
特に聞いてもらえたことはないのですが、もし「最後の晩餐に何を食べたいか?」と聞かれたら筆者は迷うことなく「鶏の唐揚げ」と答えます。
焼肉もお寿司も大好物ですが、人生最後にはやっぱり鶏の唐揚げ。
3兄妹の旺盛な食欲を比較的安価に満たすべく、母が毎週のように作り続けたことが影響しているのかはわかりませんが、子供の頃から親しんだ唐揚げは脳と胃に限りなくインプットされているのです。
前置きが長くなってしまいましたが、そんな筆者の大好物である鶏の唐揚げが絶品の和食店が京都にあるという噂を耳にしました。
さらに唐揚げを含む地鶏づくしのコースがあるとの情報も!
唐揚げファンとしては聞き捨てならず、早速予約してみました!
京都らしさ溢れる和の佇まい

京都市役所前駅から歩くこと約6分、閑静で落ちついたエリアに佇む「馳走いなせや」。石畳の細い路地が京都らしい和の情緒に溢れます。

一人ご飯にピッタリなカウンター席も。洗練された雰囲気の和食店ながらもお手頃なメニューを用意しているのも魅力です。

噂の地鶏づくしというコース「丹波地鶏三昧(6,000円)」をオーダー。先付の胡麻豆腐は風味豊かで気品ある味わい。
地鶏のあらゆる美味しさを堪能できるコース

「地鶏のお刺身盛り合わせ」。コースには京都の養鶏場で育てられた丹波地鶏を提供。クセは全くなく身がプリップリ。鮮度の良さがわかります。

モモとムネの2種が味わえる「地鶏塩焼き盛合せ」。皮が香ばしく焼かれたモモは旨味が凝縮。ムネはしっとり柔らかでコクたっぷり。
これぞ究極の鶏の唐揚げ!

そして、、、待ちに待った「地鶏唐揚げ」のお出まし!

ため息が出るほどの理想的なビジュアルの唐揚げ。揚げ色といい、衣のふんわり感といい完璧なフォルムを描いています。

粉が白く吹いているあたりが唐揚げマニアの心をますます刺激する衣。
カリッカリの衣に閉じ込められたお肉はジューシー感が秀逸!
醤油ベースの下味に生姜の風味が絶妙なアクセントになり、奥行きのある旨味が口の中であふれ出します。
京都の和食店の唐揚げと聞いて「ものすごいお上品系なんじゃ…」と少々懸念しておりましたが、全く要らぬ心配でした。
スタンダード系の頂点を極めたというべき究極の唐揚げ!

唐揚げが美味しすぎて恍惚状態のところ「地鶏すき焼」が登場。

コクのある割下で煮込まれた地鶏は程よい弾力。まろやかな玉子と香り豊かな九条ネギとの相性も抜群です。

そして〆には玉子とじご飯。地鶏と野菜の旨味がたっぷり染み込んだ玉子は超美味!

デザートには日本酒のアイスクリームとわらび餅。食後にピッタリなさっぱりした味わい。大好物の唐揚げはもちろんのこと、丹波地鶏のあらゆる美味しさを堪能できる至福のコースでした。
普段食べ慣れている定番料理だからこそ感動もひとしおの、馳走いなせやの唐揚げ。地鶏の魅力と職人の手仕事が光る逸品をぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。
[All photos by Nao]
京都グルメ、以下の記事も要チェックです!
『【京都一人旅】まるで映画のワンシーン!パンと空間に酔いしれる「カフェ コチ」』
『【京都一人旅特集】すべて現地取材!おひとりさまグルメからおすすめのお土産まで』
『嗚呼。日本人で本当によかった!わざわざ行く価値大の老舗和菓子店「中村軒」【京都】』

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【京都おすすめグルメ】季節限定そばとおばんざいを!川のほとりに佇む京町家
Jun 4th, 2022 | ロザンベール葉
関西といえば基本的にはうどん文化ですが、最近は京都にも質の高い蕎麦屋が増えています。平安神宮にほど近い場所にある「三味洪庵 京都本店」もその内の一つ。石臼挽きの十割そばをはじめ、京都のおばんざいや地酒を味わえますよ。白川沿いの築100年余りの京町家という、風情あふれる空間も魅力です。おいしいお蕎麦やお酒を堪能してきたのでご紹介します。
【京都・嵐山】風格ある古民家でカフェを楽しめる「パンとエスプレッソと嵐山
May 31st, 2022 | ロザンベール葉
風光明媚な京都の嵐山にある「パンとエスプレッソと嵐山庭園」。風格あふれる古民家をリノベーションした店内で、サンドイッチやスイーツ、香り高いエスプレッソなどを楽しめます。ベーカリーが併設されているのもうれしいところ!京都ならではの渋い和モダン空間で、ゆったりとしたひと時を過ごせるカフェを訪れてみました。
和紅茶って知ってる!?京都・福寿園「茶寮FUKUCHA」が夏の新スイーツ
May 27th, 2022 | 下村祥子
京都にある宇治茶の老舗「福寿園」がプロデュースするカフェ「茶寮FUKUCHA」では、2022年6月1日(水)~9月30日(金)の期間限定で、京都産の「和紅茶」を使用した新スイーツを提供! 抹茶でもほうじ茶でもない、淡い香りと上品な渋味が楽しめる逸品ですよ。
京都・嵐山を借景に楽しめるカフェテラス!嵯峨嵐山文華館「OMOKAGEテ
May 21st, 2022 | ロザンベール葉
京都・嵯峨嵐山で誕生したと伝わる百人一種の歴史やその魅力、日本画の粋を伝えるミュージアム「嵯峨嵐山文華館」。併設の「OMOKAGEテラス」は、嵐山を借景に四季折々の景色を楽しめる石庭に面したカフェです。入館しなくてもカフェのみの利用もできますよ。嵐山の散策途中にランチやスイーツを楽しめる、カフェテラスをご紹介します。
【京都・嵐山】初夏に味わいたい!希少な本わらび餅を楽しめる老舗「老松 嵐
May 21st, 2022 | ロザンベール葉
京都の景勝地・嵐山にある老舗和菓子店「有職菓子御調進所 老松」の嵐山店。世界遺産の天龍寺にほど近い店舗奥の茶房では、本わらび粉を100%使用した貴重な「本わらび餅」を楽しめます。上質な素材を活かしたシンプルモダンな店内は、庭の青々とした緑を望める気持ちのよい空間。嵐山散策でひと休みするのにぴったりですよ。
京都・マールブランシュ「茶の菓」が夏スイーツに!お濃茶ジュレ「夏茶の菓」
May 10th, 2022 | 下村祥子
京都土産としても愛されている「京都北山 マールブランシュ」の名物、お濃茶ラングドシャ「茶の菓」が、冷たくてつるんと食べられるジュレ「夏茶の菓」になって2022年5月18日(水)から期間限定で販売されます。宇治抹茶の繊細な風味や色味を逃さずに詰め込んだ、初夏にぴったりの涼やかなスイーツですよ。
【京都・2022年最新】GWにも行きたい!さわやかな新緑を望めるカフェ1
Apr 27th, 2022 | ロザンベール葉
間もなくGWが到来! 桜の季節が終わると、京都にはさわやかな新緑の季節が訪れます。晴れた日には木々の間を薫風が吹き抜け、みずみずしい若葉が目に潤いを与えてくれますよね。テラス、日本庭園、水のほとり、森の中、お庭……。新緑を眺めながら、ランチやスイーツを楽しめるおすすめのカフェ18店を厳選してご紹介します。
【京都スイーツ】上質バターの香りがたまらない!焼き立てフィナンシェ専門店
Apr 15th, 2022 | ロザンベール葉
2021年9月、京都・清水五条駅からすぐの五条通りに誕生した、フィナンシ専門店「Le financier de la riziere(ル フィナンシェ ドゥ ラ リジェール)」。店内のファクトリーで一つひとつ丁寧に焼き上げられた、素材とおいしさにこだわる7種のフィナンシェを気軽に購入できます。今回は、そのうちの3種をいただいてみました。
【京都】衝撃のダックワーズって?スギトラの焼き菓子専門店「SUGiTOR
Apr 5th, 2022 | ロザンベール葉
本格的なジェラートを楽しめる「SUGiTORA」が手がける焼き菓子専門店「SUGiTORA Patisserie labo(スギトラパティスリーラボ)」が、2021年12月、京都の一乗寺にオープンしました。店内には、ダックワーズ、フィナンシェ、カヌレなど、素材にこだわった手作りの焼き菓子が並びます。今回はそんな同店の、見るからにおいしそうな焼き菓子を実食レポートでご紹介します。
【京都】桜を愛でながらランチ&カフェを楽しめる名店8選!美術館・寺・ホテ
Mar 23rd, 2022 | ロザンベール葉
桜の名所が多い「京都」には、桜を眺めながらランチやカフェを楽しめるとっておきのお店もたくさんあります。華やかな桜を目の前にゆったりとくつろげば、日々の疲れが癒されるはず。そこで今回は、美術館やお寺の境内、豪華な邸宅、名料亭のサロン、カフェなど、「桜とグルメで至福のひと時を過ごせる8店」を、筆者の現地レポートとともにご紹介します。