
旅先での楽しみの一つといえば現地の食事とお酒を堪能することですが、飲み慣れないお酒で体調を崩してしまったり、お酒が美味しくてつい飲み過ぎてしまったりして、翌日二日酔いになってしまったら、せっかくの旅先での時間を浪費してしまいます。日本ではしじみの味噌汁、梅干しなどが二日酔いに効くと言われていますが、世界各国ではどのようなリカバリー飯があるのでしょうか 。
日本人にも試し易いアジア編
中国 お粥

お隣中国では二日酔い回復飯として知られているお粥。日本の白がゆとは違いお粥自体に味付けされているものが多く、トッピングの種類も多いのが特徴です。日本人にも食べやすい、お手軽な回復飯ですね。
インド レモンウォーターとハーブティー

インドではレモンの絞り汁と水を合わせたさっぱりと飲みやすい簡単ドリンクがリカバリー飯として知られています。またスパイス大国のインドでは、吐き気がひどい時は生姜やラベンダーを入れるなど、二日酔いの症状に合わせたハーブティーもよく飲まれるようです。
お国柄がユニークなヨーロッパ編
イギリス イングリッシュブレックファスト

イギリスでは二日酔いには高たんぱく質の伝統的なフルイングリッシュブレックファストを食べるそうです。ベーコン、ソーセージ、目玉焼き、ベイクドビーンズ、マッシュルームなどが一つのお皿に盛られて出てきます。日本でおなじみのあっさりとしたリカバリー飯と比べると、そのボリュームと油っぽさにびっくりしてしまいます。
フランス オニオンスープ

美食の国フランスでは二日酔いのリカバリー飯として知られているのはオニオンスープ。口当たりの良いスープと食べ応えのあるパン、二日酔いに効くとされるタンパク質のチーズがバランスよく味わえることから、長きにわたって愛されています。
イタリア エスプレッソ

カフェ大国のイタリアでは、二日酔い対策には一杯のエスプレッソが効くと言われています。日本人の感覚としては、飲み過ぎた翌日に感じる胸焼けや頭痛がひどい朝にコーヒーってどうなの?思いがちですが、そこはさすがイタリアとでも言うべきでしょうか。十分な水分補給のために、普段からコーヒーを飲み慣れていない方は、二日酔い対策にエスプレッソを飲むときは一緒にお水も飲むことをお忘れなく。
ポーランド ピクルスジュース

ポーランドで有名なお酒といえばウォッカ。日本では強いお酒として知られていますが、ポーランドでは老若男女問わず愛されています。お酒に強い人が多いポーランドでリカバリー飯として知られるのがピクルスジュース。塩気と酸味の利いたジュースは、日本の梅干しと同じようにあっさりと体に染み渡るお味です。
デンマーク リペレーションズバイエル

デンマークのリカバリー飯は「リペレーションズバイエル」。なんとこちらは回復ビールとして知られる歴としたお酒です。毒をもって毒を制すではありませんが、リペレーションズバイエルのさっぱりとした香り、口当たりが二日酔いの体をリフレッシュさせてくれるのだとか。
試すのに勇気がいる!?北アメリカ編
カナダ プーティン

カナダではファーストフードとして長らく食べられてきたプーティンと呼ばれるフライドポテトに肉汁から作られたグレービーソースとチーズカードをたっぷりかけたものがリカバリー飯として知られています。イギリス同様、日本とは随分異なるこってりとした味が好まれているようです。
アメリカ プレイリーオイスター

様々な人種が入り混ざったアメリカでは、二日酔い回復飯もその地域や文化によって違いがありますが、その中の一つがプレイリーオイスターと呼ばれるスペシャルドリンク。卵黄にケチャップ、ウスターソース、お酢、胡椒、タバスコをふりかけて一気に飲むというなんともワイルドなこのドリンク。効果も期待できそうですが、試すのにも勇気が要りそうです

世界には様々な二日酔いリカバリー飯が存在します。日本のあっさり、さっぱりの枠にとらわれない世界各国の方法で、旅先でも二日酔いに負けずに過ごしてみたいですね。
[spoonuniversity.com]
[thrillist.com]
[cnn.com]
[theculturetrip.com]
[All Photos by shutterstock.com]

Yoko Nixon ライター
高校時代初めてアメリカのテキサス州に留学してから、縁あって大学もそのままテキサスへ。帰国後リーマントラベラーとして暇を見つけては世界各国を旅し、旅と写真の面白さにハマる。現在はアメリカのアーカンソー州在住。目先の目標はアメリカ全州を制覇することです!
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える観光写真”を撮るテクニック2
Jan 28th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生に“映える写真”の撮り方をレクチャーするという体験ツアーが開催されました。インスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えする特集の第2回です。
“塩麹ブーム”の火付け役!江戸時代から続く老舗「糀屋本店」【大分県】
Jan 28th, 2021 | Nao
素材の旨みを引き出す万能調味料「塩麹」。2010年代初頭、爆発的なブームが起こったのを覚えている人も多いのではないでしょうか。実は、このブームに火をつけたのは大分県にある老舗こうじ専門店。今回は、塩麹を日本の定番調味料へと導いた「糀屋本店」をご紹介しましょう。
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える”観光写真を撮るテクニック1
Jan 27th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生に“映える写真”の撮り方をレクチャーするという体験ツアーが開催されました。この特集ではインスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えします。
大自然の中で自由にキャンプを楽しむなら?ニュージーランドで人気の「フリー
Jan 26th, 2021 | 坂本正敬
最近、日本では「ソロキャン」(ソロキャンプ)だとか、「冬キャン」(冬キャンプ)だとか、キャンプ関連の話題を耳にする機会が多いです。一方で海外に目を向けると、10年前くらいからニュージーランドでは「フリキャン」(フリーダムキャンプ)という言葉が生まれ、今では社会問題になるまで認知されているみたいです。もしかすると日本でも広まるかもしれません。そこで今回は、ニュージーランドのフリーダムキャンプを紹介します。
滅鬼村に鬼死骸村・・・『鬼滅の刃』に出てきそうな全国の「鬼」の付く地名4
Jan 25th, 2021 | 坂本正敬
2020年はいろいろありましたが、大きなニュースのひとつが、『鬼滅の刃』のヒットではないでしょうか?漫画(アニメ)に出てくる鬼は、日本人にとっては老若男女に知られる有名な怪物です。その知名度があるからこそでしょう、『鬼の絵草子 -その民俗学と経済学』(叢文社)の付録を見ると、「鬼」の付く地名が全国に山ほどあるとわかります。そこで今回は数ある「鬼」の付く地名の中から、特に印象的な地名をピックアップしてみました。
知らないと損をする英会話術58:一瞬でネイティブになれる“Way”の使い
Jan 24th, 2021 | フレッチャー愛
“Way”は「道」という意味だけではありません。「でかした!その調子!」「わざわざ」「いやだ!」「ところで」などがすっきり表現できる、ネイティブが使う“Way”を使ったお役立ちフレーズをわかりやすく紹介します!
世界の豪雪都市トップ3は日本!冬に日本海側に雪が多く降る理由
Jan 23rd, 2021 | 坂本正敬
2021年に入ってすぐ、富山など本州の日本海側で、記録的な豪雪がありました。本州の太平洋側に暮らす人間にとっては「対岸の火事」かもしれませんね。いつもニュースの天気予報で、全国の天気図を見ながら、「日本海側は、いつも雪だな」と思う程度のはずです。しかし、日本の日本海側の諸都市は、単に雪が多いだけではありません。雪が多いのではなく、「世界で最も雪が降る」エリアなのです。そこで今回は、日本の日本海側がいかに雪深いエリアなのか、まとめてみました。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。