
(C)PR TIMES
外で過ごす時間が減り運動量も少なくなりがちな冬は、同時に食べ物が美味しい季節でもあります。先日アンファー株式会社が全国47都道府県の男女を対象に実施した「肥満要注意都道府県ランキング」が発表され、肥満要注意な都道府県が明らかになりました。
肥満度を表すBMI指数とは?
今回調査されたのは、全国都道府県の男女のBMI(Body Mass Index)数値。体重と身長の関係から算出される人の肥満度を表す体格数値で、高い数値であればあるほど肥満傾向であることを意味します。
<表:世界保健機関(WHO)の基準>

(C)PR TIMES
全国肥満ランキング大発表!
気になるランキング結果は以下のようになりました。

(C)PR TIMES
肥満指数要注意のトップ3は東北の3県に偏るという結果になりました。要注意度第1位になってしまった岩手県では、「生活習慣を注意されたくない」と感じる人の割合も堂々の第1位。また「運動習慣」は全国41位と他人から干渉されくない上に運動をしたくない人が多く、肥満要注意県の1位になってしまったようです。その反面、「体重、体脂肪、血圧のチェック頻度」は全国でも30位と低く、「ストレスを感じたり、気持ちがふさぎこむことが少ない」と感じる人の割合は2位と、とても楽観的で肥満をあまり気にしない県民性のようです。
要注意度2位にランクインした福島県は、「肥満に対する外見のケア」が45位、予防をしない理由は「時間がないから」と答える人が多く、健康対策を後回しにしている傾向があるようです。
3位にランクインした山形県では、「メタボリックシンドローム・肥満」になることを不安に思っているランキングが1位だった反面、「運動頻度」が44位「ジム通い」が45位と、不安は感じていてもそれを解決する行動に結びついていないという傾向がありました。
建康3県の秘密は?

肥満度ランキングの最下位、つまり最も建康的な県の第1位に輝いたのは新潟県でした。新潟県庁が運営するサイト「建康にいがた21」では食生活のチェック、肥満度のチェック、運動エクササイズや食生活改善のメニュー紹介など、県民の健康意識を高める工夫もしています。
肥満度46位の神奈川県では、「運動習慣」がある人の割合が2位、「食生活に気をつけている」人の割合が5位と、普段から健康意識の高く、体を動かす習慣のついている人が多いようです。
肥満度45位の京都府では、「予防に投資する毎月の金額」が全国3位、「脳ドッグを受診したことがある」人の割合が1位で、健康に対する自己投資と健康意識が高いことがわかります。
実は冬は痩せやすい季節?
室内で過ごすことが多くなることから運動量が減り太りやすい季節と思われがちな冬ですが、実は夏よりも冬の方が基礎代謝が高いと言われています。

(C)PR TIMES
基礎代謝とは生命を維持するために必要なエネルギーのことで、何もしていないときに消費される代謝です。冬は気温が下がるので、体温を維持するために体の熱生産量が高まります。それによって基礎代謝が上がり、寒い時期の冬の方が痩せやすくなるというわけです。

これからの時期、普段から生活の中で運動を取り入れる、血行を悪くしないために体を冷やさない、食事のリズムを崩さない、良質な睡眠をとるなど日常生活でできることを心がけ、平成最後の冬を健康的に過ごしたいですね。
面白都道府県ランキングについては、『【特集】ちょっと面白い都道府県ランキング!愛すべき47の県民性』もぜひチェックしてみてくださいね!

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Yoko Nixon ライター
高校時代初めてアメリカのテキサス州に留学してから、縁あって大学もそのままテキサスへ。帰国後リーマントラベラーとして暇を見つけては世界各国を旅し、旅と写真の面白さにハマる。現在はアメリカのアーカンソー州在住。目先の目標はアメリカ全州を制覇することです!
全国3位・九州1位の朝食バイキング食べてみた!話題の「The BREAK
Jan 21st, 2023 | あやみ
福岡の中心街にある「The BREAKFAST HOTEL福岡天神」は、その名の通り、とことんこだわり抜いた朝食で大人気。2022年の楽天トラベル【クチコミ高評価!食事評価が高い宿ランキング(ビジネスホテル)】全国3位・九州エリア1位も獲得。200通り以上の組み合わせを楽しめるチョップドサラダや、具をカスタマイズして専用石窯で焼き上げるピッツァといった絶品揃いで、朝からおいしくパワーチャージができますよ。今回は、こだわりの朝食バイキングの人気メニューTOP5をはじめ、フリードリンク&アルコールの無料サービスから客室アメニティまで詳しく宿泊ルポでご紹介します。
【世界で最も平和な国ランキング】日本は何位?15年連続で首位を守り続けて
Jan 21st, 2023 | あやみ
オーストラリアのシドニーに本社がある国際シンクタンク「経済平和研究所(IEP)」が毎年、「世界平和度指数(GPI)」を発表しています。16回目となる2022年版では、日本が10位にランクイン! とはいえ、世界情勢が著しく変化した2021〜2022年。ロシアのウクライナ侵攻により、世界各国の平和指数にどのような変化があったのでしょうか?
【大人気の映え寿司居酒屋ルポ】箸にはおみくじ!人気メニューTOP3は?「
Jan 18th, 2023 | Mayumi.W
低価格でおいしいお寿司が食べられると大人気の寿司店「スシエビス」の新店舗「西新宿スシエビス」が、2023年1月11日(水)新宿にオープンしました。今回は握り寿司やお酒など、「西新宿スシエビス」の魅力をご紹介! 狙い目の来店時間帯や人気メニューランキングTOP3も教えてもらいました。映える海鮮メニューの頂点を極めたのは果たして?
【京都のお土産実食TOP10】ほぼ京都駅で!日持ちするお菓子から新商品・
Jan 17th, 2023 | ロザンベール葉
【2023年1月17日更新】京都のお土産といえば、八橋や抹茶スイーツなどのお菓子、和雑貨や和コスメ、お菓子以外ではお漬物や七味なども人気ですよね。今回は、京都の定番土産から、京都でしか手に入らない入手困難なレア土産、修学旅行のお土産にもおすすめの映え系土産など、すべて実食ルポでご紹介します。実食ルポの中で読者の注目度が高かったTOP10ランキング、京都駅で買えるかどうか、日持ち(賞味期限)、1個あたりの価格までお役立ち情報満載です。
【世界で最も魅力的な大都市ランキング】東京は何位に?首位に輝いたのは?
Jan 15th, 2023 | あやみ
米国の大手旅行雑誌「Condé Nast Traveler(コンデ・ナスト・トラベラー)」が毎年発表している、読者投票ランキング「Readers’ Choice Awards(リーダーズ・チョイス・アワード)」は、2022年で35回目となります。今回は、「世界で最も魅力的な大都市ランキング(The Best Big Cities)」をご紹介!
【文春マルシェ年間ランキングTOP3】海鮮丼が2つも!最も人気だったお取
Jan 6th, 2023 | Mayumi.W
⽂藝春秋が全国のおいしいものをセレクトした通販サイト「文春マルシェ」。今回そんな「文春マルシェ」が、2022年人気だったお取り寄せ商品の年間ランキングを発表。1位〜3位までを全て海の幸が占める結果となりました。はたしてどんな商品が人気だったのか? 早速チェックしていきましょう。2022年1月11日(水)から開催される新春セールの情報もお見逃しなく!
【絶景と秘湯に出会う山旅ランキングT0P15】47コースで一番人気だった
Jan 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
何か新しいことに挑戦する力が欲しいとき、忙しい毎日に少し疲れたとき、自分を見つめ直したいとき、行ってみたくなる山旅。山頂からの絶景は心も体もリフレッシュさせてくれます。また、登山の後の温泉は究極の癒し。今回はそんな山と温泉をご紹介する「絶景と秘湯に出会う山旅」シリーズの中から、人気だった記事を15位〜1位までランキング! 2023年は自然を肌で感じる山旅に出かけませんか?
日本で一番神社が多い県はどこ?1位は京都ではない!?【都道府県ランキング
Dec 30th, 2022 | TABIZINE編集部
日本固有の神々を祀る神社。初詣をはじめとしてさまざまな機会に参拝することが多いですよね。日本各地にある神社は、全部で約80,000ほどですが、神社が一番多い都道府県はどこだか知っていますか? 神社といえば古都・京都を思い浮かべますが、京都は何位にランクインしているのでしょうか? 神社の多い県ランキングを発表します。
【世界遺産が多い県ランキング】日本の登録世界遺産は25件!一番多い県はど
Dec 29th, 2022 | Sayaka Miyata
世界遺産とは、世界遺産リストに登録された、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ文化財、景観、自然などのこと。建造物や遺跡などの「文化遺産」、自然地域などの「自然遺産」、文化と自然の両方の要素を兼ね備えた「複合遺産」の3種類があります。日本には現在、25件の世界遺産(2022年12月26日時点)がありますが、一番多い県はどこなのでしょうか? 今回は、世界遺産が多い県をランキング形式で紹介します!
から揚げ大好き県民1位は山形県民!1カ月平均いくつ食べる?【ちょっと面白
Dec 28th, 2022 | TABIZINE編集部
日本は北から南まで47都道府県、風土、文化、方言、県民性がそれぞれ違います。食の好み、考え方や気質など、各都道府県が持つ個性に着目した「ちょっと面白い都道府県ランキング」。今回は、鶏のから揚げが大好きな都道府県を紹介します。なんと2022年の第1位「山形県民」は、「惣菜」「コンビニ」「専門店」「外食店」「冷凍食品」「手作り」の全ルートで喫食個数推計値が1位となり、調査史上初の「完全1位」を達成しました!