
(C)Antonina Polushkina / Shutterstock.com
山梨県の富士山麓に、日本昔話に出てきそうな懐かしい風景が広がるエリアがあります。忍野村にある忍野八海は、その水質や保全状況、景観などの理由で国から天然記念物に指定され、全国名水百選に選ばれている良質な水の池がある美しい場所。富士登拝の巡礼地にもなっていて、藁ぶき屋根の建物が並ぶ風景と富士山の絶景が楽しめる人気の癒しスポットです。
8つの泉をめぐる八海巡り

御坂山地に囲まれた盆地を中心に村が形成されている忍野村は、東部の内野地区と西部の忍草地区の2つの集落から成っています。その村にある忍野八海は、富士山の伏流水が水源になっている湧水池で、その名の通り8か所の泉(出口池、お釜池、底抜池、銚子池、涌池、濁池、鏡池、菖蒲池)があり、池の底までくっきりと見える水の透明度は、感動を覚えるほどの美しさです。
フォトジェニックな人気スポット涌池

(C)Pingazzo / Shutterstock.com
忍野八海で、ひと際賑やかな人気の写真スポット「涌池」。富士山をバックに美しい池と藁ぶき屋根の建物が見え、和の情緒あふれる景色が広がっています。8つ全ての泉を巡るには、のんびりと散歩しながら約2時間かかります。
家族の絆を深める?菖蒲池の伝説

忍野八海には、それぞれの池に富士信仰にまつわるいい伝えがありますが、その中のひとつ「菖蒲池」には、夫婦や家族の絆を深める民話が残っているそうです。その昔、池の近くに若夫婦が仲良く暮らしていましたが、ある日、夫が肺病にかかり症状が次第に悪くなってしまいます。看病を続けていた妻は、神仏にすがる思いでこの池の水を浴びて身を清め祈願を続けました。ある日、神様からのお告げで「池に生えている菖蒲を夫の身に巻けば、病魔は退散する。」と言われ、その通りにしてみると、1か月もたたないうちに夫の病状は回復しました。献身的に夫を看病した妻の願いが成就した神話です。
ハッピーエンドやそうでないものまでありますが、神話を頭の片隅に池を巡ってみると、また違った見え方がするかもしれません。
忍野村役場の公式ホームページには、それぞれの池にまつわる民話が紹介されています。
名物の草餅を片手に食べ歩き

(C)paikong / Shutterstock.com
忍野で観光をしているとよく目にするグルメのひとつが草餅。程よく網焼きされた饅頭の香ばしい香りが軒先から漂ってきます。富士山麓のヨモギが使われていたり、全国名水百選に選ばれている富士山麓の良質な水が使われていたりと、手軽に食べれる地元グルメとして人気を集めています。

中にはあんこが入っていて、ヨモギの存在がしっかり主張されたアツアツの草餅。外はこんがり、中はもちもちの食感が魅力的ですよ。焼き立てを提供してくれるので、食べる時は熱さにご注意を!
四季折々の風景美

忍野八海では、迫力の富士山と共に四季折々の風景が楽しめます。桜が華やかに咲き乱れる春、桜のトンネルをくぐりながら、新しい季節を優しく感じられる時間です。

雪に囲まれた冬景色、藁ぶき屋根の建物にもいっそう情緒が漂います。各シーズンで絵になる風景が楽しめる忍野八海。お好みの季節に、自分の好きな景色を見つけてみてください。
[All Photos by shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
【早咲き桜スポット&イベント関東9選】河津桜・寒桜・土肥桜・あたみ桜で春
Feb 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
3~4月に咲くソメイヨシノよりも早く、1~3月に見頃となる早咲きの桜。河津桜、寒桜、土肥桜、あたみ桜などさまざまな早咲きの桜が徐々に見頃を迎えています。そこで今回は、関東で楽しめる早咲きの桜のスポット&イベントをピックアップ。伊豆の一大イベント・河津桜まつりや、ホテルのアフタヌーンティーやディナーを楽しめる期間限定の宿泊プランなど、桜とともに一足早く春の訪れを満喫できる情報9選をお届けします。
【1月ベストシーズンの国内旅行先】ろうばい・梅・菜の花など1月の今しか見
Jan 11th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 黄色い花の甘い香りに包まれる群馬県の「ろうばいの郷」、水仙の日本3大群生地のひとつ、千葉県の「江月水仙ロード」、日本庭園に160種の冬ぼたんが開花する東京都の「上野東照宮」、早咲きの菜の花が楽しめる滋賀県の「第1なぎさ公園」、日本有数の梅の名所、福岡県の「太宰府天満宮」を紹介します。
【絶景サウナ】有明海を眺めながらととのう!佐賀県・有明海の湯に「グラヴィ
Jan 9th, 2023 | TABIZINE編集部
佐賀県にある有明海の湯に、「グラヴィティ・サウナ」がオープンしました。グラヴィティ・サウナは、有明海の風景、多良岳天然水、樹齢400年の木材と人が織りなすこだわり抜いたリトリートサウナ。有明海を眺めながら、心と身体を解放させることができますよ。
【日本は20カ国中最下位!?】サステナブルな旅のお手本にしたい、ケアンズ
Jan 7th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリアのリゾート・ケアンズの2023年旅行トレンドは、サステナブルを意識し、自然や環境に配慮しつつ上質な滞在を楽しむ「エコ・ラグジュアリー」な旅。現地では決して気負うことなく自然にサステナビリティが取り入れられ、自然環境保護に取り組んでいます。旅行時のサステナブル意識がランキング最下位だった日本にとって、いいヒントがありそうです。2023年6月28日からは、ヴァージン・オーストラリア航空による東京・羽田=ケアンズ直行便も運行予定。ケアンズへの旅行が、さらにスムーズになります。
【日本三大桜】福島「三春滝」・山梨「山高神代」・岐阜「根尾谷淡墨」の見ど
Jan 6th, 2023 | あやみ
日本の春の風物詩といえば「桜」です。毎年のお花見を楽しみにしている人もいるのではないでしょうか。春の訪れとともに桜前線が北上。日本列島の南から北へ順番に桜が開花を始めます。さて、日本三大桜と聞くと、どこが思い浮かびますか? 今回は、それぞれの桜の見どころと共通点をご紹介します。
【2023年1〜2月開催】水陸両用バス「TOKYO NO KABA」で陸
Jan 4th, 2023 | kurisencho
いつもは電車から眺める大都会・東京を、陸と海から巡る水陸両用バス「TOKYO NO KABA」。運行5周年を迎え、2022年12月23日(金)の東京タワー開業記念日から「東京サンセットツアー」(全4回)を2023年2月まで開催中です。日没の瞬間から夜まで、1回目のツアーに参加して、陸・海・空から非日常の東京景観を体験してきました!
【1月ベストシーズンの国内旅行先】梅や桜の祭り・氷柱やランタンの絶景・1
Jan 4th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 岩手県奥州市の「黒石寺蘇民祭」、埼玉県秩父市の「三十槌の氷柱」、静岡県熱海市の「熱海梅園梅まつり」、長崎県長崎市の「長崎ランタンフェスティバル」、沖縄県名護市の「名護さくら祭り」を紹介します。
散策だけではもったいない!世界遺産「白川郷」をディープに楽しむスポット9
Dec 28th, 2022 | 小梅
白川郷をよりディープに楽しめる観光スポットをたっぷりとご紹介! 和田家・神田家・合掌造り 民家園・道の駅白川郷から、郷土料理が楽しめる「ます園 文助」、旧遠山家住宅の遠山家ごはんプロジェクト、石豆富の直売所「深山豆富(みやまとうふ)」、「民宿 文六」まで。バスやレンタカー・タクシー利用の際のアクセスの注意点もすべて現地からお届けします。
【12月ベストシーズンの国内旅行先】札幌の雪乗馬・東京のアイススケート・
Dec 28th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。12月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 「北海道」で楽しむ雪乗馬やスノーシュー、「苗場スキー場」のスノーモービル、「東京ミッドタウン」のアイススケート、「沖縄」のホエールウォッチングの5カ所を紹介します。
鍵で開く宝石箱アフタヌーンティーに感動!ドバイのオベリスク塔型ホテルが楽
Dec 27th, 2022 | 鈴木幸子
ドバイの定番&最新スポットを現地ルポ! いま日本でも海外でも、ラグジュアリーホテルのアフタヌーンティーは大人気ですが、ドバイのソフィテル・ドバイ・ザ・オベリスク内カフェ「ビジュー・パティスリー」では、秘密の花園よろしくワクワクする美しいアフタヌーンティーがいただけます。ホテル情報とともにご報告します。