
日本発祥の意外なものをご紹介する「知られざるジャパンクオリティの世界へ。“日本発祥の意外なもの”」特集。今回は、「オセロ」についてです!
ある日曜の午後、イギリス人の友人が自宅に遊びに来ました。だんだんと話す話題も尽きてきたので、オセロをしようよ」と提案してみると・・・「オセロって何?」と聞き返されてしまいました。調べてみると、日本発祥のボードゲームだということが判明!
茨城県水戸市で誕生
表裏が黒と白のコマを盤上に交互に置き、相手のコマを挟んで、自分の色のコマを増やしていくボードゲーム「オセロ」。きっと誰もが一度は遊んだことがあるのではないでしょうか?

そんなオセロは、大空襲で燃え尽きてしまった水戸中学校(現・茨城県立水戸第一高等学校)の青空教室に通っていた、長谷川五郎さんが思いついたゲームです。はじめの頃は黒石と白石を使っていたそうです。戦後直後の1945年9月のことでした。
女性に人気のボードゲームに!

オセロの原形はできたものの、長谷川さんには商品化するという発想はなかった模様。その後、結婚をした長谷川さんは奥さんに囲碁を教えようと試みましたが、1カ月も経たないうちに(奥さんが)挫折、会社の女子社員に将棋を教えてみたところ、こちらも覚えてもらえず失敗に終わります。

中学時代に考案した「オセロ」を思い出し、奥さんや女子社員に牛乳瓶のふたで作った手製のオセロを試してもらったところ、こちらは大成功! 女性ウケ抜群だったそうです。
その後、長谷川さんの知り合いで有名病院に勤める医局長から「社会復帰を目指す患者さんのリハビリには最適なゲーム」との評価を得て、入院患者を中心にその人気が広まっていきました。
名前の由来はシェークスピアの『オセロ』

日本生まれのゲームなのに、西洋風の名前が付いているのはなぜ? と思った方もいることでしょう。ボードゲームのオセロは、イギリスの劇作家シェークスピアの作品『オセロ』から命名したものです。
長谷川さんの手記には、作品をボードゲームのオセロに例え「美しき白人の妻デズデモーナ(白石)を持つ黒人将軍オセロ(黒石)が、緑の平原(緑の盤)で勇敢に戦う波瀾万丈の物語」との記述があります。

かく言う筆者も、イギリス生まれのシェークスピアの『オセロ』が頭の中にあったこと、またイギリスでは黒と白の駒を使って、相手の王様を追い詰めていく「チェス」が普及しているため、オセロはイギリス人も知っているゲームなのかと思っていたのです。
オマケ:海外での認知度は?
余談になりますが、冒頭のイギリス人にオセロを教えてあげたところ「楽しい! チェスより簡単」と好評でした。後日、フランス人の友人にこの話をしたら「フランスではオセロは有名だよ」とのこと。
また、アメリカ人の友人は「オセロ、またはリバーシっていう名前だよね。多くのアメリカ人が見たことはあると思うけれど、ゲームの名前を知っている人は少ないかも」だそうです。
オセロ誕生秘話をコミカルに綴った、長谷川五郎さんの手記もご覧になってみてはいかがでしょう? 発明は意外なところから生まれるものだ、と言うことが分かります。
『【特集】知られざるジャパンクオリティの世界へ。“日本発祥の意外なもの”』では、この他にもいろいろと日本発祥の意外なものをご紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
[othello.gr.jp]
[Photos by Shutterstock.com]
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【日本三大ラーメン】福岡「博多」・北海道「札幌」・福島「喜多方」の特徴と
Sep 5th, 2023 | あやみ
1800年代にラーメンのルーツである中国の麺料理が日本に伝わり、日本の食文化と融合して生まれたのが「ラーメン」です。今では全国各地に有名なラーメンが多数ありますが、日本三大ラーメンに挙げられるのが、博多ラーメン、札幌ラーメン、喜多方ラーメンです。そこで今回は、それぞれの特徴や歴史、共通点をご紹介します。
東欧の親日国!バルカン半島の真ん中に位置する「セルビア」ってどんな国?
Sep 4th, 2023 | あやみ
旧ユーゴスラビアを構成していた6共和国のひとつだった「セルビア」は、7世紀初頭、セルビア人がこの地方に定住したのが始まりです。かつての内戦でやや暗いイメージがあるセルビアですが、東欧の中心に位置し、中世の遺跡や歴史的建造物が残っています。今回は、そんなセルビアにフォーカス。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。