
日本におけるパスポート所持率は、国民の4人に1人。世界最強と言われていることを考えると、この数は少しさみしく感じますが、ここ数年、パスポートの発行数が増えています。2018年の日本のパスポート発行数は4,332,397冊で、前年比5.3%増!今回は、昨年発行されたパスポートの属性を探ります。
2018年に発行パスポートの年代・性別データ
パスポートの発行は、旅行計画が特にない中での更新や記載変更の場合もあるので、旅行実績とはなりません。それでも、どんな人にパスポートの需要があるのかというのは興味深いものがあります。
パスポートには、公務で使う「公用旅券」と普通の国民が使う「一般旅券」があり、一般旅券の発行数が全体の99.3%を占めています。
2018年発行の一般旅券では、19歳以下が22.3%、20代が20.8%、30代が13.8%、40代が14.4%、50代が12.4%、60代が10.2%、70代が5.2%、80歳以上が0.9%となっています。
また性別では、男性が47.1%、女性が52.9%でした。
そして、最も多かった年代・性別は19歳以下の女子で507,357人、これは全体の12.1%を占めています。
19歳以下がなぜ多い?

今回一番多かった年代である19歳以下は、約93万人に上ります。
まず、他の年代が10歳刻みの中、ここだけ20歳刻みだから、という理由があります(80歳以上もありますが)。
それにしても、19歳以下が多いのは意外だったのではないでしょうか。
この年代であれば、家族旅行がまず考えられますが、実は学校行事も多いのです。
2017年、中高生の修学旅行・研修旅行で約23万人が海外に出かけています。公立・私立問わず、海外を選択している学校が多いのですね。やはりコストも理由なのか、行き先は台湾が一番多いです。次いで東南アジアなのですが、その中ではシンガポール、マレーシアが人気です。
筆者の周りでも、家族旅行や学校行事で海外に行く子どもが確かに多くいます。近頃は海外デビューが本当に早くなっていますね。
意外と30代が少なく、20代が多い

30代の発行が全体の13.8%で、19歳以下(22.3%)、20代(20.8%)、40代(14.4%)よりも少なくなっています。この年代こそ出張や旅行で海外に行く人が多そうですが、意外ですよね。
人口ピラミッドを見れば、40代以降どんどん人数が減っているので、30代が40代より少ないのは仕方がないかもしれません。
さて、20代です。19歳以下も10歳刻みだったら、ここがトップだった可能性があります。若者の海外離れが進んでいると聞くので、思いがけない結果だったのではないでしょうか。気になって調べてみたところ、この現象は既に過去のものとなっていたようです。20代の人口自体が減っているため、出国人数は以前ほど多くないものの、人口の中で占める延べ出国人数となる出国率は、2017年に25.5%と、過去最高を記録しています。
20代については、57.5%が女性です。時間やお金を自由に使える人が多い20代が、可愛いもの、おいしいもの、楽しいことを求めて元気に海外に行っていると思うとうれしくなりますね。
80歳以上はそれなりに多い

さて、80歳以上の男女は、国内発行の一般旅券の中でいえば0.9%と割合は小さく見えますが、39,710人もいます。そのうち55.1%が女性です。楽しい旅行だったり、やむを得ない移動だったり、理由はさまざまなのでしょうが、なんだか勇気が湧いてくる結果です。
春になりました。旅行シーズン到来です。パスポートは有効期間をチェックし、必要に応じて更新しておきましょう。
参考
[旅券統計]
[修学旅行ドットコム]
[総務省統計局]
[nippon.com]
[日経X TREND]
パスポートトリビアは以下の記事も要チェックです!
『【世界のパスポートランキング 2019】日本の最強度がわかる体験談も』
『日本人のパスポート紛失・盗難トラブルは年間4万件!いったいどこで?』

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
利用者満足度ランキング【2】みんなが満足した国内長距離旅行の移動手段は?
Feb 25th, 2021 | 坂本正敬
サービス産業生産性協議会が総計12万人の利用者の回答を集計した2020年度「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」を参考に、旅行に関係した各分野の利用者満足度ランキングを紹介するTABIZINEの連載。2回目の今回は国内旅行に不可欠の「国内長距離交通」に関する満足度ランキングを紹介します。
【エシレ】行列必至!人気スイーツ実食ルポランキングTOP14【2021最
Feb 14th, 2021 | TABIZINE編集部
行列が続く、大人気のエシレ バター専門店。店舗限定スイーツの中には、開店前から行列に並ばないと手に入れられない人気のものも。今回は、TABIZINEの記事の中から、特に人気だった記事をランキング形式で発表します!さて、どのスイーツがランクインしているのでしょうか?
【OZmallアワード2021】口コミ年間ランキング発表!支持された温泉
Feb 11th, 2021 | 小梅
旅行やお出かけが気軽にできないこんなときに、「日常が戻ったらどこへ行こうか」と考える妄想タイムは、意外と楽しいもの。この期間を活用して、情報収集を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか?そんなときに重宝するのが口コミ。女性サイト「OZmall(オズモール)」から、「OZmallアワード2021」のお出かけ・旅部門となる “温泉リゾート・憧れホテル・カジュアルホテル”の口コミ年間ランキングが発表されました!
利用者満足度ランキング【1】みんなが満足した人気のシティホテルはどこ?
Feb 4th, 2021 | 坂本正敬
カフェや飲食店、ホテルなど、普段利用するサービスや施設に、どれくらい満足していますか?サービス産業生産性協議会が総計12万人の利用者の回答を集計した2020年度「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」を参考に、みんなの満足したサービスランキングをシリーズで紹介していきます。連載の第1回目はシティホテル編です。
次に行きたい温泉地はどこ?楽天トラベル「2020年 年間人気温泉地ランキ
Jan 23rd, 2021 | ロザンベール葉
楽天トラベルは、「2020年 年間人気温泉地ランキング」を発表しました。例年とは状況が異なる2020年でしたが、どのような結果になったのでしょう?次に行く温泉地を選ぶ際、参考にしてみてはいかがですか?
特別な旅に!宿泊予約サービス「Relux」が2020年人気宿ランキングを
Dec 29th, 2020 | 小梅
ホテル・旅館の宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」が、約3,200もの施設を対象とした人気宿ランキング「Relux OF THE YEAR 2020」を発表しました。今年人気の宿は、一体どこだったのでしょうか・・・!?気になるその結果を見ていきましょう!
「じゃらん人気温泉地ランキング2021」15年連続トップの温泉地はどこ?
Dec 23rd, 2020 | 下村祥子
今回で15回目となる「じゃらん人気温泉地ランキング2021」。旅行サイト「じゃらんnet」の会員1万3,342人を対象に実施したアンケートから、もう一度行ってみたい「全国人気温泉地ランキング」、まだ行ったことのない「全国あこがれ温泉地ランキング」、「全国温泉地満足度ランキング」を発表します!あなたが行きたい温泉地は、何位にランキングされているでしょうか?
おとりよせネット2020年「お取り寄せの達人」が選ぶ逸品ランキングを発表
Dec 22nd, 2020 | ロザンベール葉
日本最大級のお取り寄せ情報サイト「おとりよせネット」は、スイーツコーディネーターや料理研究家など、食の専門家として同サイトで活躍する「お取り寄せの達人」のおすすめ商品のアクセス集計をもとに、2020年お取り寄せの達人逸品ランキングを発表。 ショップの支援にもつながる地域性のある商品が多数ランクインしました。
ベストシーズンはすぐそこ!じゃらん「遊べる絶景紅葉ランキング」ベスト10
Oct 25th, 2020 | 小梅
まもなく紅葉のシーズンが到来!しかし、その紅葉を「今年はどこでどう楽しもうか・・・」と、迷っている方も多いのではないでしょうか。旅行情報誌「じゃらん」が、紅葉に関してのアンケートを実施したところ、その70%以上が「散歩がてら楽しめる紅葉スポット」に魅力を感じると回答しました。そこで今回は、“遊べる絶景紅葉ランキング”として、ベスト10に選ばれたスポットをご紹介します!
今こそ行きたい!トラベルライター22人が選ぶ、47都道府県のおすすめ観光
Oct 11th, 2020 | TABIZINE編集部
秋も深まる今日この頃、旅行にぴったりの季節になりました。Go To トラベルキャンペーンを利用して、旅行へ行こうと考えている人も、どこへ行くか決めましたか?もし、まだ迷っているとしたら、TABIZINEのトラベルライターが選ぶ「47都道府県のおすすめ観光地」ランキングを参考にしてみてはいかがでしょうか?