合う名産品ベスト5を実食レポ
Feb 23rd, 2022 | kurisencho
アイスクリームでお馴染み「ハーゲンダッツ」が、日本全国の名産品とのマッチングに注目! 2021年12月よりブランドの象徴「バニラ」に合う名産品(以下、おとも)を募集。2022年1月に47都道府県の「おとも」が決定されました。さらに、公式リポーター「見取り図」の二人がベスト5を決定。今回は、その5品のおとも+3県のおともを食べ比べてレポートしてみます。
バレンタインで東京初上陸!京都「RAU」の情景スイーツを贈ろう【お取り寄
Feb 2nd, 2022 | kurisencho
2019年12月に京都で誕生したパティスリー&ショコラトリー「RAU(ラウ)」。“情景を、形状に。”をコンセプトにて生み出されるお菓子は、波打ち重なり香りが調和する忘れられない形と味の逸品ばかり。そんな注目のお菓子屋さんが東京と関西でバレンタイン(2022年2月14日)までの期間限定ショップを展開中です。今回、1番人気の「Nami-Nami(ナミ-ナミ)」と、ボンボンショコラの「Iro-Iro(イロ-イロ)」を試食したので紹介します。
京都の人気パン店「たまき亭」が東京上陸!売り切れ続出「クニャーネ」を実食
Dec 20th, 2021 | kurisencho
2021年11月、東京・有楽町駅の高架下に、京都・宇治の人気パン屋さん「たま木亭」がオープンしました。あの看板商品「クニャーネ」が、東京で楽しめるように! 一般的なパンのイメージを覆す食感のクニャーネとは? パン&スイーツ好きの筆者が行列に並んで購入してみたので、その味を実食レポートします。
京都発!帰りの新幹線で味わう缶入りスイーツ「洛缶CAKE」7種が新登場!
Nov 26th, 2021 | 下村祥子
京都の玄関口・ジェイアール京都伊勢丹にある店舗を活かし、パティスリー洛甘舎から「新幹線スイーツ」が誕生!新作「洛缶CAKE」は、プチシューやぷりんなどを手軽に持ち運べて食べやすいように缶に詰め、スプーンで食べられるようにした和魂洋才の新感覚スイーツ。新幹線内で京都の余韻に浸りながら味わえば、癒やされること間違いなし!
京都の「姫ケーキ」が東京へ!鼓月の洋菓子店「キニール」がカフェ併設店をオ
Aug 20th, 2021 | kurisencho
代表銘菓「千寿せんべい」で有名な京菓子處「鼓月」がプロデュースした洋菓子店「KINEEL(キニール)」が、2021年8月、東京ミッドタウンにオープンしました。初のカフェ業態で、京都にしかなかったスイーツもご登場!さっそくカフェにて、京都の「姫ケーキ」をいただいたのでご紹介します!
【京都】蜂蜜専門店の「自家製蜂蜜のかき氷」を実食!9月中頃までの限定「ミ
Jul 29th, 2021 | kurisencho
京都の寺町通りを抜けたお洒落な通り、三条富小路に佇む蜂蜜専門店「miel mie(ミールミィ)」。老舗蜂蜜専門店の3代目が厳選した蜂蜜を販売しており、カフェも併設しています。夏限定で、リピーターさんも多い自家製蜂蜜のかき氷が今年も登場。スタッフさんが一丸となり開発したヘルシーなかき氷。夏の水分と栄養補給にいただいたので紹介します!