
特に聞いてもらえたことはないのですが、もし「最後の晩餐に何を食べたいか?」と聞かれたら筆者は迷うことなく「鶏の唐揚げ」と答えます。
焼肉もお寿司も大好物ですが、人生最後にはやっぱり鶏の唐揚げ。
3兄妹の旺盛な食欲を比較的安価に満たすべく、母が毎週のように作り続けたことが影響しているのかはわかりませんが、子供の頃から親しんだ唐揚げは脳と胃に限りなくインプットされているのです。
前置きが長くなってしまいましたが、そんな筆者の大好物である鶏の唐揚げが絶品の和食店が京都にあるという噂を耳にしました。
さらに唐揚げを含む地鶏づくしのコースがあるとの情報も!
唐揚げファンとしては聞き捨てならず、早速予約してみました!
京都らしさ溢れる和の佇まい

京都市役所前駅から歩くこと約6分、閑静で落ちついたエリアに佇む「馳走いなせや」。石畳の細い路地が京都らしい和の情緒に溢れます。

一人ご飯にピッタリなカウンター席も。洗練された雰囲気の和食店ながらもお手頃なメニューを用意しているのも魅力です。

噂の地鶏づくしというコース「丹波地鶏三昧(6,000円)」をオーダー。先付の胡麻豆腐は風味豊かで気品ある味わい。
地鶏のあらゆる美味しさを堪能できるコース

「地鶏のお刺身盛り合わせ」。コースには京都の養鶏場で育てられた丹波地鶏を提供。クセは全くなく身がプリップリ。鮮度の良さがわかります。

モモとムネの2種が味わえる「地鶏塩焼き盛合せ」。皮が香ばしく焼かれたモモは旨味が凝縮。ムネはしっとり柔らかでコクたっぷり。
これぞ究極の鶏の唐揚げ!

そして、、、待ちに待った「地鶏唐揚げ」のお出まし!

ため息が出るほどの理想的なビジュアルの唐揚げ。揚げ色といい、衣のふんわり感といい完璧なフォルムを描いています。

粉が白く吹いているあたりが唐揚げマニアの心をますます刺激する衣。
カリッカリの衣に閉じ込められたお肉はジューシー感が秀逸!
醤油ベースの下味に生姜の風味が絶妙なアクセントになり、奥行きのある旨味が口の中であふれ出します。
京都の和食店の唐揚げと聞いて「ものすごいお上品系なんじゃ…」と少々懸念しておりましたが、全く要らぬ心配でした。
スタンダード系の頂点を極めたというべき究極の唐揚げ!

唐揚げが美味しすぎて恍惚状態のところ「地鶏すき焼」が登場。

コクのある割下で煮込まれた地鶏は程よい弾力。まろやかな玉子と香り豊かな九条ネギとの相性も抜群です。

そして〆には玉子とじご飯。地鶏と野菜の旨味がたっぷり染み込んだ玉子は超美味!

デザートには日本酒のアイスクリームとわらび餅。食後にピッタリなさっぱりした味わい。大好物の唐揚げはもちろんのこと、丹波地鶏のあらゆる美味しさを堪能できる至福のコースでした。
普段食べ慣れている定番料理だからこそ感動もひとしおの、馳走いなせやの唐揚げ。地鶏の魅力と職人の手仕事が光る逸品をぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。
[All photos by Nao]
京都グルメ、以下の記事も要チェックです!
『【京都一人旅】まるで映画のワンシーン!パンと空間に酔いしれる「カフェ コチ」』
『【京都一人旅特集】すべて現地取材!おひとりさまグルメからおすすめのお土産まで』
『嗚呼。日本人で本当によかった!わざわざ行く価値大の老舗和菓子店「中村軒」【京都】』

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
国境越え、絶景、グルメ、歴史を堪能する旅が好物。時間があれば「どこに行こうか」「何を食べようか」を考えている。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート。
京都・伊藤久右衛門の今年初の季節限定パフェは「抹茶チョコレートパフェ」!
Jan 25th, 2021 | 下村祥子
京都・宇治 伊藤久右衛門の2021年初の季節限定パフェが登場!昨年以上に濃い抹茶アイスを使用し、挽きたての宇治抹茶を贅沢に使用した「宇治抹茶生チョコレート」と芳ばしさがふわっと広がる「宇治ほうじ茶生チョコレート」、さらにいちご抹茶トリュフもあしらった「抹茶チョコレートパフェ」が各茶房で楽しめます!今なら季節限定「いちご抹茶パフェ」も選べますよ。
期間限定“カカオ味”が新登場!京都の「スライスようかん」であんバタートー
Jan 18th, 2021 | ロザンベール葉
京都土産に大人気の亀屋良長「スライスようかん」。シート状の羊羹+バター羊羹をパンにのせてトーストするだけで、“あんバタートースト”のできあがり!そして期間限定で“カカオ味”が新登場!こちらは“フォンダンショコラ+あんバタートースト”風味です。ちょっとユニークなバレンタインのプレゼントにいかがでしょう。実食ルポでご紹介します。
【京都】ほかほか&ふわふわ!町家カフェで“抹茶のホットケーキ”「うめぞの
Jan 7th, 2021 | ロザンベール葉
京都では、“みたらし団子”で根強い人気の老舗甘味処「甘党茶屋 梅園」。四条烏丸にほど近い小さな通りに佇むのが、その姉妹店でギャラリーを備えたカフェ「うめぞの CAFE & GALLERY(カフェ&ギャラリー)」です。町家をモダンに改装した店内で、系列店ではカフェのみの限定メニュー“抹茶のホットケーキ”をはじめ、多彩な和スイーツを堪能できます。ギャラリー展示も楽しめますよ。実食ルポでご紹介します。
はんなり&かわいい!新春を寿ぐ京都の干菓子5選【お取り寄せOK】
Jan 2nd, 2021 | ロザンベール葉
2021年が始まりました。お茶席の多い京都には、干菓子が多彩にそろいます。新春ならではの縁起の良いデザインは、上品でかわいらしく、見ているだけで福を運んでくれます。口の中ではかなく溶けていく、和菓子ならではの繊細な味わいは、お茶はもちろん、コーヒーにも合いますよ。日持ちがするのもうれしいポイント。新年のちょっとしたごあいさつにもおすすめです。
新しい年を華やかなスイーツで彩る「新春スイーツボックス」が登場
Dec 26th, 2020 | ロザンベール葉
「ウェスティン都ホテル京都」は、2021年1月1日(金・祝)~15日(金)の期間に「新春スイーツボックス」を販売します。鏡餅や伊達巻など新春をモチーフにしたプチサイズのケーキ9種類を、小箱に贅沢に詰め合わせています。新年のご挨拶や家族の集まりなど、新しい年をお祝いするのに最適ですよ。
【京都】ホテルで優雅に「冬のショコラ・アフタヌーンティー」とアートを満喫
Dec 18th, 2020 | ロザンベール葉
京都駅の東隣という便利なロケーションにある、ホテル「THE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド キョウト)」。スタイリッシュにして落ち着きのある空間で、「冬のショコラアフタヌーンティ」や、いけばなとプロジェクションマッピングの雪が舞う「風花雪月」など、冬を華やかに彩るイベントが実施されています。まもなくクリスマスを迎えるこの季節、自分へのご褒美を兼ねて心潤うひとときを過ごしてみませんか?実食、体験ルポでご紹介します。
いちごと抹茶のハーモニー!京都・伊藤久右衛門の季節限定スイーツプレート
Dec 11th, 2020 | 下村祥子
今年も色鮮やかな“いちごスイーツ”の季節がやってきました!江戸後期より代々受け継がれ、京都・宇治に本店を構える「伊藤久右衛門」の宇治本店など各茶房にて「いちご抹茶スイーツプレート」が12月1日(火)より登場しました。宇治抹茶と苺がコラボした7種のスイーツが楽しめますよ!
見逃せない!セブン‐イレブンに伊藤久右衛門監修の抹茶スイーツが新登場
Nov 23rd, 2020 | 小梅
江戸後期創業、京都・宇治 伊藤久右衛門が監修した抹茶スイーツ3品が、11月17日(火)より順次、全国のセブン‐イレブン(沖縄除く)に新登場します。今まで100種類以上の宇治抹茶スイーツを開発し、その中で見出したという“抹茶スイーツのための黄金比”でブレンドされた宇治抹茶を使用。濃いだけではなく、スイーツとして最適な味わいに仕上がっています。
【京都】羊かん×モンブラン、抹茶×ティラミス!ユニークな和洋スイーツに舌
Nov 14th, 2020 | ロザンベール葉
紅葉の美しい季節ですね。京都市北部にある比叡山の麓には、曼殊院、圓光寺、詩仙堂といった紅葉の名所が並んでいます。その通り道にあるのが和菓子処「一乗寺中谷(いちじょうじなかたに)」。最近は特に“絹ごし緑茶てぃらみす”で人気ですが、秋なら栗を生かした“栗蒸しモンブラン”など季節のフルーツによる和洋折衷のスイーツが魅力です。紅葉めぐりがてら、秋のスイーツを味わいに出かけてみませんか?
京都の名喫茶がドンと30店!待望の「純喫茶とあまいもの 京都編」刊行
Nov 10th, 2020 | 小梅
日本全国1700軒以上の純喫茶に通い詰めたという著者・難波 里奈氏が、あまいメニューの歴史や秘密を掘り下げる人気の書籍「純喫茶とあまいもの」。2020年11月12日(木)には、京都の名店のあまいものを巡る探訪記「純喫茶とあまいもの 京都編」が出版されます。パフェ、ゼリー、プリン、トースト、ホットケーキ、飲み物など、胸がときめくあまいものを切り口に、京都府内に存在する名喫茶30店を紹介しています。