
あっという間に秋が深まってきた今日この頃。今年の紅葉狩りはどこに行きましょうか?旅行情報誌「じゃらん」では、「行ってみたい紅葉絶景」についてアンケートを実施し、「紅葉絶景ランキング2018」を発表。ぜひ計画の参考にしてみてください。
10位 ライトアップされた幻想的な風景
全国屈指の紅葉の名所として知られる、愛知県・香嵐渓(こうらんけい)。17時には、264基の灯りが一斉に点灯し、紅葉をライトアップ。黄金色に染まる様は幻想的です。標高254 mの飯盛山には11種・約4,000本ものモミジが植えられています。
紅葉の見頃 ● 11月中旬~ 12月上旬
9位 滝と紅葉のコントラストは絶景

園内にモミジやヤマザクラの紅葉が広がる、大阪府・明治の森 箕面国定公園。落差33mの滝を赤く染める壮大な紅葉のコントラストが見事です。一目千本とも称される「千本園路」や、「瀧安寺」の紅葉もおすすめです。
紅葉の見頃 ● 11月中旬~ 12月上旬
8位 秋色に輝くメタセコイア並木

滋賀県のマキノ高原へのアプローチ道として、高原らしい景観を形成しているメタセコイアの並木道。約2.4km続く、約500本のメタセコイアが、秋が深まるごとに緑から黄緑、赤茶色へと表情 を変えていきます。夕日を浴びて黄金色に輝く時間帯をお見逃しなく。
紅葉の見頃 ● 11月中旬~ 12月上旬
同6位 丘を埋め尽くす真っ赤なコキア

真っ赤でモフモフしたコキアの、癒し系紅葉がみられるのは、茨城県・国営ひたち海浜公園。丘一面をコキアが埋め尽くす様子は愛らしく、まさにインスタ映えな風景。
紅葉の見頃 ● 10月中旬
同6位 色づく渓谷は遊歩道で堪能を

東北屈指の紅葉名所、宮城県にある鳴子峡(なるこきょう)。約100mの深いV字渓谷が鮮やかに色づきます。鳴子峡レストハウス付近と大深沢橋の見学は30分程度でできますが、ぜひ遊歩道を歩いてじっくりと紅葉を堪能してください。
紅葉の見頃 ● 10月下旬~ 11月上旬
5位 江戸時代の風情漂う日本庭園

秋に訪れたい兵庫県・姫路城にある西御屋敷跡庭園 好古園。9つの庭園群の中でも大池の畔にモミジが茂る「御屋敷の庭」や、落葉樹を配した 「夏木の庭」がおすすめ。江戸時代の風情とともに日本庭園の紅葉美をどうぞ。
紅葉の見頃 ● 11月中旬~ 11月下旬
4位 吊り橋からの紅葉絶景にドキドキ
SNSでも注目の絶景スポットとして人気の静岡県・寸又峡(すまたきょう)の夢の吊橋。高さ8m、長さ90mの吊り橋は、一度に渡れるのは10人。遊歩道のコースは一方通行で、一周は1時間30分ほど。恋人だけでなく、誰と行ってもドキドキです!
紅葉の見頃 ● 11月上旬~ 11月下旬
3位 モミジ越しの富士山はまさに絶景

河口湖北岸に約150m続く、山梨県のもみじトンネル。深紅の紅葉を額縁にした富士山が絵になると、毎年多くのファンが訪れるスポットになっています。
紅葉の見頃 ● 11月上旬~ 11月中旬
2位 朝焼けだけに浮かび上がる絶景

紅葉の名所であり、水境絶景スポットとしても有名な、青森県にある蔦沼(つたぬま)。奥入瀬エリアに位置し、「蔦七沼」と呼ばれる沼のひとつ。朝焼けの時間帯にしか見ることができない絶景は一生の思い出に残ること間違いなし。
紅葉の見頃 ● 10月中旬~10月下旬
1位 国宝と紅葉が水面に映る風靡な美しさ

堂々1位に選ばれたのは、極楽浄土の世界を再現したと伝わる壮麗な寺院、京都府・平等院です。世界遺産でもあり、10円硬貨に描かれている国宝の鳳凰堂と紅葉が池の水面に映る景色は、息をのむ美しさ。
紅葉の見頃 ● 11月上旬~11月下旬
東北や関東では、すでに紅葉の見頃を迎えた場所もあるので、お早めにお出かけください。また、夜間のライトアップ など、違った表情を楽しむことができるスポットは、おでかけ前に時間や場所等をチェックしてみてくださいね。
【アンケート調査概要】インターネット調査
『じゃらん』掲載スポットを中心に画像選択方式によるアンケート
調査時期:2018年9月11日(火)〜13日(木)
調査対象:46都府県在住 10代~50代男女
有効回答数:533名(MA)
[じゃらんニュース]

SACHIKO SHIMOMURA ライター
旅行ガイドブックの編集者を経て、洋楽&邦楽のライブレポやインタビューを中心に手がけるフリーライターに。再び旅情報のメディアに戻ってきました。趣味は、都道府県のアンテナショップ巡り。川崎生まれ川崎育ちのフロンターレサポ。
【京都】秀吉が愛した世界遺産「醍醐寺」の桜を望めるフレンチカフェ「ル・ク
Mar 15th, 2021 | ロザンベール葉
1100年以上の歴史を持つ、真言宗醍醐派の総本山・醍醐寺。国宝や重要文化財の宝庫であり、世界遺産に登録されています。豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」の舞台としても有名です。平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの由緒ある桜を眺めながらくつろげる、フレンチカフェ「Le Clos Sous le cerisier(ル・クロ スゥ ル スリジェ)」をご紹介します。
【京都】だるまの「おみくじ」がかわいすぎる!七転八起の精神が息づく禅寺「
Mar 9th, 2021 | ロザンベール葉
JR京都駅で山陰本線に乗って4駅めの円町駅から徒歩5分、住宅街に佇む約300年の歴史のある禅寺「法輪寺」。通称「だるま寺」として親しまれています。一見、普通のお寺ですが、こちらの境内にはなんと8,000余りのだるまが祀られているのだそう。だるまさんたちに会いに出かけてみました。
【京都・嵐山】アートの余韻に浸りながら、渡月橋を望める絶景カフェ「パンと
Mar 1st, 2021 | ロザンベール葉
京都の嵐山、大堰川沿いに2019年10月に誕生した「福田美術館」。伊藤若冲、横山大観ら錚々たる日本画家の作品約1,500点を所蔵しています。展覧会を観覧した後は、併設されたカフェ「パンとエスプレッソと福田美術館」でくつろげるのも魅力です。大堰川にかかる渡月橋の景色を眺めながら、展覧会の余韻をゆったりと味わい、至福のひとときを過ごせます。桜の季節が待ち遠しいですね!
【心にあかりを灯す日本の夜景】関西エリアの夜景5選
Feb 26th, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。温かな人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒され、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、関西の夜景です。
開運招福、商売繁盛・・・新春に7つの社寺をめぐり福を招く!「都七福神めぐ
Jan 1st, 2021 | ロザンベール葉
「七福神めぐり」は全国各地にありますが、その発祥は室町時代の京都だといわれています。特に新春の1月中に七福神を祀る社寺をお参りすることは、「七難即滅、七福即極まりなし」といわれ、ご利益が大きいとされています。「都七福神めぐり」では、御朱印もいただけますよ。京都に点在する7つの社寺をめぐりながら、京都のお正月の雰囲気を楽しむのもいいものです。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(12)古墳の上でお弁当を食べる「作山古墳群」
Dec 23rd, 2020 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、京都府与謝郡の「作山(つくりやま)古墳群」です。
初公開も含む12箇所もの非公開文化財を特別公開!「京の冬の旅キャンペーン
Nov 29th, 2020 | 小梅
京都の冬の旅が楽しくなるキャンペーンがスタートします! 2021年1月1日(金・祝)〜3月21日(日)までの期間、JRグループ6社と連携したデスティネーションキャンペーンとして、「京都に見る日本の文化」をメインテーマに、「第55回 京の冬の旅」が開催されます。55回となる今回のテーマは、「京の名宝 美の遺産」。初公開3箇所を含む12箇所の非公開文化財が期間限定で特別公開されるなど、盛りだくさんの内容となっています。
【京都】名勝庭園の紅葉を眺めながらカフェを楽しめる!「無鄰菴」で至福のひ
Nov 26th, 2020 | ロザンベール葉
秋も深まり、紅葉シーズンの到来です。京都・東山の麓、南禅寺のほど近くに、明治・大正時代の政治家・山縣有朋の別荘「無鄰菴(むりんあん)」があります。その庭園は、昭和26年(1951年)に国の名勝に指定されました。東山を借景にした名勝庭園の紅葉は実に見事です。また、その景色を眺めながらカフェを楽しめるのが、こちらならではの魅力!往時に思いを馳せながら、秋の景色を堪能しに訪れてみませんか?
京都の秋の空の下、平安神宮前「平安蚤の市」にお宝を探しに出かけよう!
Nov 8th, 2020 | ロザンベール葉
秋、京都散策が気持ちの良い季節がやってきました。京都にはさまざまな市が立ちますが、昨年始まった、毎月10日前後に平安神宮前の岡崎公園で開催される「平安蚤の市」がにわかに注目を集めています。京都をはじめ全国各地から、和洋のアンティークを扱うお店が集います。よくよく目を凝らせばお宝発見!秋の空の下、京都の新しい蚤の市に出かけてみませんか?
京都の紅葉をしっとり楽しむ「柳谷観音 紅葉ウィーク」
Nov 7th, 2020 | minacono
SNS映えする「花手水」が話題となっている、京都の由緒あるお寺「柳谷観音 楊谷寺」で、紅葉イベントを実施中です。京都の紅葉を存分に楽しめるような、この期間のみの企画がいろいろと用意されていますよ。限定人数で公開されるライトアップも注目です。