
年々飛行機の利用者が増えているのをご存じでしょうか。この12年の間に旅客機の利用者は倍増し、2017年は延べ人数で約41億人が空の旅をしたであろうと国際航空運送協会(IATA)が伝えています。これは世界の人口の半分以上!なかなかの数字ですよね。今回は、飛行機がらみの数字を集めてみました。
この瞬間に空中にある飛行機の数

ふと空を見上げると、飛行機が見えることがあります。それがたった一機だったとしても、どれだけの飛行機が空の上を進んでいるのでしょうか。
世界中の航空機を追跡しているFlightRadar24によると、時間帯や時期によって違います。ピークとなるのが、7月から8月の金曜日の午後11時から午前1時。16,000機ちょっとが空を飛んでいます。
UTC協定世界時に直すと、金曜の午後2時から午後4時にあたります。このタイムゾーンのバカンス利用が多いのかもしれません。
これが1月から2月の同じタイミングであれば、13,000機ほどになるのだそうです。
稼働している航空機の総数

そもそも、世界にはどれほどの航空機があるのでしょうか。この数を正確に出すのは非常に大変らしいのですが、航空アナリストによると、稼働している航空機の総数は貨物用を含め、23,660機と考えられています。さらに2,500機が倉庫にあるという見立てです。
航空愛好家は軍用機を含め39,000機ほどとしています。これらの数は多いのでしょうか、少ないのでしょうか?
世界最大の航空機製造会社の1つであるボーイングは、十分でないとしています。旅客需要が増加し続けることは間違いなく、今後20年間でさらに39,620機が必要と試算しています。
世界一発着回数が多い空港

世界には、定期運航に使われる空港が3,615あります(IATAの3ケタコードがあるもののみ、2017年9月現在)。その中で、世界一発着回数が多いのは、アメリカのハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ空港です。
ここはデルタ空港の本拠地で、大きなハブ空港になっています。その発着回数とは、年間898,356回で、年間1億人を超える旅行者が利用していると言われます。
空の上の交通量が増えること

近年、航空交通量が増え続けていく中でやはり心配されるのが、事故です。飛行機の交通整理をしている航空管制官の仕事の中で最重要事項が、航空機をぶつけないことと言われています。
少し前の話ですが、2002年にはドイツで空中衝突事故が起きています。航空交通量が増えることで、ヒューマンエラーによる事故も発生してきているということなので、今後はますます重要な仕事となっていくのかもしれませんね。
気になる飛行機トリビア、過去記事『飛行機の滑走路の数字には、安全に離着陸するための秘密が隠されている!』もぜひチェックしてみてくださいね。
参考
[The Telegraph]
[航空宇宙研究会]
[Ana Travel Life]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
滅鬼村に鬼死骸村・・・『鬼滅の刃』に出てきそうな全国の「鬼」の付く地名4
Jan 25th, 2021 | 坂本正敬
2020年はいろいろありましたが、大きなニュースのひとつが、『鬼滅の刃』のヒットではないでしょうか?漫画(アニメ)に出てくる鬼は、日本人にとっては老若男女に知られる有名な怪物です。その知名度があるからこそでしょう、『鬼の絵草子 -その民俗学と経済学』(叢文社)の付録を見ると、「鬼」の付く地名が全国に山ほどあるとわかります。そこで今回は数ある「鬼」の付く地名の中から、特に印象的な地名をピックアップしてみました。
知らないと損をする英会話術58:一瞬でネイティブになれる“Way”の使い
Jan 24th, 2021 | フレッチャー愛
“Way”は「道」という意味だけではありません。「でかした!その調子!」「わざわざ」「いやだ!」「ところで」などがすっきり表現できる、ネイティブが使う“Way”を使ったお役立ちフレーズをわかりやすく紹介します!
世界の豪雪都市トップ3は日本!冬に日本海側に雪が多く降る理由
Jan 23rd, 2021 | 坂本正敬
2021年に入ってすぐ、富山など本州の日本海側で、記録的な豪雪がありました。本州の太平洋側に暮らす人間にとっては「対岸の火事」かもしれませんね。いつもニュースの天気予報で、全国の天気図を見ながら、「日本海側は、いつも雪だな」と思う程度のはずです。しかし、日本の日本海側の諸都市は、単に雪が多いだけではありません。雪が多いのではなく、「世界で最も雪が降る」エリアなのです。そこで今回は、日本の日本海側がいかに雪深いエリアなのか、まとめてみました。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
知らないと損をする英会話術56: 一瞬でネイティブになれる“Take”の
Jan 10th, 2021 | フレッチャー愛
“Take”ほど、いろいろな使い方がある動詞はなかなかない!「写真を撮る」「シャワーを浴びる」「休みを取る」「時間がかかる」これら全部を“Take”で表現できます。万能動詞“Take”を使って英会話力をアップしましょう!