
海岸砂漠の上で栄えた太陽の街

チャンチャン遺跡、それは、ペルー北部、太平洋沿いに位置するトルヒーヨにあります。
600年前、ここはアメリカ大陸最大の都市でした。また史上最大の日干し煉瓦の都市でした。赤道より少し南に位置し、太陽がギラギラと照り付ける土地のせいか、チムー王国の首都は、「チャンチャン」と呼ばれました。「チャン」は太陽を意味します。

当時6~10万人の住人がいたとされ、20平方キロメートルの中に、万単位の建物が迷路のように建ち並んでいました。中には、9メートル以上の高さ、数百メートルの幅のある巨大な建物もあります。
今も残る遺跡には、城壁付きの砦、神殿、広場、ピラミッド、墓などが見られます。壁には魚や鳥を彫刻で施した装飾が特徴的です。
彼らが信仰していたもの
インカが太陽を崇拝し、地球をあがめた一方、チムーにとって宗教的に重要だったのは月と海でした。
王国に暮らしていたのは、ほとんどが君主に使える労働者、そして熟練した職人、司祭といった特権階級です。
すべての男性は平等に作られていないと言う考えのもと、厳密なヒエラルキーに従っていました。

チムーの神話によると、太陽は3つの卵を創造することで世界を成り立たせていました。支配階級のための金の卵、彼らの妻のための銀の卵、そしてそれ以外の者のための銅の卵。
それが西暦850年から1470年にかけて続いたチムー王国でした。遺跡のモチーフがかわいらしいのにどこか不気味な理由が分かる気がします。
昔はなかったのに、現在ありすぎるものとは?

インカ帝国の征服後、多くの職人たちはクスコに連れていかれたそうです。その後コロンブスがアメリカ大陸を発見し、この地にスペイン人たちがやってきたとき、打ち捨てられた街には、銀で覆われたドアが残っていたといいます。

そのように豊かな帝国でしたが、唯一欠けていたのは水。降水量がとても少ない土地でしたが、灌漑の運河や井戸といった高度な技術で畑や庭は茂っていました。
それが何の因果か、その後は水が過多になるという歴史が待っていました。エルニーニョの洪水や集中豪雨で少しずつ浸食されているそうです。
修復作業も行われているということですが、こういった文明の跡が末永く残っていくことを祈ります。
参考
[Smithosonian.com]
[ペルー政府観光庁]
[Lonely Planet]
[All Photos by shutterstock.com]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
マチュピチュへの入口!クスコまではバス?飛行機?メリットとデメリット
May 26th, 2019 | AYA
マチュピチュへの入口となる富士山級の標高の街クスコ。日本からまず飛行機で到着する首都リマからクスコまでの交通手段であるバスと飛行機。それぞれのメリットとデメリットを紹介します。
【世界の不思議】どのようにして、何のために描かれたのか?ナスカの地上絵の
May 14th, 2019 | あやみ
なぜ古代ナスカ人は上空からしか全体像を把握できないような巨大な絵を描いたのでしょうか? 今回は、そんなナスカの地上絵の謎に迫ります。「どのようにして、何のために描かれたのか?」を有力な仮説からトンデモな仮説まで幅広くご紹介!
旅漫画「バカンスケッチ」【47】プロの腕前でもてナスカ?
May 5th, 2019 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、ペルーのナスカの地上絵観光について。いつか上空から観てみたい!と憧れる人もいると思いますが、観光セスナでの空の旅はなかなかハードで・・・。陽気なパイロットに要注意!
旅漫画「バカンスケッチ」【13】続・マチュピチュで高山病
Oct 24th, 2018 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、世界遺産マチュピチュでの高山病についての続き。筆者の場合、あまりにも標高に忠実に高山病を発症した体調を、グラフ化してみました。
旅漫画「バカンスケッチ」【12】マチュピチュで高山病
Oct 17th, 2018 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、世界遺産マチュピチュでの高山病について。高山病を予防するためには様々な注意事項があるのですが、もしかして、笑いすぎてもいけない!?かも!?
世界最大の日干し煉瓦の都市、チムー王国「チャンチャン遺跡」
Jul 16th, 2018 | 鳴海汐
ペルーと言えば、マチュ・ピチュやナスカの地上絵や思い浮かびますが、まだ日本ではあまり知られていない遺跡があります。1986年に世界遺産に登録された、史上最大の日干し煉瓦の都市「チャンチャン」です。海岸砂漠の上で栄えた太陽の街をご紹介します。
トランジット12時間でも楽しめる!乗り継ぎの間に観光するペルーの首都リマ
Aug 5th, 2017 | Nao
ペルーの空の玄関口リマ。植民地時代の歴史ある旧市街や、優雅な新市街が織りなす独特の雰囲気が魅力です。今回は実際に筆者が体験した、トランジット12時間でも楽しめるリマの旅をご紹介しましょう。
... more
マチュピチュへの玄関口、インカ帝国の首都として栄えた「クスコ」
Jul 30th, 2017 | Nao
一生に一度は行きたい絶景スポット、古代インカ帝国の遺跡マチュピチュ。そのマチュピチュの玄関口でもある街「クスコ」は、かつてのインカ帝国の首都であり街全体が世界遺産にもなっています。今回 ... more
経験者が教える、マチュピチュへのアクセス方法と楽しみ方【現地ルポ】
Jul 29th, 2017 | Nao
ペルーのアンデス山脈、標高約2,450mの尾根に位置する古代インカ帝国の遺跡「マチュピチュ」。山裾から遺跡の存在が見えないことから「空中都市」「インカの失われた都市」とも称され、今なお多くの謎 ... more
世界一周航空券でこんな旅【1】一生に一度はこの目で見たい世界遺産を巡る旅
Sep 12th, 2016 | 坂本正敬
TABIZINEライターの坂本正敬です。世界一周航空券をご存じですか? 過去記事「33万5000円で世界を周遊!?「世界一周航空券」の基本をおさらい」でも触れた通り、世界規模でパートナーシップを結ぶ航 ... more