
2018年版の世界パスポートランキングで、ビザなしで渡航できる国と地域の数がシンガポールと並び世界一位に輝いた日本パスポート。日本人がビザなしで渡航できる国は、近年も増え続けています。
あの国にもビザなしで!? 日本人がビザなしで行けるようになった5ヶ国とはどこなのでしょうか。
日本パスポートは世界最強

イギリスの「ヘンリー・アンド・パートナーズ」社が発表した2018年版のパスポートランキングにおいて、日本パスポートが世界最強の座に輝きました(シンガポールも1位タイ)。
上記ランキングによると、日本人旅行者がビザなしで渡航できるのは、世界189か所(2018年9月19日現在)。以前から日本パスポートは世界最強クラスとして知られていましたが、近年日本パスポート保持者にビザを免除する国が追加され、ますます有利になっています。
インドネシア

近年日本人旅行者に対しビザ免除を決定した国のひとつが、インドネシア。
バリ島や世界遺産のボロブドゥール遺跡などが人気で、日本人にとって身近な国ですが、以前は、観光目的であっても日本人旅行者にビザの取得を義務付けていました。
しかし、2015年6月にルールが変更され、新ルールのもとでは、観光や親族訪問などの目的に限り、30日以内の滞在ならビザは不要。
実施当初はジャカルタやバリ島・デンパサールなど、特に観光客の多い空港での出入国に限られていましたが、現在はジョグジャカルタやスラバヤを含む29の空港と88の海港、7の陸路国境でビザなし入国が可能となっています。
通常の観光旅行でビザが必要になることはほとんどありませんが、インドネシアへ渡航する際には、最新のビザ免除要件を確認することをおすすめします。
ウズベキスタン

中央アジアに位置するウズベキスタンは、世界の多くの国民にビザの取得を義務付けている国。日本人旅行者も、以前は大使館で事前のビザ取得が必要でしたが、2018年2月から日本パスポート保持者に対し、ビザが免除されるようになりました。
ビザ免除の条件は、30日以内の滞在であること。通常の観光旅行であれば、ほぼビザなしでウズベキスタンに滞在できることになります。
世界遺産の青の都、サマルカンドをはじめエキゾチックな観光資源に恵まれたウズベキスタン。面倒なビザ取得の必要がなくなったことから、ますます注目度が高まりそうです。
カザフスタン

ウズベキスタンの隣国で、広大な領土をもつ中央アジアの国、カザフスタン。以前は、日本人旅行者も事前のビザ取得が必要でしたが、現在では最大30日までビザなしでカザフスタンに滞在することができるようになっています。
当初は2014年7月から2015年の7月まで、15日以内の滞在に限りビザが免除されるという期間限定の試験的な取り組みとして始まりましたが、正式にビザの免除が決定され、2017年1月からは最大30日までのビザなし滞在が許可されるようになりました。
ビザの取得が面倒な国が多い中央アジアはビザの難所のひとつでしたが、カザフスタン、ウズベキスタンと、相次ぎビザが免除になったことで、周遊旅行もしやすくなりました。
アルメニア

二国間の個別協定やシェンゲン協定により、日本人旅行者に対してビザを免除している国が多いヨーロッパ。そんななか、アルメニアは例外のひとつで、入国の際にはアライバルビザの取得が必要でした。
しかし2017年9月からは、1年間で180日間以内の滞在であればビザが不要に。西欧や北欧などのヨーロッパの主要国をすでに訪れた人や、「人とは違うところに行ってみたい」という旅行者のあいだで人気のアルメニアが、さらに訪れやすくなりました。
ミャンマー(期間限定の取り組み)

2012年に成田・ヤンゴン直行便が12年ぶりに就航し、民主化もあいまって旅先としての存在感が高まっているミャンマー。
観光目的であっても、入国にはビザの取得が必要でしたが、日本人旅行者に対し、2018年10月1日から2019年9月30日までの1年間、30日間以内の滞在であればビザが免除されます。
これは日本人観光客の誘致強化のための取り組みの一環で、1年間の試行期間を経て正式なビザ免除について検討がなされる予定です。
カザフスタンのように、期間限定の試験的な取り組みから正式なビザ免除につながった前例もあり、日本人旅行者に対して恒久的にビザ免除が実施される可能性もあります。
まだまだ素朴なフロンティアの雰囲気が残るミャンマー。世界各地から観光客がどっと押し寄せる前に、今が行き時かもしれません。
※「日本人」「日本人旅行者」は「日本パスポート保持者」を意味します。
[All Photos by shutterstock.com]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Haruna ライター
和歌山出身、上智大学外国語学部英語学科卒。2度の会社員経験を経て、現在はフリーランスのライター・コラムニスト・広報として活動中。旅をこよなく愛し、アジア・ヨーロッパを中心に渡航歴は約60ヵ国。特に「旧市街」や「歴史地区」とよばれる古い街並みに目がない。半年間のアジア横断旅行と2年半のドイツ在住経験あり。現在はドイツ人夫とともに瀬戸内の島在住。
【ランキング】「体験型スポット&グルメ」お出かけ先TOP10!映えミュー
Jun 5th, 2023 | TABIZINE編集部
ライフスタイル共有アプリ「Lemon8(レモンエイト)」は、約11万件の投稿データを元にした、「体験型スポット」と「体験型グルメ」のランキングを発表しました。撮影OKのアート空間や自分でつくるグルメ体験店がランクインしたTOP10と、NEXTトレンドの予測もあわせて紹介します。
【目的地ランキング】「沖縄県」の検索が上昇!GWにお出かけした人は202
May 18th, 2023 | TABIZINE編集部
今年のゴールデンウィークは、どこかへ出かけましたか? Yahoo! JAPAN乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」の検索データによると、2023年のゴールデンウィーク(GW)に検索された目的地の検索数は2022年に比べて平均2割以上増加しており、お出かけを楽しんだ人が増えているようです。また、昨年と比較して検索上昇率が高い都道府県は「沖縄県」ということもわかりました。2023年GWに検索された目的地のエリア別ランキングを紹介します。
【京都のお土産実食TOP10】おすすめ31選もほぼ京都駅で!日持ちするお
May 15th, 2023 | ロザンベール葉
【2023年5月15日更新】京都のお土産といえば、八橋や抹茶スイーツなどのお菓子、和雑貨や和コスメ、お菓子以外ではお漬物や七味なども人気ですよね。今回は、京都の定番土産から、京都でしか手に入らない入手困難なレア土産、修学旅行のお土産にもおすすめの映え系土産など、すべて実食ルポでご紹介します。実食ルポの中で読者の注目度が高かったTOP10ランキング、京都駅で買えるかどうか、日持ち(賞味期限)、1個あたりの価格までお役立ち情報満載です。
【ランキング】「新緑カフェ」TOP10!絶景・開放感・癒やされるスポット
May 15th, 2023 | TABIZINE編集部
新緑の眩しい季節、おでかけにもぴったりの時期ですよね。こんなときに行きたい、「深呼吸したくなる新緑カフェ」のランキングを旅行情報誌『じゃらん』が発表しました。心地よく爽やかに過ごせる全国の新緑カフェのトップ10を紹介します。
【映える絶景】ハートに見えるスポットランキング!2位は北海道「豊似湖」1
May 14th, 2023 | TABIZINE編集部
全国各地には、島や湖、岩、石畳など角度や見方によって「ハートに見えるスポット」がたくさんありますよね。そんな「ハートに見えるスポットランキング」のトップ5をみんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」 が発表しました。写真映えするのはもちろん、大切な人と一緒に行けば一生の思い出に残ること間違いなしのスポットを紹介します。
【世界三大都市】東京は入る?ニューヨークとロンドンに加えてあと1つは?
May 12th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界三大都市を紹介します。
【SA・PAランキング】テーマパークのように1日遊べる!3位「EXPAS
May 1st, 2023 | TABIZINE編集部
リクルートが発行する旅行情報誌『じゃらん』が行った「サービスエリア・パーキングエリア(SA・PA)」に関する調査が発表されました。近年は旅の経由地やドライブの休憩所にとどまらず、旅の目的地としても注目を集めるSA・PA。今回の調査で明らかになった“1日遊べる” SA・PAのランキングを紹介します。
【2023ゴールデンウィーク】人気アクティビティランキングTOP10
Apr 24th, 2023 | TABIZINE編集部
休日の便利でお得な遊び予約サイト「アソビュー!」を運営するアソビュー株式会社が「2023ゴールデンウィーク 人気アクティビティランキング」TOP10を発表。人気エリアは関東と沖縄で、今年は特に、海・川・湖などでできるウォーターアクティビティに人気が集まっているようです。気になるランキングやアクティビティの平均金額などを紹介します。
【2023年ゴールデンウィーク旅行先ランキング】海外旅行はソウルが1位!
Apr 17th, 2023 | TABIZINE編集部
もうすぐゴールデンウィーク。2023年は4月29日(土)〜5月7日(日)で、5月1日(月)と2日(火)の平日に休みを取れば9連休も可能なので、久しぶりの旅行に出かけようという人も多いかもしれません。海外旅行はどの国や都市が人気? 国内で人気の都市やスポットは? 気になるゴールデンウィーク期間の旅行動向をエイチ・アイ・エスが発表したので紹介します。
【2023年世界の空港ランキング】成田は9位・羽田は3位・1位は?
Apr 10th, 2023 | TABIZINE編集部
英国の航空格付け会社SKYTRAX(スカイトラックス)による「World’s Top 100 Airports 2023(2023年世界の空港ランキング100)」が発表されました。空港業界のアカデミー賞とも呼ばれるこの賞は、2022年8月~2023年3月に100カ以上の国・地域で顧客調査を行った結果、世界の550超の空港を対象に空港でのチェックイン、到着、乗り継ぎ、安全対策、入国審査などが評価されています。